[このページについてのご意見、お問い合わせなどはメールにて webmaster@shodanren.gr.jp までお送りください。]

全国消団連・トップページへ戻る

東日本大震災に関する消費者団体等の活動に関する情報
【2011年集約分】

 聞き取りもしくはホームページなどで確認できた、会員団体の取り組みをご紹介します。(継続して取り組みの共有化を進めていきますので、ぜひとも活動情報を全国消団連事務局までお寄せください。)

≫最新の「消費者団体等の活動に関する情報」はこちら

【前号以降12月22日現在まで集約分】

開催日・
実施日
団体名 聞き取り内容
2011/4/23 特定非営利活動法人えひめ消費者ネット 第三期通常総会に合わせて、特別講演会「南海地震に備えて」を開催しました。講師は愛媛県危機管理監の上野憲さん。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www14.ocn.ne.jp/~netehime/new1.html
2011/6/29 消費者行政の充実強化をすすめる懇談会みやぎ 学習講演会『放射性物質と食品の安全性』を開催。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://kenren.miyagi.coop/sokuho/2011/309gou.html
2011/7/1-3 全国地域婦人団体連絡協議会 会員組織の群馬県地域婦人団体連合会が宮城県石巻市でのボランティア活動を行ない、宮城県地婦連と交流したことをホームページで紹介してます。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.chifuren.gr.jp/kikanshi/news-bk/422/newsback-422_3.html
2011/7/15 富山県消費者協会 ●研修会を開催しました。
・講演:「放射線について」 講師:富山大学准教授 庄司 美樹 氏
2011/8/24 消費者行政の充実強化をすすめる懇談会みやぎ 拡大学習会「東日本大震災からの第1次産業の再生に向けて」を開催。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://kenren.miyagi.coop/katudou/consumer.m/pdf/20010824.pdf
2011/10/ 埼玉県消費者団体連絡会 狭山茶から暫定規制値を超える放射性物質が検出された件についての消団連として要望書を提出。
2011/10/13 特定非営利活動法人東京都地域婦人団体連盟 羽村市婦人会が開催した学習会「震災から命を守るためにこれだけは知っておこう」の様子を紹介。発災時の羽村市の状況や市の対応などを学んだことなどが紹介されています。詳しくは以下のアドレスでご確認ください。
http://www.chifuren.gr.jp/tokyo/
2011/10/28 岩手県消費者団体連絡協議会 2011年岩手県消費者大会を450名の参加で開催しました。テーマは「大震災を越えて創ろう岩手の未来」です。全体会と分科会の後、以下の二つの決議を採択しました。
(1) 「原子力発電所を廃止し、再生エネルギーへの転換を求める決議」
(2) 「生活再建中心の一人ひとりの住民が救済される震災復興を求める決議」
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://iwate.kenren-coop.jp/04news/news_111109_01.html
2011/10/31 特定非営利活動法人日本消費者連盟 食品安全委員会委員長宛に申し入れ〜放射性物質の食品健康影響評価書の撤回を強く求める〜を行いました。『「放射線被曝による影響が見出されるのは、生涯累積100mSv以上」ということを大前提にした評価書を撤回され、放射線被曝による影響には「閾値」がないという知見及び予防原則に基づき、より厳しい評価を年齢別・単年毎に行われることを、強く求めます。』全文は次のアドレスでご確認ください。
http://www.nishoren.org/statement/
statement-contents/bunsho111031.html
2011/11/2 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) ホームページに復興支援情報“「除染」を考える”を掲載しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.nacs.or.jp/katudou/sinsaifukousien.html#jyosen
2011/11/2 新日本婦人の会 首相、文部科学大臣あて要請書を提出 「放射能副読本を、児童生徒の不安にこたえ原発の危険性を正しく教える内容に改訂するよう求めます」 全文は次のアドレスでご確認ください。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/1102fukudokuhon.pdf
2011/11/2 新日本婦人の会 首相、経済産業大臣あて要請書を提出 「玄海原発4号機の再稼働強行につよく抗議します」 全文は次のアドレスでご確認ください。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/1102genkaigenpatu.pdf
2011/11/3 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) ホームページに、震災支援情報 東北からの報告「ある秋の日の震災現場雑感」を掲載しました。詳しくは以下のアドレスにアクセスしてください。
http://www.nacs.or.jp/katudou/sinsaifukousien.html
#touhokuhoukoku11
2011/11/4 全国大学生活協同組合連合会 ホームページに、「被災学生の学業継続支援募金へのお礼と原子力災害への支援募金のお願い」を掲載しました。学業継続募金には10月31日現在で5780万余円が寄せられたとのことです。詳しくは
http://www.univcoop.or.jp/news/news_detail_248.htmlでご確認ください。
2011/11/7 消費者行政の充実強化をすすめる懇談会みやぎ 『震災後の消費者行政に何が必要か』 〜相談窓口の認知度を上げるには〜を開催しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://kenren.miyagi.coop/sokuho/2011/323gou.html
2011/11/10 NPO法人日本消費者連盟 原発設置都道府県下の68の市(町村)議会に対して、自治体として「原発の永久停止」決議をしてもらうよう要請を行ないました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://nishoren.net/energy/nuclear/1179
2011/11/11 新日本婦人の会 首相、総務大臣、復興・防災大臣あて「震災8カ月にあたり、再度、東日本大震災に関する死者・行方不明者数の発表についての改善を求めます」要請書を提出しました。要請項目は「1、行方不明のまま自治体に死亡届が受理された人数を死者数に入れ、実態を反映した正確な人的被害の公表とするよう、急ぎ改善してください。」です。全文は次のアドレスでご確認ください。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20111111yousei.pdf
2011/11/11 日本青年団協議会 復興支援ブログで、主催企画の全国青年大会の「人形劇の部」に岩手県大槌町青年団が出場することを紹介。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://nisseikyo.iku4.com/
2011/11/11 石川県消費者団体連絡会 第42回石川県消費者大会を開催しました。
テーマ   「今、気になる!?放射性物質と食品の安全性」
講 師   倉敷芸術科学大学学長、東京大学名誉教授
唐木 英明氏
講演会とワークショップ FM4649の下記アドレスより講演会の画像が見られます。
http://www.ustream.tv/recorded/18441183/highlight/216741
2011/11/15 NPO法人東京都地域婦人団体連盟 交流のある福島県田村市都路から寄せられた、福島第一原発事故の影響などを綴った手紙を紹介しています。詳しくは以下のアドレスでご確認ください。
http://www.chifuren.gr.jp/tokyo/
2011/11/16 日本司法書士会連合会 「東京電力に対する原子力損害賠償請求についての会長声明」を発表しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/info_disclosure/
statement/statement_detail.php?article_id=50
2011/11/17 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) ホームページにて、「被災地の現実 〜8ヵ月が経って〜」を掲載しました。
http://www.nacs.or.jp/katudou/sinsaifukousien.html#hisaichigenjitu
2011/11/17 新日本婦人の会 首相、文部科学大臣、経済産業・原子力経済被害担当大臣、原発担当大臣あてに「内閣府の除染事業を原子力村による利権ビジネスにするなど絶対に認められません。除染事業は自治体の意見を聞き、地元業者にも発注できるようにしてください」を提出。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20111117josen.pdf
2011/11/21 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) NACSエネルギー連続講座の。第4回(第3回講座の日程変更により先に開催します)を開催することを案内しています。
テーマ:「再生可能エネルギーの可能性」、
講師:環境エネルギー政策研究所所長 飯田哲也氏です。
以下のアドレスでご確認ください。
http://www.nacs.ne.jp/~ecology/eco_nacs/forum_11/index.html
2011/11/22 北九州市消費者団体連絡会 「なんでも鑑定団バスツアー 玄海原発見学会」を開催。詳しくは次のアドレスでご確認下さい。
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/kitcoop/news1112.pdf
2011/11/24 全国大学生活協同組合連合会 「原子力災害で被災した学生組合員への見舞金」について、12月24日(土)まで延期したことを発表しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.univcoop.or.jp/news/news_detail_236.html
2011/11/25 東京消費者団体連絡センター 関東農政局 東京地域センターと共催で、学習・意見交換会「放射能の健康に及ぼす影響について(仮称)を開催。内容は、
○講演「放射能の健康に及ぼす影響について」講師 独立行政法人放射線医学総合研究所 明石真言理事、○福島からの報告(調整中)、○会場との意見交換などです。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.coop-toren.or.jp/LinkClick.aspx?fileticket=
rIanBvEM%2bAs%3d&tabid=142&mid=582
2011/11/28 静岡県消費者団体連盟 消費者庁と共催で学習会「放射能の基礎と食品の放射能汚染について」を開催。講師は静岡大学理学部付属放射科学研究施設長 理学博士 奥野健二教授。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.shizu-ca.jp/?p=1405
2011/11/28 主婦連合会 次のセミナーを開催しました。
消費者市民社会とはなにか〜特別編〜日本の原子力行政の真実〜エネルギー政策見直しの必要性〜
講師 衆議院議員 河野 太郎さん
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://shufuren.net/PDF/seminar_citizenship08.pdf
2011/11/28 全国労働者共済生活協同組合連合会 「住まいと暮らしの防災・保障点検運動」をスタートしました。災害発生前の「備える」、発生直後の「守る」、災害後の生活を「再建する」の「点検運動3つの視点」をもとに、必要な備えをパーソナルに診断・実施し、意識向上と、社会全体の安全を高めることを目的に取り組まれます。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/111128.php
2011/11/29 長野県消費者団体連絡協議会 第41回長野県消費者大会を開催しました。テーマは「被災地に思いを寄せて」。参加は157人。県内の団体の被災地支援活動の報告、日本大学准教授野口邦和氏の記念講演「放射能問題と食の安全」等を行いました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://nagano-seikyoren.org/syodan/cat002/
2011/11〜12 神奈川県消費者団体連絡会 日本の原子力政策に関する国会議員アンケートを実施。対象は神奈川県選出の国会議員。
2011/12/2 新日本婦人の会 首相、外務大臣、経済産業・原子力経済被害担当大臣、原発担当大臣あてに、「原発大事故の収束もしないで原発輸出などとんでもありません。衆議院外務委員会での採決強行に抗議し、輸出中止を強く求めます」要請書を提出。詳しくは次のアドレスでお確かめ下さい。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20111202yusyutu.pdf
2011/12/2 特定非営利活動法人日本消費者連盟 滋賀県知事に対して、要請書「滋賀県として国に対し「もんじゅの廃炉」を要求してください」を提出。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://nishoren.net/energy/nuclear/970
2011/12/2 岩手県消費者団体連絡協議会 岩手県生協連・岩手県消団連・いわて生協など15団体で構成する産直運動推進大会実行委員会主催の「第16回産直運動推進大会」を開催。、「生産者・消費者の絆で岩手を元気に」をテーマに、午前中は全体会、午後は、「震災を乗り越えるために私たちでできることは」をテーマに開催。基調講演はテーマ「東日本大震災での被災とそこからの再生・復興」で河野和義(株)八木澤商店会長が講演。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://iwate.kenren-coop.jp/04news/news_111130_01.html
2011/12/3 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) ホームページに、震災復興支援情報 東北からの報告「ある秋の日の震災現場雑感」のその後を掲載しました。
http://www.nacs.or.jp/katudou/sinsaifukousien.html#touhokuhoukoku12
2011/12/3 全国労働者共済生活協同組合連合会 全労済岡山県本部は全労済「子どもたちに伝えたい防災のこと」キックオフセミナーを開催します。第1部では岡山理科大学の西村教授を講師に、「地震の基礎知識と岡山に与える影響」と題したセミナーを、第2部では「子どもに地震・津波をどう伝える?」と題したシアタープログラムとして映像とパペットを活用した防災教育の新しいアプローチを紹介するとのこと。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.zenrosai.coop/zenkoku/topics/detail/8328.php
2011/12/5 特定非営利活動法人コンシューマーズ京都(京都消団連) 地球温暖化防止京都ネットワークが学習会「原発に頼らない再生可能なエネルギー中心の社会を」を12月5日に開催することを案内。
講演1 「再生可能エネルギーの可能性」
講師 田浦健朗(気候ネットワーク事務局長)
講演2 「電力事業の経営形態に関わって 発送電の分離について」
講師 浅岡美恵(気候ネットワーク代表)
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://consumers-kyoto.net/information/011300.php
2011/12/7 特定非営利活動法人日本消費者連盟 賛同団体として関っている「TPPに反対する市民ネットワーク」主催の『もうだまされない! 未来を奪う原発・TPP 12.7市民集会』を紹介。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://nishoren.net/energy/nuclear/1079
2011/12/7 全国労働者共済生活協同組合連合会 岡山県本部は2012年3月4日に開催する「子どもたちに伝えたい、防災のこと2012」に向けて防災教育プロジェクトの募集を発表しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://kodomoinoti0311.seesaa.net/article/230499381.html
2011/12/9 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) 第3回NACSエネルギー連続講座を開催しました。
■テーマ: 「原子力発電のこれまでとこれから」
●講 師: (財)地球環境産業技術研究機構理事・研究所所長 山地憲治氏
2011/12/9 新日本婦人の会 首相、経済産業・原子力経済被害担当大臣原発担当大臣あてに、要請書「原発事故による被害者が年を越せるよう、ただちに賠償をおこなってください」 を送りました。全文は次のアドレスでご確認ください。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20111209baisyou.pdf
2011/12/9 特定非営利活動法人消費者ネットおかやま 消費者被害未然防止啓発講演会「信じられるのは・・・私だけ?」を開催します。「放射能と食の安全」を切り口に、情報を読み解く力をどのように身につけるのかについて、松永和紀さん(フーコムネット編集長)を講師に開催します。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://okayama-con.net/seminar/12.09brochure.pdf
2011/12/21 主婦連合会 消費者セミナー2011「福島原発事故と内部被曝〜食と農と子どもを守ろう〜」を開催します。講師は生井兵治(なまいひょうじ)さん。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://shufuren.net/modules/news/article.php?storyid=67
2011/12/22 特定非営利活動法人日本消費者連盟 消費者がどこに行けば、安全な食べ物を検査することができるのかを知るため、放射能汚染と測定器についての実態調査のアンケートを行なって自治体での取り組みを集約することを発表しました。今回は東日本を中心に、都道県と県庁所在地の市、日本消費者連盟会員在住の市を抽出して、合計136自治体を対象としています。詳しくは次のアドレスをご確認ください。
http://nishoren.net/food_safety/radioactivity/1304#more-1304
2011/12/下旬 富山県消費者協会 ●共通調査 「大丈夫ですか!災害への備え!」に関する調査報告書の公表。報告書は次のアドレスにアクセスすると内容を確認できます。
http://www.tomisyokyo.org/pdf/H23.pdf
2012/1/12 特定非営利活動法人日本消費者連盟 勉強会「放射能汚染食品にどう立ち向かうか?」を開催します。おもな内容は次のとおりです。
講演「チェルノブイリ周辺地域の放射能防護対策に学ぶ」 講師:振津かつみさん(兵庫医科大学研究員、医師(放射線生物学・医療遺伝学)
活動報告(1)「放射能測定のノウハウ」(2)「自主測定運動のすすめ」(3)「自治体の検査体制はどうなっているか」
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://nishoren.net/food_safety/radioactivity/1304#more-1304
2012/1/14 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) 西日本支部主催で、シンポジウム〜大災害時の情報リテラシーのあり方を考える〜を開催します。
(1)基調講演 同志社大学法学部教授 村田晃嗣氏
(2)パネルディスカッション
パネリスト   消費者庁消費者政策課長 黒田岳士氏/毎日放送元コンプライアンス室長 木田洋一氏/ACAP西日本支部長 馬場新一氏/消費者代表 NACS西日本支部会員
コーディネーター 村田 晃嗣氏
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.nacs-west.jp/event/index.html#20120114
2012/1/16 消費者行政の充実強化をすすめる懇談会みやぎ 講演『震災・原発事故と今後の農業・食料問題の課題(ゆくえ)』〜福島県内汚染調査と、チェルノブイリ現地調査をふまえて〜(仮)を開催します。講師は小山良太さん(福島大学経済経営学類准教授)。その他、「原発事故と消費者の不安」「宮城県の放射線・放射能検査体制について」等の報告が行なわれます。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://kenren.miyagi.coop/news/2011/0116.html
2012/1/30 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) 第5回NACSエネルギー連続講座を開催します。
テーマ:「日本の産業とエネルギー」
講 師:新日本製鐵(株)、東レ(株)の2社の方にお願いの予定
詳しくは次のアドレスでお確かめ下さい。
http://www.nacs.ne.jp/~ecology/eco_nacs/forum_11/index.html
2012/2/27 消費者団体千葉県連絡会 千葉県消費者学習交流会(第36回消費者大会)を千葉県と共催。テーマは〜どうする、どうなる、震災後の私たちのくらし〜。
講演(1) 「震災後の私たちの暮らし 〜税金と社会保障のあり方を考える〜」
講師 篠崎 次男 氏 日本高齢者運動連絡会顧問  元日本生協連医療部会事務局長
講演(2) 「震災後の電力・エネルギーのあり方を考える」
講師 倉阪秀史氏 千葉大学大学院人文社会科学研究室教授
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://chiba.kenren-coop.jp/info/info_20111201_02.html
2012/2/中旬 富山県消費者協会 ●研修会 「防災に関するフォーラム」を予定

