[このページについてのご意見、お問い合わせなどはメールにて webmaster@shodanren.gr.jp までお送りください。]

全国消団連・トップページへ戻る

東日本大震災に関する消費者団体等の活動に関する情報

 これまで行政情報なども掲示してきましたが、今後は消費者団体等の活動を中心にご紹介します。

 聞き取りもしくはホームページなどで確認できた、会員団体の取り組みをご紹介します。(継続して取り組みの共有化を進めていきますので、ぜひとも活動情報を全国消団連事務局までお寄せください。)

次の団体の震災救援に関するブログは日日更新されています。

【前号以降3月18日現在まで集約分】

開催日・
実施日
団体名 取り組み内容
2012/12/7 全国地域婦人団体連絡協議会 女性の視点に立って、日常生活と環境のかかわりを正しく認識し、次世代へ語り継ぎ、風化させないために、環境研修会を開催したことを紹介しています。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.chifuren.gr.jp/kikanshi/news-bk/438/newsback-438_9.html
2013/1/17 全国青年司法書士協議会 フォーラム「被ばく二世の目から見た放射能問題」を開催しました。長年、被爆二世として被爆者支援と被爆二世問題の解決のために活動してこられた奥尾秀之さん(広島県被爆二・三世の会事務局長)を講師に、広島・長崎の被爆者が今日までどのような思いで暮らしてきたのか、そして被爆二世の放射能に対する思いと、福島第一原発の事故によりもたらされた放射能問題をどのように感じているのかを率直に語る企画としました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://zenseishi.com/info/2013-01-17.html
2013/1/25 消費者行政の充実強化をすする懇談会みやぎ 放射能検査の実際を学ぶために、仙台市中央卸売市場内「仙台市健康福祉局保健衛生部食品監視センター」を視察しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://kenren.miyagi.coop/katudou/consumer.m/index.htm
2013/1/25 北九州市消費者団体連絡会 内閣総理大臣、経済産業大臣に、「大間原発建設再開に反対する要請書」を送りました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/kitcoop/news1303.pdf
2013/2/11 神奈川県消費者団体連絡会 原子力規制庁に、「原子力災害対策指針(改定原案)に対する意見」を提出しました。全文は次のアドレスでご確認ください。
http://www.kanaken.or.jp/news/2013/2013img_g/130213.pdf
2013/2/25 鳥取県消費者大会実行委員会 「原子力発電に頼らないエネルギー社会への転換について」をテーマに、第46回鳥取県消費者大会を開催。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.tottori.coop/%7Ekenren/active/20130125/
2013/2/27 新日本婦人の会 原発「新安全基準」骨子案に対する意見を提出しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/nonukes20130227pubcome.pdf
2013/2/27 日本生活協同組合連合会 2012年度「家庭の食事からの放射性物質摂取量調査」の結果を発表しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://jccu.coop/info/pressrelease/2013/02/2012-1867198.html
2013/3/1 消費者行政の充実強化をすする懇談会みやぎ 震災後、リフォームや訪問販売などの高齢者に関する消費生活相談が急増中していることから、震災復興応援・学習会「見守り活動で防ぐ高齢者被害」を開催しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://kenren.miyagi.coop/sokuho/2013/367gou.html
2013/3/1 神奈川県消費者団体連絡会 原子力規制庁に、「発電用軽水型原子炉施設に係る新安全基準骨子案」に対する意見を提出しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.kanaken.or.jp/news/2013/130301.html
2013/3/10 全国労働者共済生活協同組合連合会 大阪府本部が「ぼうさいカフェ in 住之江公園」を開催することを紹介しています。詳しくは
http://www.zenrosai.coop/zenkoku/topics/detail/9895.php
でご確認ください。
2013/3/11 新日本婦人の会 内閣総理大臣宛に、要請書「東日本大震災・福島原発事故から2年、被災者の生活再建と全国的な地震・災害対策の充実を急ぎすすめてください」を送信しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/yosei20130311_2year.pdf
2013/3/11 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) ホームページにて「東日本大震災二周年を迎えて 〜被災支部からのレポート〜」を掲載しています。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.nacs.or.jp/katudou/sinsaifukousien.html#shinsairepo
2013/3/17 全国労働者共済生活協同組合連合会 高知県本部が全労済 「ぼうさいカフェ in 高知」を開催することを紹介しています。
2013/3/23 全国労働者共済生活協同組合連合会 石川県本部が「ぼうさいカフェ in いしかわ」を開催することを発表しています。詳しくは
http://www.zenrosai.coop/zenkoku/topics/detail/9861.php
でご確認ください。
2013/3/30-31 全国労働者共済生活協同組合連合会 山口県本部が「ぼうさいカフェ in 生協まつり」を開催することを紹介しています。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.zenrosai.coop/zenkoku/topics/detail/9927.php
2013/4/20 全国労働者共済生活協同組合連合会 青森県本部が「ぼうさいカフェ in はちのへ」を開催することを案内しています。詳しくは
http://www.zenrosai.coop/zenkoku/topics/detail/9891.php
でご確認ください。
2013/5/12 全国労働者共済生活協同組合連合会 北海道本部が【札幌】ぼうさいカフェを開催することを案内しています。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.zenrosai.coop/zenkoku/topics/detail/9794.php

【前号以降2月4日現在まで集約分】

開催日・
実施日
団体名 聞き取り内容
2013/1/27 全国労働者共済生活協同組合連合会 福岡県本部の取り組みとして「ぼうさいカフェ in おおむた」〜災害を理解し、防災を学ぼう〜の開催を案内しています。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.zenrosai.coop/zenkoku/topics/detail/9545.php
2012/12/23 全国青年司法書士協議会 原発事故賠償110番(電話相談会)を開催しています。概要は次のアドレスでご確認ください。
http://zenseishi.com/info/2012-12-17.html
2012/12/15 全国借地借家人組合連合会 ホームページにて、第11回地方自治研究全国集会in埼玉にて、南相馬市在住の会員による、分科会「東日本大震災からみえる住まいとまちづくり」での報告を掲載してます。
http://www.zensyakuren.jp/sinbun/2012/541/541_02.html
2012/11/21-22 特定非営利活動法人東京地域婦人活動連盟 エネルギー問題をテーマに指導者研修会を開催しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.chifuren.gr.jp/tokyo/
  日本青年団協議会 ホームページにて、東日本大震災の記憶を風化させないために、岩手県陸前高田市にて、津波到達点に桜を植樹している「桜ライン311」への支援を呼びかけています。詳しくは次のアドレスでご確認ください。http://www.dan.or.jp/
桜ライン311のホームページ
http://www.sakura-line311.org/
2013/1/11-3/31 全国労働者共済生活協同組合連合会 防災・減災 アイデアを募集しています。
詳しくはhttp://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/detail/9625.phpでお確かめ下さい。
2013/1/26 全国青年司法書士協議会 福島県郡山市にて、「原発事故被害者支援フォーラム」〜継続的支援のために知っておくべきこと〜を開催します。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.shiho-shoshi.or.jp/activity/event/20130126/index.html
2013/2/9 習志野市消費生活研究会 習志野市とともに、第4回習志野市消費生活講座を開催し、食品中の放射性物質に関する説明を行ないます。講師は消費者庁です。
2013/1/17 全国青年司法書士協議会 フォーラム「被ばく二世の目から見た放射能問題」を開催しました。長年、被爆二世として被爆者支援と被爆二世問題の解決のために活動してこられた奥尾秀之さん(広島県被爆二・三世の会事務局長)を講師に、広島・長崎の被爆者が今日までどのような思いで暮らしてきたのか、そして被爆二世の放射能に対する思いと、福島第一原発の事故によりもたらされた放射能問題をどのように感じているのかを率直に語る企画としました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://zenseishi.com/info/2013-01-17.html
2013/2/25 鳥取県消費者大会実行委員会 「原子力発電に頼らないエネルギー社会への転換について」をテーマに、第46回鳥取県消費者大会を開催。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.tottori.coop/%7Ekenren/active/20130125/

「消費者団体等の活動に関する情報(2012年集約分)」はこちら

「消費者団体等の活動に関する情報(2011年集約分)」はこちら

「行政関連発信情報など」はこちらから