【前号以降11月2日現在まで集約分】

開催日・実施日 団体名 聞き取り内容
2011/11/2 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) ホームページに復興支援情報”「除染」を考える”を掲載しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.nacs.or.jp/katudou/sinsaifukousien.html#jyosen
2011/12/3 全国労働者共済生活協同組合連合会 全労済岡山県本部は全労済「子どもたちに伝えたい防災のこと」キックオフセミナーを開催します。第1部では岡山理科大学の西村教授を講師に、「地震の基礎知識と岡山に与える影響」と題したセミナーを、第2部では「子どもに地震・津波をどう伝える?」と題したシアタープログラムとして映像とパペットを活用した防災教育の新しいアプローチを紹介するとのこと。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.zenrosai.coop/zenkoku/topics/detail/8328.php

【前号以降10月29日現在まで集約分】

開催日
実施日
聞取日
団体名 内容
2011/10/20 新日本婦人の会 新日本婦人の会福島県本部は福島県議会に対して、『福島県内すべての原発の廃炉を求める請願』を行い、本会議で全会一致で採択されました。
2011/10/27 新日本婦人の会 「食品の放射能汚染に対する不安にこたえ、正確な情報提供と万全の対策をつよく求めます」を首相、厚生労働大臣あてに要請。原文はつぎのアドレスでご確認ください。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20111027shokuhin.pdf

【前号以降10月27日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/9/15-16 特定非営利活動法人東京都地域婦人団体連盟 福島県東白川郡塙町で第57回指導者研修会を開催。地元の塙町婦人会と「東日本大震災を経験して」をテーマに交流を実施。詳しい内容は次のアドレスでご確認ください。
http://www.chifuren.gr.jp/tokyo/
2011/9/28 特定非営利活動法人東京都地域婦人団体連盟 会員団体の「わか草婦人会」が防災についての講演会を開催しのした。講師は葛飾区防災係長です。葛飾区長も参加されました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.chifuren.gr.jp/tokyo/
2011/10/17 岩手県消費者団体連絡協議会 2008年の原油高騰の際に学習会や請願に一緒に取り組んだ、岩手県消団連・岩手県生協連・いわて生協など11団体の代表は、岩手県議会定例会の開催された2011年10月17日に、県議会議長に、「石油製品の安定供給と原油高騰への特別対策についての請願」を実施。請願には、農協中央会、県漁連、県森連、岩商連、いわて労連、いわて生協、県生協連から11名が参加。
<提出した請願書の要請項目の抜粋>
寒波や不測の事態を考慮して被災者や県民への供給が滞らないように、岩手県としても安定供給にむけ積極的に取り組むこと。そして今冬、石油製品の量不足が再び起きないよう、経済産業省などの関係機関や石油元売会社に強く働きかけること。
岩手県として、東日本大震災被災者への救済のための「被災者支援灯油」や、生活弱者支援のための「福祉灯油」の補助の実施・拡充の対策を講じること。また、石油高騰に苦しむ農林漁業や運輸業者、中小零細事業者にむけても効果的な支援策を行うこと。
国に対して、「灯油の安定供給の責任を果たすこと、“被災者支援灯油”など支援策を講ずること」など6項目の働きかけを行うこと。
全文はこちら。
http://iwate.kenren-coop.jp/04news/pdf/news_111024_01_01.pdf
2011/10/17 群馬県消費者団体連絡会 第55回群馬県消費者大会にて、大会決議「大震災の被災地復興に責任をもった支援、原発依存から再生可能・自然エネルギーへの政策転換を求めます」を採択。
2011/10/29 特定非営利活動法人消費者ネットおかやま 消費者被害未然防止啓発講演会「災害に便乗する詐欺商法」を開催します。講師は堺次夫さん(悪徳商法被害者対策委員会会長)です。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://okayama-con.net/seminar/10.29brochure.pdf

【前号以降10月21日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/10/17 日本青年団協議会 会員組織の「陸前高田市青年団体協議会」は、陸前高田市を襲った津波の到達点を桜の木でつなぎ、津波の記録を残すために「桜ライン311 〜被災地から未来へ〜」と名づけた事業を実施することを発表しています。概要は次のアドレスからご確認ください。
日本青年団協議会ブログ
  http://nisseikyo.iku4.com/
桜ライン311ホームページ
  http://www.sakura-line311.org/
2011/10/23 日本青年団協議会 ブログにて、会員団体の岩手県の「大槌町青年団体連絡協議会」による、人形劇公演と人形に触れるワークショップを開催すること紹介しています。
概要は次のアドレスからご確認ください。
http://nisseikyo.iku4.com/

【前号以降10月19日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/10/5、10/15 茨城県消費者団体連絡会 10月5日土浦、10月15日水戸で、茨城県消費者セミナーを開催。開催報告はhttp://www.ibaraki-kenren.coop/news_111005_2.htmlでご覧いただけます。講演1『「最近の消費者トラブルの実態と対応」について』と講演2「放射性物質とわたしたちの健康とくらし」を実施。講演2の講師は茨城大学教授  田内 広 氏でした。
2011/10/7 主婦連合会 首相、経産大臣、農水大臣、消費者庁長官宛に、「災害時の消費者への適正な情報提供に向け「小売店マップ」作成や「流通情報システム」の早期構築を図ること」を提出。全文はこちらからアクセスしてください。
http://shufuren.net/modules/tinyd9/index.php?id=146
2011/10/28 岩手県消費者団体連絡協議会 岩手県消費者大会実行委員会主催で2011年岩手県消費者大会を開催します。おもな内容は次のとおりです。
基調講演:
岡田知弘 京都大学大学院教授
「大震災と原発事故で見えてきた社会のひずみと復興への道」
〜生活再建を中心に地域経済・社会の再生を!〜
分科会:
第1分科会: 食料・農業を考える:「岩手の農水産物を食べ続けたい/復興に逆行するTPP参加」
第2分科会: 環境・エネルギー問題を考える:「21世紀の課題 食料・環境・エネルギー・脱原発と再生エネルギーの可能性」
第3分科会: 社会保障問題を考える:「震災を乗り越え、憲法13条の“幸福追求”をめざし私たちが願う安心の医療・介護を考える」
第4分科会: 平和問題を考える:「次世代を担う子どもたちに平和な未来を手渡すために」
詳しくはhttp://iwate.kenren-coop.jp/04news/news_111018_01.htmlでご確認ください。
以前10/20としてご紹介しましたが、10/28開催の誤りでした。お詫びして訂正します。
2011/11/26 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) 主催(財)電力中央研究所・(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会で、エネルギー・環境セミナー 2011大阪「再生可能エネルギーとその普及政策について」を大阪市内で開催します。講師は(財)電力中央研究所 社会経済研究所 主任研究員 朝野 賢司氏です。詳しくは
http://www.nacs.or.jp/katudou/documents/2011nisienerugisemina.pdfでご確認ください。
2011/12/3 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS)
主催: NACS中部支部、共催:公益社団法人 ふくい・くらしの研究所で、「日本のエネルギーについて真面目に考えてみよう。
“エネルギーの地産地消を福井から発信する”」を福井市内で開催します。講師は、東京大学名誉教授・国際連合大学名誉副学長 独立行政法人 製品評価技術基盤機構理事長の安井 至氏。詳しくは
http://www.nacs.or.jp/katudou/documents/2011fukuisemina.pdfでご確認ください。

【前号以降10月12日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/5/19 全国消費者団体連絡会 2011年5月19日、2011年度第一回全体会議にあわせて、東日本大震災をめぐる様々な問題を学ぶ、学習会を行いました。
被災地で活動されている会員団体の中から、岩手県消費者団体連絡協議会と福島県消費者ネットワークに被災の様子や問題点などをご報告いただきました。更に水産業の現状について、現場の声をご紹介いただきながら、全国漁業協同組合連合会からご報告いただき、最後に「水産物と放射性物質について」と題して、水産庁より1954年ビキニ水爆実験以降の国の取り組みも含めてお話いただきました。
2011/6/7 全国消費者団体連絡会 「ホントのことを知りたい!! 学習シリーズ 食中毒を起こさないためにくらしの中で注意したいこと」開催
【講師】
社団法人日本食品衛生協会 常務理事 谷 幸(さとし)さん、事業部係長 中村 紀子さん、事業部係長 岡本 愛さん
2011/7/25 群馬県消費者団体連絡会 群馬県消団連も参加する「ぐんま食の安全・安心県民ネットワーク」は、群馬県と協働して開催した「第9回地域語部の会〜食品を介した放射性物質の健康への影響について〜」の報告をアップしました。詳しくは次のアドレスにアクセスしてください。
http://gunma.kenren-coop.jp/news/111004_01.html
2011/8/2 全国消費者団体連絡会 「ホントのことを知りたい!!学習シリーズ 東京電力福島第一原子力発電所事故を知ろう!」開催
【報告者】
東京電力株式会社 原子力・品質安全部長川俣晋さん、消費者庁 消費者政策課長黒田岳士さん、経済産業省 原子力安全・保安院 原子力発電検査課 企画班長今里和之さん
2011/8/25 全国消費者団体連絡会 「ホントのことを知りたい!!学習シリーズ日本のエネルギーの今後に向けて考えてみよう」開催
【講演】
NPO法人原子力資料情報室 共同代表 伴英幸さん、NPO法人気候ネットワーク代表 浅岡美恵さん
【パネルディスカッション】
福島県消費者ネットワーク事務局長 佐藤 一夫さん、資源エネルギー庁 総合政策課 戦略企画室長 定光裕樹さん、浅岡美恵さん
2011/9/27、2011/9/28 公益社団法人 ふくし・くらしの研究所 平成23年度消費生活実修講座 「住宅の備え〜耐震構造〜 あなたの家は大丈夫?!」を開催。
9月27日 ユーアイふくい
9月28日 福井県嶺南消費生活センター
【講師】
福井県建築士事務所協会会長 神ア 貢氏
【おもな内容】
1.DVD視聴「耐震診断のポイント」
2.誰でもできるわが家の耐震診断チェック
3.耐震構造のお話
4.倒壊事例と施工事例の紹介
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.fukui.coop/tabid/3090/Default.aspx
2011/9/30 日本母親大会連絡会 第57回日本母親大会実行委員会は総理大臣宛に要請書を提出。要請項目は次のとおりです。
1、 福島第一原発事故を「人災」と認め、1日も早い収束のため、国内外の専門家・技術者の英知を集め、あらゆる手だてをつくすこと。
2、 原発事故の現状に関わるすべての情報を公開すること。
3、 原発事故に伴って発生したあらゆる被害・損害についてもれなく全面的な補償・賠償を速やかにおこなうこと。
4、 補償・賠償に関する過度な書類提出を簡素化すること。
5、 すべての福島県民と作業員に長期的な健康管理と医療保障のための恒久対策をとること。
6、 東京電力福島第一原子力発電所を廃炉にし、原子力に頼らないエネルギー政策の開発・促進と地域復興を図ること。
2011/10/7 主婦連合会 首相、経産大臣、農水大臣、消費者庁長官宛に、災害時の消費者への適正な情報提供に向け「小売店マップ」作成や「流通情報システム」の早期構築を図ること」を提出
2011/10/11 全国大学生活協同組合連合会 学生委員会情報NEWS 東日本大震災 号外25号にて、大学生協ボランティアセンター 夏季ボランティア第15ターム 活動報告・参加者の感想を紹介。詳しくは下記URLまで
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/111012031656_1.pdf
2011/10/26 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) NACSエネルギー連続講座(全6回予定)の第3回を開催します。
テーマ: 「原子力発電のこれまでとこれから」
講 師: (財)地球環境産業技術研究機構理事・研究所所長
山地憲治氏
日 時: 平成23年10月26日(水)18:30〜20:30
場 所: 東京ウィメンズプラザ 視聴覚室AB
参加費と申し込み方法など詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.nacs.ne.jp/~ecology/eco_nacs/forum_11/index.html
2011/11/11 全国労働者共済生活協同組合連合会 (財)全労済協会主催のシンポジウム「日本社会の向かうべき道〜大震災からの復興をめざして〜」を案内。
■第1部   基調講演
浜 矩子氏(同志社大学大学院ビジネス研究科教授)
■第2部   パネルディスカッション
    パネリスト
      浜 矩子氏<同志社大学大学院ビジネス研究科教授>
植田 和弘氏<京都大学大学院経済学研究科教授>
広井 良典氏<千葉大学法経学部教授>
古川 元久氏<国家戦略担当、内閣府特命担当大臣、社会保障・税一体改革担当、宇宙開発担当>
    コーディネーター
      今井 純子氏(NHK解説委員)
日時:2011年11月11日(金)13:30
会場:「全労済ホール/スペース・ゼロ」
詳しくは下記URLまで。
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/detail/8302.php
2011/11/20 静岡県消費者団体連盟 「みんなで省エネ!」を実行しようと会員団体の消費者グループ連絡会浜北が平成23年11月20日(日)に『省エネ・節電!くらしのアイデアフェア in 浜北』を開催することを案内しています。詳しくは
http://www.shizu-ca.jp/?p=1318をご覧下さい。

【前号以降10月5日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/7/25 群馬県消費者団体連絡会 群馬県消団連も参加する「ぐんま食の安全・安心県民ネットワーク」は、群馬県と協働して開催した「第9回地域語部の会〜食品を介した放射性物質の健康への影響について〜」の報告をアップしました。詳しくは次のアドレスにアクセスしてください。
http://gunma.kenren-coop.jp/news/111004_01.html
2011/9/27、2011/9/28 公益財団法人 ふくし・くらしの研究所 平成23年度消費生活実修講座 「住宅の備え〜耐震構造〜 あなたの家は大丈夫?!」を県内二箇所で開催。
講師 福井県建築士事務所協会会長 神ア 貢氏
おもな内容
1.DVD視聴「耐震診断のポイント」
2.誰でもできるわが家の耐震診断チェック
3.耐震構造のお話
4.倒壊事例と施工事例の紹介
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.fukui.coop/tabid/3090/Default.aspx
2011/9/30 日本母親大会連絡会 第57回日本母親大会実行委員会は総理大臣宛に要請書を提出。要請項目は次のとおりです。
1、 福島第一原発事故を「人災」と認め、1日も早い収束のため、国内外の専門家・技術者の英知を集め、あらゆる手だてをつくすこと。
2、 原発事故の現状に関わるすべての情報を公開すること。
3、 原発事故に伴って発生したあらゆる被害・損害についてもれなく全面的な補償・賠償を速やかにおこなうこと。
4、 補償・賠償に関する過度な書類提出を簡素化すること。
5、 すべての福島県民と作業員に長期的な健康管理と医療保障のための恒久対策をとること。
6、 東京電力福島第一原子力発電所を廃炉にし、原子力に頼らないエネルギー政策の開発・促進と地域復興を図ること。
2011/10/26 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) NACSエネルギー連続講座(全6回予定)の第3回を開催します。
テーマ: 「原子力発電のこれまでとこれから」
講 師: (財)地球環境産業技術研究機構理事・研究所所長 山地憲治氏
日 時: 平成23年10月26日(水)18:30〜20:30
場 所: 東京ウィメンズプラザ 視聴覚室AB
参加費と申し込み方法など詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.nacs.ne.jp/~ecology/eco_nacs/forum_11/index.html
2011/11/9 富士市消費者運動連絡会 学習講演会「『放射能について』〜福島第一原子力発電所事故より〜」開催。講師は天笠啓祐さん(環境ジャーナリスト)。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://fujishohi.sakura.ne.jp/

【前号以降10月3日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/9/30 全国大学生活協同組合連合会 今回の原子力災害で、学生組合員の扶養者(主たる生計維持者)がお住まいの(お住まいだった)家が特定の区域・地点に該当する方にお見舞金を送ることを決めたことを発表しました。詳しくはつぎのアドレスでご確認ください。
http://www.univcoop.or.jp/news/news_detail_236.html
2011/11/22 北九州市消費者団体連絡会 なんでも鑑定団バスツアー「玄海原子力発電所見学」を開催。
詳しくは下記URLまでアクセスを
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/kitcoop/news1110.pdf
2011/11/26 北九州市消費者団体連絡会 北九州消費者大会実行委員会主催第38回北九州消費者大会
テーマは「どうする原発!!みんなで考えよう!安全なエネルギー」。
日程は2011/11/26 10:00〜12:30でウエルとばたで開催。
講演「日本のエネルギー政策と自然エネルギー転換への可能性」野上敦嗣氏(北九州市立大学国際環境工学部教授)と報告「家族の日常を引き裂いた原発事故」宇野郎子さん(ハイロアクション福島40年実行委員長)に、馬頭琴演奏 マイラスさん(馬頭琴演奏家)ガ行われます。
詳しくは下記URLまでアクセスを
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/kitcoop/news1110.pdf

【前号以降9月30日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/6/14 特定非営利活動法人
青森県消費者協会
消費生活大学院(第1講)くらしの講座「プロに聞く震災と保険」
2011/6/22 消費生活大学講座(第2講)「地域で広げよう 安全・安心震災と私たちの暮らし」
2011/7/5 消費生活大学院(第3講)「私たちの暮らしと放射線」
2011/7/26 消費生活大学院(第6講)「震災復興応援ツアー」
2011/7/29 消費生活大学院(第7講)「食べて応援しよう!おとなの食育教室」
2011/9/9 消費生活大学院(第9講)「食べて応援しよう!米粉料理教室」
2011/9/10 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) こども環境会議主催シンポジウム「こどもの本音 大人の言い分〜みんなで福島の今・そして未来を考えよう〜」(2011年9月10日)の参加報告を、団体ホームページの震災復興支援情報ページに掲載。くわしくは次のアドレスで
http://www.nacs.or.jp/katudou/documents/kodomokankyoukaigi2011910.pdf
2011/9/13 主婦連合会 内閣総理大臣・経済産業大臣・原発・環境大臣宛要請書≪原発の計画的廃炉とエネルギー政策の大転換を求めます≫提出。
要請項目は次のとおりです。全文は次のアドレスでご確認ください。
http://shufuren.net/modules/tinyd9/index.php?id=144
1. 原発の新規計画は中止してください。浜岡をはじめ、既存の原発は計画的に廃炉にしてください。
2. 使用済核燃料の安全処理実現に向けた研究を国際レベルで進め、廃炉後の長期にわたる徹底管理を確立してください。
3. 自然エネルギーを柱とした再生可能なエネルギー政策への大転換を早急に開始してください。
4. 国民が理解できるような原発の情報を出してください。
5. 国際原子力機関(AEA)の安全基準が守られているかなどのチェックを信頼できる体制で行なってください。
6. 放射能による健康被害からあらゆる方策を尽くして国民を守ってください。とりわけ放射能の影響が最も危惧される乳幼児・子ども・妊婦・若者を健康被害から守ってください。
2011/9/28 主婦連合会 内閣総理大臣・経済産業大臣・原発・環境大臣宛要請書≪野田新内閣への要望−再生エネルギーの利用拡大へ向け実効性ある施策推進を≫提出。
要請項目は次のとおりです。全文は次のアドレスでご確認ください。
http://shufuren.net/modules/tinyd9/index.php?id=145
(1) 原子力発電に依存しない「脱原発社会」の構築を目指すこと。これを政府の方針として位置付け、新規原子力発電所の計画中止、既存原子力発電所の段階的使用中止と廃炉方針の決定、その方向性へ向けた速やかな検討体制の整備及び施策対応を図ること。
(2) 環境省の外局として規制体系の一元化を図る「原子力安全庁」の創設が予定されていますが、その新機関に上記(1)の取り組みを所管させること。
(3) 自然エネルギーの利用促進を明確にし、「再生エネルギー法」の実効性を確保するための早急な施策導入に着手すること。予定される「エネルギー基本計画の見直し」や「エネルギー政策の再構築」の検討にあたっては、消費者・市民団体の意見をとり入れ、施策に反映させること。
(4) 自然エネルギーの導入促進では、「新技術」が新たな環境破壊や健康被害問題を起こさないよう十分配慮し、被害発生・防止へ向けた検討体制を整備すること。
(5) 「再生エネルギー法」に基づく施策については、電気の買取制度に関する電気料金などの問題も提起されていることから、消費者・消費者団体・市民団体等からの意見を十分に聴き、それを施策に反映させること。
(6) 「脱原発社会」を早期に実現するため、再生エネルギーの推進と並行し、多様な発電方法を組み合わせて電力需要にこたえる体制構築を、早急に進めること。
2011/10/20 岩手県消費者団体連絡協議会 岩手県消費者大会 大会テーマ:大震災を越えて創ろう岩手の未来 全体会講演講師:岡田 知弘さん
2011/11/11 石川県消費者団体連絡会 石川県消費者大会実行委員会主催第42回石川県消費者大会
テーマ「今 気になる!?放射性物質と食品の安全性」
おもな内容
(1) 講演会 講師 東京大学名誉教授 唐木 英明氏
(2) ワークショップ グループごとに講演を受けての感想や疑問点など出し合う

【前号以降9月27日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/9/1 新日本婦人の会 首相宛に要請書を送りました。「9月1日「防災の日」にあたって――活動期の地震列島にふさわしい抜本対策と原発撤退政策をもとめます」
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110901bousai.pdf
要請項目は次の三点です。
1、 東日本大震災から間もなく6カ月、被災者の生活と生業の復興、原発事故の賠償など、被災者の立場にたった復興のため、スピードある対策に全力をあげること
1、 活動期に入った地震列島であることを真正面から受け止め、国民のいのちと安全を守るための施策を抜本的に緊急に強化すること
1、 放射能被害から子どもや国民のいのちと健康を守るためのあらゆる施策を急ぎ、原発からの撤退を明確にすること
2011/9/2 全国地域婦人団体連絡協議会 暮らしの安全研修会で、全国婦人会館と共催して「新しい時代の女性防災リーダー養成講座」を同会館で開催しました。講師は全地婦連職員の浅野幸子さん。詳しくは会員団体の東京都地域婦人団体連盟ホームページに掲載されています。
http://www.chifuren.gr.jp/tokyo/
2011/9/9 新日本婦人の会 首相宛に次の要請書を送りました。「東日本大震災6カ月にあたっての要望――憲法とジェンダー平等の視点で迅速な復興を」
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110908youbou.pdf
要請の柱は以下の三点です。
1、 憲法の立場で被災者の生活・仕事の再建への支援対策を抜本的強化を
1、 放射能汚染からいのちと健康をまもる緊急対策を、原発ゼロに
1、 国民のいのちと財産をまもることを最優先にした福祉・防災対策を
2011/9/13 食の安全オンブズ会議 食の安全オンブズ会議は、埼玉県知事に対して放射性物質による食品汚染問題に関する要望書「福島第一原子力発電所事故にともなう放射性物質による食品汚染問題に関する要望書」を提出しました。要請項目は次のとおりです。
『現在、一部の小売・流通事業者間で、自主検査が行われています。食品の安全は、一部にのみ与えられるものではなく、消費者全てが享受することのできる権利であると考えます。そのためには、市場で流通している農水畜産物を含めた食品の安全性を確保することが必要であり、下記の事項を切に要望いたします。
1. 国との連携を密にして、食品の検査・モニタリング調査の強化を求めます。より広範囲に、精度を高めた検査を実施して下さい。
2. 規制値を超えたものについては、速やかに出荷の規制や商品の回収などを実施し、市場流通に出回らないようにして下さい。
3. 消費者が、風評に惑わされることなく冷静に判断できるよう、放射能に対する基礎的知識や最新の情報を、正確で迅速にわかりやすく提供して下さい。』
2011/9/26 全国大学生活協同組合連合会 「学生委員会情報NEWS 東日本大震災 号外23号」にて、大学生協ボランティアセンター 夏季ボランティア第13ターム 活動報告・参加者の感想を紹介。
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110926095721_1.pdf
2011/9/26 全国大学生活協同組合連合会 「学生委員会情報NEWS 東日本大震災 号外24号」にて、「七ヶ浜町災害ボランティアセンターの人に聞いてみた」「夏季ボランティア第14ターム 活動報告・参加者の感想 写真で見る大学生協ボランティア」を紹介。
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110926100103_1.pdf
  東京消費者団体連絡センター 東日本大震災に関する情報(その4)」を参加団体に提供
主な内容:米と牛肉に関する情報、放射能測定機器関連情報(都庁舎に測定器設置、小金井市・瑞穂町の取組、消費者庁の貸与、機器の留意点〜国センや都の情報等)、都や消費者庁の取組、消費者団体の取組、他の30ページ)

【前号以降9月22日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/8/9 静岡県消費者団体連盟 東京電力と中部電力の社長宛に、「電気料金内訳詳細の明記について(要請)」を発信。全文は
http://www.shizu-ca.jp/wp-content/uploads/2011/09/a875b78cf6344b3fb39abe2edfe91499.pdf
でご確認ください。
要請のおもな内容は、『これまで「電気ご使用量のお知らせ」には、基本料金・電力量料金(1段料金・2段料金)・燃料費調整額・太陽光発電促進賦課金・口座振替割引が記載されてきましたが、「原発開発促進税」や「使用済み核燃料の再処理費用」などが料金に含まれているにもかかわらず、全く記載されていません。今後は「原発事故の賠償関連分」も加えられるものと推測されます。これらを国民に伝えることなしに「原子力発電の電気は安い」とは決して言えないと思います。
そこで、当連盟としまして、「電気ご使用量のお知らせ」に、「電源開発促進税」や「使用済み核燃料の再処理費用」など、電気料金に含まれている全ての費用を明示していただきますよう要請いたします。
また、現段階で電気料金に含まれている全ての費用および額を早急にご回答くださいますよう併せてお願い申し上げます。』
2011/8/9 静岡県消費者団体連盟 内閣総理大臣宛に、「電力会社発行の電気料金内訳詳細明記の指示について(要請)」を発信。全文は
http://www.shizu-ca.jp/wp-content/uploads/2011/09/a875b78cf6344b3fb39abe2edfe91499.pdf
でご確認ください。
要請のおもな内容は、『これまで、電力会社発行の「電気ご使用量のお知らせ」には、基本料金・電力量料金・燃料費調整額・太陽光発電促進賦課金等が記載されてきましたが、「電源開発促進税」や「使用済み核燃料の再処理費用」などが料金に含まれているにもかかわらず、全く記載されていません。今後は「原発事故の賠償関連分」も加えられるものと推測されます。これらを国民に伝えることなしに「原子力発電の電気は安い」とは決して言えないと思います。
そこで、当県消団連としまして、「電気ご使用量のお知らせ」に、「原発開発促進税」や「使用済み核燃料の再処理費用」など、電気料金に含まれている全ての費用の明示を各電力会社に指示してくださいますよう要請いたします。』
2011/8/26 日本生活協同組合連合会 「放射性物質の食品健康影響評価に関する審議結果(案)」について意見書を食品安全委員会に提出しました。提出した意見の柱は以下の4点です。全文は
http://jccu.coop/info/items/suggestion_110826_01_01.pdf
をご覧下さい。
(1) 100mSv未満の線量についても、その健康リスクの程度について、リスク管理機関に示す必要があります。
(2) 100mSvが閾値ではないことなど、今回の評価の結論について分かりやすく国民に説明することが必要です。
(3) 外部被ばく、内部被ばくを合わせて検討したことは評価できますが、貴委員会の役割に照らせば、それに対して食品(飲料水を含む)がどの程度寄与しうるのかの検討もすべきです。
(4) 結論を生涯における累積の実効線量で示していますが、根拠とした文献では、生涯累積の実効線量では示されておらず、結論を導くにはギャップがあると考えます。
2011/9/2 日本生活協同組合連合会 原子力災害対策本部本部長・内閣総理大臣宛に「東京電力福島第一原子力発電所事故にともなう放射性物質による健康リスクへの対応に関する要請」を提出しました。要請項目は次の3点です。全文は
http://jccu.coop/info/suggestion_110905_01_01.pdf
をご覧ください。
1. 政府として、環境や食品からの被ばくを全体的にとらえた上で、目標を定め、施策を実行してください。
2. 上記を実行するために、今回の事故への対応について、放射性物質の影響を低減するための省庁横断の総合的な施策の実施を要請します。
3. 施策の検討や実施に当たっては、プロセスの透明性を確保し、ステークホルダーの参加を実現してください。
2011/9/15 岩手県消費者団体連絡協議会 岩手県知事宛に、「灯油高騰への緊急対策を求める要請書」提出。
岩手県生活協同組合連合会、いわて生活協同組合、岩手県学校生活協同組合と連名で提出。全文は
http://iwate.kenren-coop.jp/04news/pdf/news_110920_01_01.pdf
でご覧下さい。要請項目は以下のとおりです。
1. 国に対して、以下の内容の働きかけを行うこと。
(1) 東日本大震災での被災者に対し、「被災者支援灯油」など救済のための制度を新設して支援対策を行うこと。
(2) 低所得者、経済的弱者のための「福祉灯油」の実施、拡充に加え、灯油高騰に苦しむ農林漁業者や零細中小企業にむけても緊急の支援対策を行うこと。
(3) 灯油高騰の要因となっている「原油への投機マネーの流入」について、日本が率先して各国と連携し、規制を行うこと。
(4) 石油製品の適正価格と安定供給のために、「新しい石油行政」を構築すること。石油の流通に対し「行政不介入」ではなく、「行政の責任と役割を強める法律」を作ってください。被災を理由にした供給不足や流通の滞り、他油種より灯油だけを高くするなどの行為が行われないよう監視してください。
2. 岩手県として、東日本大震災被災者への救済のための「被災者支援灯油」や、生活弱者支援のための「福祉灯油」への補助などの実施・拡充の対策を講じること。
3. 東日本大震災での被災者の状況をつかみ、的確な燃料供給や支援策を考える上では、岩手で関係省庁・石油元売会社・消費者・事業者を集めた灯油懇談会を開催してください。
2011/9/16 全国大学生活協同組合連合会 学生委員会情報NEWS号外22号にて「大学生協ボランティアセンター 夏季ボランティア第12ターム 活動報告・参加者の感想」を紹介。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110916062952_1.pdf
2011/10/15 特定非営利活動法人新潟県消費者協会 糸魚川「くらしの講座」にて、学習講演 「地域の地震について学び、備えよう」を実施。講師はフォッサマグナミュージアム学芸員の竹之内 耕さん。詳しくは
http://www5.ocn.ne.jp/~n-shokyo/event.htm
でご確認ください。
2011/10/21、11/11 公益社団法人ふくい・くらしの研究所 福井県消費生活センター委託事業「くらしの講座 トワイライトセミナー」を開催。
第1回(10/21)は『今こそ知るとき!家電製品の省エネのすすめ』 講師:家電CR会 松永親英氏。第2回(11/11)は『今こそ知るとき!本当に必要な防災知識』 講師:福井県防災士会 辻子裕二氏。詳しくは
http://www.fukui.coop/LinkClick.aspx?fileticket=d4OiQy8qP68%3d&tabid=359&mid=912
で確認ください。

【前号以降9月16日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/9/14 埼玉県消費者団体連絡会 「第3回食の安全オンブズ会議」にて、全国消団連の東日本大震災に関する取組を紹介。
2011/10/12 消費科学連合会 第175期 『国際化の中の日本の位置〜環境・エネルギー』学習会
第12回「諸外国におけるリサイクル資源の活用」
日時:平成23年10月12日(水)午後1時30分〜3時30分
講師:寺園 淳氏((独)国立環境研究所 国際資源循環研究室 室長)
2011/10/19 消費科学連合会 第175期 『国際化の中の日本の位置〜環境・エネルギー』学習会
第13回「地球温暖化問題とエネルギー」
日時:平成23年10月19日(水)午後1時30分〜3時30分
講師:松井 孝典氏(千葉工業大学 惑星探査研究センター 所長
2011/10/21 岡山県消費者団体連絡協議会 第25回岡山県消費者大会を開催。
趣旨とおもな内容『東日本大震災、東電福島第一原発事故後半年が経ち、被災地の復興と事故の一刻も早い収束が喫緊の課題となっています。と同時に、すべての消費者・生活者のくらしの今後に、被災教訓を活かすことができるかどうかも大きく問われています。今年の消費者大会は「再生可能エネルギー」について理解を深め、また構成団体からは「震災支援」についての報告が予定されています。』
講演テーマ(仮)「再生可能エネルギーの展望と電力問題」
講師:浅岡 美恵さん(NPO法人気候ネットワーク代表・弁護士)
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://okayama.kenren-coop.jp/dantai/2_taikai.html#20110916_01

【前号以降9月15日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/9/14- 全国青年司法書士協議会 台風12号・東日本大震災 被災者・避難者支援司法書士無料電話相談を開催
1. 期間及び受付時間
平成23年9月14日から当分の間 平日の午後4時から7時まで
2. 電話番号
フリーダイヤル0120-012-721(携帯電話・PHSもつながります)
3. 相談内容
土地建物の登記、住宅ローンなどの債務、借地借家関係、労働関係など、被災者・避難者からの様々な相談に司法書士が応じます。
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://zenseishi.com/news_image/doc4df71488c9d59.doc
2011/10/26,11/21、2012/1,2012/2. 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) エネルギー連続講座開催
第3回:
(10月26日)
「原子力発電のこれまでとこれから」
講師: (財)地球環境産業技術研究機構理事・研究所所長 山地憲治氏
第4回:
(11月21日
予定)
「再生可能エネルギーの可能性」
講師: 環境エネルギー政策研究所所長 飯田哲也氏
第5回:
('12年1月)
「エネルギーと産業の空洞化問題(案)」
講師: (未定)
第6回:
('12年2月)
「これからのエネルギー政策の基本的な考え方」
講師: (予定)国際環境経済研究所所長・副理事長 澤昭裕氏
2011/12/9、12/10 公益社団法人ふくい・くらしの研究所 平成23年度 食品表示・安全講座の啓発講座第3回で「クイズで学ぼう 食の安全〜正しい放射能の知識〜」実施。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.fukui.coop/tabid/3035/Default.aspx

【前号以降9月14日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/9/1 神奈川県消費者団体連絡会 首相ならびに関係省庁政務三役あてに要請書「原発の計画的廃炉とエネルギー政策の大転換を求めます」を発信しました。要請事項は以下のとおりです。
1. 国・東京電力は世界中からの協力と智慧を集め、一刻も早く原発事故の収束を図ること。
2. 東日本大震災の被災者救援はもとより、国・東京電力は原発事故被災者への充分な補償を迅速に実施すること。
3. 国・東京電力は、将来の放射能による健康被害からあらゆる方策を尽くして国民を守ること。とりわけ放射能の影響が最も危惧される子ども・妊婦等を健康被害から守ること。
4. 原発の新規計画は中止すること。浜岡をはじめ、既存の原発は計画的に廃炉にすること。
5. 最も危険なプルトニウムを利用する高速増殖炉「もんじゅ」および核燃料再処理工場は運転させず、廃棄すること。
6. 使用済核燃料の安全処理実現に向けた研究を国際レベルで進めること及び廃炉後の長期にわたる徹底管理を確立すること。
7. 省エネルギー・自然エネルギーを柱とした再生可能なエネルギー政策への大転換を早急に開始すること。
全文は次のアドレスからご確認ください。
http://www.kanaken.or.jp/news/2011/110908.html
2011/11/8 特定非営利活動法人青森県消費者協会 第47回青森県消費者大会で、水産庁増殖推進部研究指導課情報技術企画監の上田勝彦氏を講師に講演「被災地復興のために 食べて応援しょう!」を実施。

【前号以降9月12日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/10/5、10/15 茨城県消費者団体連絡会 10月5日土浦、10月15日水戸で、茨城県消費者セミナーを開催。
セミナーでは、講演1『「最近の消費者トラブルの実態と対応」について』と講演2「放射性物質とわたしたちの健康とくらし」を実施。
講演2の講師は茨城大学教授  田内 広 氏。詳しくは以下のアドレスでご確認ください。
http://www.ibaraki-kenren.coop/news_111005.html

【前号以降9月9日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/8/7 日本青年団協議会 長崎県の「長崎県青年団連合会」が、『東日本大震災への復興支援を考えるつどい』を開催したことを復興支援ブログで紹介しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://nisseikyo.iku4.com/
2011/10/9 日本青年団協議会 岩手県の「陸前高田市青年団体協議会」が第55回青年芸能祭を開催することを復興支援ブログで紹介しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://nisseikyo.iku4.com/

【前号以降9月6日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/8/23 福島県消費者ネットワーク 2011年度全体会議にて、2011年度の活動方針を決定。
『(1)東日本大震災並びに原発事故を受けて、「被災者の目となり、耳となり、口とならなければならない」(関東大震災時の賀川豊彦氏のことば)の教えに従い、被災者の目線に立った、消費者行政が推進されるよう、消費者グループとして協力します。』詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://fukushima.kenren-coop.jp/01news/
news_110905_02_01.html
2011/8/30 東京消費者団体連絡センター 2012年度東京都予算への要望書を8月30日、東京都へ提出しました。
震災関連の要請項目としては、次の内容を掲げています。
2. 食の安全・安心確保に関して
  (1) 食品の安全確保施策を積極的に講じてください。
東京電力福島第一原子力発電所事故による放射能汚染、生食牛肉による食中毒事故等、食品に対する不安や不信が高まっています。食品の安全確保施策が積極的に講じられるよう、以下の項目について要望します。
    食品の放射性物質検査の拡大・推進と正確でわかりやすい情報提供、情報の理解を進める学習・意見交換会の設定などを進めてください。
3. 東日本大震災からの復興・再生に向けたくらしの課題について
  (1) 放射能汚染からの食や生活の安全・安心確保のための取り組みを推進してください。
  (2) 再生可能なエネルギーの積極的導入や地域分散型エネルギー等により、原子力発電に頼らない多様なエネルギー確保を進めていけるよう、ライフスタイルの見直しを含めた都民参加の論議を進め、施策を講じてください。
全文は次のアドレスでご確認ください。
http://www.coop-toren.or.jp/index_consumers/
news/tabid/156/Default.aspx?ItemId=453
2011/9/5 富士市消費者運動連絡会 学習講演会「東日本大震災と予想される東海地震について」〜自分たちはどう行動できるか〜を開催。講師は河本尋子さん(常葉大学社会環境学部 専任講師)。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://fujishohi.sakura.ne.jp/
2011/9/5 全国大学生活協同組合連合会 学生委員会情報NEWS号外21号にて「大学生協ボランティアセンター 夏季ボランティア第11ターム 活動報告・参加者の感想」を紹介。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110905025609_1.pdf
2011/9/11 日本青年団協議会 次の学習会を開催することを発表しました。
◆放射能と私たちの暮らし
講師:瀬川嘉之氏(高木学校講師)
時・所:2011年9月11日(日)9:00〜10:30 日本青年館中ホール
お問い合わせ先:日本青年団協議会社会部(03-3475-2490)
次のアドレスでもご確認いただけます。
http://nisseikyo.iku4.com/
2011/9/24 消費科学連合会 特別講演会「これからのエネルギーを考える」開催。
日時:9月26日(月)13:30〜15:00
第一部:基調講演
  小山 堅氏((財)日本エネルギー経済研究所 理事)
第二部:パネルディスカッション
  コーディネーター
   大久保 和孝氏(新日本有限責任監査法人 理事)
  パネリスト
   小山 堅氏、小野 透氏(新日本製鐵梶@技術総括部 部長)
参加費:会員/無料 賛助会員/1名無料 一般/1,000円
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.shokaren.gr.jp/category/?id=1315203761-508143
2011/11/22 日本青年団協議会 『ピアノデュオ クトロヴァッツ 東日本復興支援コンサート』後援。
日本青年団協議会が後援し、全国地域婦人団体連絡協議会と特定非営利活動法人東京都地域婦人団体連盟が協力して、被災地復興支援のためのコンサートを開催。チケット売上の10%を被災地の地域青年による郷土芸能の再生活動に役立てるとのこと。
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.nippon-seinenkan.or.jp/event/
kutrowatz/seinenkan_concert.html

【前号以降9月2日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/8/25 新日本婦人の会 次の要請書を送りました。
「学校の耐震化完全実施へ緊急で特別な対策をとり、政府の責任で解決してください」 首相、文部科学大臣、厚生労働大臣あて 全文
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110825school.pdf
「放射能汚染から子どもと国民のいのちと健康をまもるため、土壌・食品の徹底的な調査・除染対策を国の責任で全力をあげ実施してください」 首相、原発事故の収束及び再発防止担当大臣あて 全文
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/2011825josen.pdf
2011/8/20 新日本婦人の会 次の要請書を送りました。
「泊原発3号機の営業運転の再開了承に強く抗議し、運転中止を求めます」 首相あて 全文
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110820tomari.pdf
2011/8/20,21 全国労働者共済生活協同組合連合会 8月20日21日の「ぼうさいカフェ」の開催報告をホームページに掲載。次のアドレスでご確認ください。
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/detail/8051.php
  公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) ホームページの震災復興支援情報のレイアウトなどを更新し、情報を追加しました。
http://www.nacs.or.jp/katudou/sinsaifukousien.html
  全国地域婦人団体連絡協議会
7月、岩手・宮城・福島各県がとりまとめた「復興計画(案)」に対して、会長名で暮らし・地域・女性の視点に立った意見書を提出しました。意見書の柱は次のとおりです。
(1) 家庭・地域の復興には「男女双方の視点」「女性の参画」が不可欠です
(2) 仮設住宅における安全・安心の確保のために下記を実施してください
(3) 子ども・女性(男性)への支援を、子育て・教育、福祉、医療、仕事づくり等の各分野で細かく、連携して行ってください。
(4) 地域コミュニティの活性化と女性の主体的活動の支援をしてください
詳しくは次のアドレスでご確認してください。
http://www.chifuren.gr.jp/press/p420/newsback-420_4.htm
2011/8/25 社団法人 北海道消費者協会 内閣府食品安全委員会の募集した意見「放射性物質食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての意見・情報の募集について」に応えて、意見書を提出。内容は次のアドレスでご確認ください。
http://www.syouhisya.or.jp/2011.8.25houshanoupabukome.pdf

【前号以降8月29日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/8/27 社団法人全国消費生活相談員協会 平成23年度電話相談110番報告書「ネットトラブル110番」・「震災関連110番」のまとめを発表しました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.zenso.or.jp/files/23nen110netsinsai.pdf
2011/8/19、20 公益社団法人ふくい・くらしの研究所 平成23年度親子体験教室『工作教室 LEDを使ってランプを作ろう!!』開催を案内。内容は、
(1) なぜ省エネしなくちゃいけないの?大地震、60年前と比較、温暖化のしくみ、日本のエネルギー使用量、家庭内での電気使用についてお勉強。
(2) LEDの特徴
(3) LED電球の注意点
(4) ランプ作り
参加者の感想などもいっしょに次のアドレスで詳細をご確認ください。
http://www.fukui.coop/tabid/3012/Default.aspx

【前号以降8月23日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/10/13開催 埼玉県消費者団体連絡会 第47回埼玉県消費者大会実行委員会主催による、第47回埼玉県消費者大会の分科会で、食分科会「食の安全・安心と震災・原発事故」、環境分科会『「原発事故から考える これからのエネルギー政策は?」〜自然エネルギーと私たちのくらし〜』、地域力・防災・コミュニティ分科会「震災から考える地域の支え合い」というテーマでの学習や意見交換などを行います。

【前号以降8月19日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/9/16 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) NACSエネルギー連続講座第2回を案内
テーマ: 「スウェーデンの人々の暮らしとエネルギー」
〜40年間スウェーデンに暮らす高見さんが見た日本のエネルギーシフトと放射性物質の汚染防止のチャレンジ〜
講 師: 国際NGOナチュラル・ステップ・ジャパン代表 高見幸子氏
日 時: 平成23年9月16日(金)18:30〜20:30
場 所: 東京ウィメンズプラザ 視聴覚室AB
詳細は次のアドレスでご確認ください。
http://www.nacs.ne.jp/~ecology/eco_nacs/forum_11/index.html
2011/9/17 静岡県消費者団体連盟 ホームページにて、会員団体の「牧之原市消費者協会」の学習会「牧之原市消費生活講座エネルギーベストミックス」開催を紹介しています。
日 時: 平成23年9月17日(土)13:30〜15:30
会 場: 相良総合センター 『い〜ら』 福祉団体活動室
講 師: 渡辺 敦雄氏(沼津工業高等専門学校 物質工業科 特任教授)
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.shizu-ca.jp/?p=1116

【前号以降8月16日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/7/23 全国借地借家人組合連合会 「罹災都市借地借家臨時処理法(罹災法)」学習会を開催。
詳しい内容は次のアドレスでご確認ください。
http://www.zensyakuren.jp/sinbun/2011/525/525_01.html
2011/8/20-21 全国労働者共済生活協同組合連合会 『全労済は「ぼうさいカフェ」を8月20日、21日に開催します。』
内閣府/防災推進協議会主催の「防災フェア2011」(8月20日(土)〜21日(日)開催)の共催団体として、「ぼうさいカフェ」を実施することを発表しました。内容や会場は次のアドレスでご確認ください。
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/detail/8023.php

【前号以降8月11日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/7/9 北九州市消費者団体連絡会 佐賀県と玄海町に対して「玄海原発再稼働に関する申し入れ」を実施。
申し入れ項目は
(1) 真に公正な場において、地元住民との玄海原発2号機・3号機の再稼働についての是非に関する意見交換を行ってください。また、周辺自治体と玄海原発に関しての協議及び政策の論議を行ってください。
(2) 福島第一原発の明確な事故原因究明と、新たな安全基準の策定ならびに検査手法の確立がなされないまま、玄海原発2号機・3号機の再稼働を絶対に容認しないでください。
(3) 玄海原発1号機の詳細な分析結果が明らかにされない状態での稼働継続を認めないでください。
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/kitcoop/news1108.pdf
2011/8/11 全国大学生活協同組合連合会 「特別報告 東日本大震災」としてホームページに、発生当日の炊き出しや食料品の提供から、被災地や被災者の復興に向けて行ってきた大学生協の様々な支援活動の概要を報告し、今後の重点となる取り組みを紹介しました。詳しくは次のアドレスをご確認ください。
http://www.univcoop.or.jp/active/revival/vol00.html
2011/9/5〜 コンシューマーズ京都 「消費者力パワーアップセミナー2011 自立した消費者をめざして」の開催
開催趣旨(HPより)『東日本大震災は、原発の事故に起因する風評被害や震災を口実にした悪質商法の発生等、消費生活にかかわる様々な課題を浮き彫りにするとともに、私たちに、風評に惑わされない冷静な情報の収集と適切な判断の大切さ、消費を通じた社会貢献等の気付きをもたらしました。
  そこでコンシューマーズ京都では、3.11後の消費生活を見据え、消費者の自立支援を図るため、京都市・京都生活協同組合との共催により、食の安全や環境問題、悪質商法等6つのテーマを設定』したとのことです。詳しい内容は次のアドレスでご確認ください。
http://consumers-kyoto.net/information/010790.php
2011/9/9 新潟県消費者協会 くらしの講座「原発事故に伴う放射性物質の環境・農作物への影響」を開催。
講師は新潟大学大学院自然科学研究科教授 野中昌法さん
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www5.ocn.ne.jp/~n-shokyo/event.htm

【前号以降8月8日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/7/29 新日本婦人の会 首相、内閣官房長官、厚生労働大臣、文部科学大臣あて要請書『放射能汚染による食品・健康被害を防ぐため、測定や除染など、あらゆる英知とノウハウを結集し、国として責任ある緊急対策をとってください』を発送。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110729housyanou.pdf
2011/7/30-31 日本母親大会連絡会 広島市で開催した「第57回日本母親大会」で特別決議「東日本大震災からの1日も早い復興のために」をあげました。
2011/7/29 岩手県消費者団体連絡協議会 いわて食・農ネット、岩手県生協連、いわて生協とともに、岩手県知事宛「放射能汚染の調査・対策の強化を求める緊急の要請」を実施。要請の柱は
1. 岩手県として、肉牛の全頭検査を、一日も早く実施し、消費者が安心して利用し、生産者が安心して生産・出荷できる状況を作ってください。
2. 放射能汚染の調査をより細かい地域区分・品目・頻度で行い、データをわかりやすく公表してください。
3. 今回の牛肉問題では、生産者の実態にあった救済対策を、引き続き国に求めてください。
要請の様子は次のアドレスからご確認ください。
http://iwate.kenren-coop.jp/04news/news_110808_01.html
要請書全文は次のアドレスでご確認ください。
http://iwate.kenren-coop.jp/04news/pdf/news_110808_01_01.pdf
2011/8/4 東京消費者団体連絡センター 2011年度の活動方針に
2.くらしの安全・安心を求めて
(1) 東日本大震災後の復興・再生に向けたくらしの課題に、安全・安心の消費者視点から取り組んでいきます。
を掲げました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.coop-toren.or.jp/index_consumers/aboutus/theme/tabid/145/Default.aspx

【前号以降8月1日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/7/6 岩手県消費者団体連絡協議会 学習講演会:「放射線から身を守る基礎知識〜食の安全は大丈夫?」を.開催。主催はいわて食・農・地域を守る県民運動ネットワーク(いわて食・農ネット)・岩手県消団連・岩手県消団連・岩手県生協連・いわて生協 。開催報告が次のサイトに掲載されました。
http://iwate.kenren-coop.jp/04news/news_110801_01.html
2011/7/26、27 公益社団法人ふくい・くらしの研究所 平成23年度消費生活実修講座「どうなる?エネルギー」〜どうする?私たちのくらし方〜を開催。 おもな内容は、1.エネルギーの基礎知識 2.どうする?原発政策 3.どうなる?エネルギー 4.どうする?私たちのくらし方 5.まとめ。
参加者の感想など、詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.fukui.coop/tabid/3000/Default.aspx
2011/6/20 消費科学連合会 勉強会「夏の電力需要に向けての節電対策」を開催。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.shokaren.gr.jp/category/?id=1312007373-301210

【前号以降7月27日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/6/11 全国地域婦人団体連絡協議会 「災害・復興と男女共同参画」6・11シンポジウム実行委員会に参加。シンポジウムの内容は次のアドレスでご確認ください。
http://www.chifuren.gr.jp/kikanshi/news-bk/418/newsback-418_4.html
2011/6/23 静岡県消費者団体連盟 会員団体の「芝川消費者クラブ」が開催した原発事故学習会について紹介。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.shizu-ca.jp/?p=972
2011/7/6 岩手県消費者団体連絡協議会 放射能汚染対策を求める請願書を岩手県議会に提出。
岩手県生活協協同組合連合会、いわて食・農・地域を守る県民運動ネットワークと連名で請願書を作成。請願事項は
1. 岩手県として放射能汚染の調査を、より細かい地域区分・品目・頻度で行い、データを発表すること。被曝回避のための情報提供や除染を行える体制を整備すること。
2. 放射能汚染に対する被害県として、東京電力に対して被害農家への賠償責任を果たすよう働きかけること。
3. 次の3点について、国に対して意見書を提出すること。
  (1) 一日も早い原発事故の終息の道筋を示せるよう、さらなる方策をとること。
  (2) 原発に頼らない安全なエネルギー政策を促進すること。
  (3) 東京電力の賠償責任を明確にすること。
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://iwate.kenren-coop.jp/04news/pdf/news_110727_01_01.pdf
2011/7/6 岩手県消費者団体連絡協議会 被災者の願いに沿った救済と生活再建についての請願書を岩手県議会に提出。岩手県生活協協同組合連合会、いわて生活協絵同組合と連名で請願書を作成。請願事項は
一. 次の事項について、国に意見書を提出すること
  1. 災害規模の大きさを勘案し、被災者の個人資産や中小企業の二重ローンの軽減を早急に行うこと。
  2. 仕事がないと生活再建は見えてきません。漁業・水産加工・製造工場の再建への公費投入を検証し、さらに充実すること。
二. 次の事項について、岩手県で取り組みを強化すること
  1. 岩手県単独での事業所再開にむけての補正予算の効果を件使用し、さらなる支援強化をすること。
  2. 被災者が一日も早く希望を持って生活再建ができるようにするため、市町村の相談活動の充実を岩手県としても支援すること。
  3. 被災者に支給されたお金を狙っての悪質商法が増えています。その相談・広報活動を充実すること。
  4. 住民主体の復旧・復興の街づくりができる仕組みを作るよう、岩手県が援助すること。
詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://iwate.kenren-coop.jp/04news/pdf/news_110727_01_02.pdf
2011/7/6 新日本婦人の会 首相宛要請書『玄海原子力発電所再稼動への介入・圧力をやめるとともに、泊・大飯原発の最終検査抜きでのフル稼働をただちに中止することを求めます』提出。詳しくは次のアドレスをご確認ください。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110706genpatu.pdf
2011/7/11 静岡県消費者団体連盟 機関紙「おっ」41号にて、東日本大震災に関る記事を掲載。
東日本大震災・・・正しく知り 正しく恐れよ!
浜岡原発止まったけど・・・
私たちにできること 節電 他

【前号以降7月26日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/7/21 全国大学生活協同組合連合会 大学生協ボランティアセンター6月週末ボランティア第8ターム・第9ターム・第10ターム報告と参加者の感想を、「学生委員会情報NEWS 東日本大震災 号外19号」で紹介。詳しくは次のアドレスにてご確認ください。
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110725122633_1.pdf

【前号以降7月22日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/7/2 北九州市消費者団体連絡会 2011年度活動方針の「6.環境」の中で、「将来に向けてのエネルギー問題や地域の防災対策についての学習を進めます」と位置付けられました。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/kitcoop/2011houshin.pdf
2011/7/22 日本母親大会連絡会 日本母親大会連絡会も参加している「学校災害から子どもを守る全国連絡会」が、被災地の子どもたちのための要請行動を実施。要請行動には日本母親大会連絡会も参加の予定。
2011/7/30・31 日本母親大会連絡会 7月30−31日に開催する、第57回日本母親大会(広島)で、東日本大震災に関する緊急要請を行うこととしている。大会で確認後、8月中に関連の省庁に申し入れを実施する予定。

【前号以降7月21日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/7/18 家庭栄養研究会 学習講演会「放射線から命を守るには―内部被曝の脅威」開催。講師は肥田舜太郎医師。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.tabemonotuushin.co.jp/katudou0.php?pg=
2011/7/20 主婦連合会 主婦会館ロビーにて、福島県産野菜を中心に、「震災被災地支援夏野菜バザー」開催。売上の一部は農民連の高性能放射線量分析装置導入募金に寄附するとのこと。
2011/7/21 全国大学生活協同組合連合会 夏季ボランティア募集。取り組みの詳細は次のアドレスでご確認ください。
http://www.univcoop.or.jp/attachdoc/smrvolunteer.pdf

【前号以降7月19日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/7/19 全国労働者共済生活協同組合連合会 『被災者専用「心とからだのサポートダイヤル」の相談メニューの拡大について』
被災した組合員とその家族を対象とした、「心とからだのサポートダイヤル」の相談メニューについて、7月19日より、看護師や臨床心理士等による、心とからだの相談に加え、弁護士による法律相談(毎週火曜日)と税理士による税務相談(毎週水曜日)を追加したことを発表。詳しくは次のアドレスにアクセスしてください。
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/110719.php

【前号以降7月15日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/6/11 全国借地借家人組合連合会 「大震災から3ヶ月、今こそ住宅支援を!」をテーマにした市民集会を開催。
第一部は「大震災3ヶ月、被災地の現状と住まいの問題」として被災地の状況などについての報告、第二部は「住宅・居住支援の抜本的な拡充をめざして」をテーマにしたパネルディスカッション、第三部は「住まいは人権」と「被災者の支援」を訴えてデモ行進を実施。詳しくは次のアドレスまで
http://www.zensyakuren.jp/sinbun/2011/524/524_01.html
2011/7/2 新日本婦人の会 原発ゼロをめざす 7.2緊急行動の報告をホームページに掲載。
http://www.shinfujin.gr.jp/b_category/5_kankyo/2011file/2011_7_14_genpatsu.html
全体で2万人、新日本婦人の会のブースには150人の参加者が集ったとのこと。
2011/7/15 全国借地借家人組合連合会 国土交通省に行った住宅・居住支援の緊急要請をホームページで紹介。第三部の公開。
4.UR(都市再生機構)賃貸住宅の活用と対応施策について
5.の「UR賃貸住宅の活用と対応施策」についての回答(要旨)
http://www.zensyakuren.jp/sinbun/2011/524/524_02.html
2011/8/27 全国労働者共済生活協同組合連合会 会員団体の取り組みとして、全労済大阪府本部・全大阪労働者共済生活協同組合が東日本大震災復興支援チャリティーイベントとして親子で楽しめる人形劇の開催を案内。
http://www.zenrosai.coop/zenkoku/topics/detail/7873.php

【前号以降7月13日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/7/11 静岡県消費者団体連盟 情報紙『おっ!? 41号』にて、東日本大震災に係る記事を掲載しています。
東日本大震災・・・正しく知り 正しく恐れよ!
浜岡原発止まったけど・・・
私たちにできること 節電
農産物・水産物どう食べる?
詳しくは次のアドレスにアクセスしてご確認ください。
http://www.shizu-ca.jp/?p=997

【前号以降7月11日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/6/19 全国公団住宅自治会協議会 第38回定期総会の決議では、東日本大震災についてのべ、国に対して、住宅政策における公団住宅の位置付けを見直すことなどを求めたうえで、決議項目の一つとして以下の項目を掲げました。
『一、危険な原子力発電からの撤退と安全なエネルギー政策への転換を要求しよう。』詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.jichikyo.com/38th-sohkai/38thsohkai-top.html
2011/7/1 JA全国女性組織協議会 「協同の力で日本再生プロジェクト!今、わたしたちJA女性組織にできる復興支援運動」を発表。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.ja-zenjyokyo.jp/topics/110707_01.pdf
  新日本婦人の会 請願署名活動「原発からのすみやかな撤退で、原発ゼロへ」を展開。
〔請願項目〕1、政府は、原発からの期限を決めた撤退、原発ゼロのプログラムをつくること。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.shinfujin.gr.jp/a_6_sign-illust/files/201107genpatu.pdf
2011/7/5 新日本婦人の会 内閣総理大臣宛要請書「被災者を侮辱した松本復興担当大臣の罷免を求めます」を提出。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110705himen.pdf
2011/7/8 全国大学生活協同組合連合会 『学業継続のための募金を、さらに進めましょう!1085人(3255万円)の学生にお見舞金が渡っています。』と題して、学生委員会情報NEWS 東日本大震災 号外18号にて、募金活動の状況や会員生協の実践などを紹介し、さらなる取り組みをよびかけています。詳しくは次のアドレスでお確かめ下さい。
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110711103356_1.pdf

【前号以降7月8日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/6/17 新日本婦人の会 内閣総理大臣宛要請書『義援金支給を急ぎ、生活保護打ち切りの理由としないでください』送付。要請項目は以下のとおりです。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110617gienkin.pdf
1、 義援金を被災者全員に一刻も早く届けるため、必要な職員の派遣や人手の確保、GPS(全地球測位システム)活用など、具体的な解決策を明確にし、緊急に実行してください。
2、 義援金や賠償金仮払金の受け取りを理由にした生活保護打ち切りはただちにやめてください。被災自治体の実情に即して、全額国庫負担の生活保護の特別措置をとってください。
2011/7/1 新日本婦人の会 内閣総理大臣・厚生労働大臣宛要請書『「節電」を理由とした土日・早朝出勤など労働条件の変更は働く人の意見をよく聞いてすすめ、家庭責任が果たせる十分な対策をとってください』を送付。要請項目は以下の通り。詳しくは次のアドレスでご確認ください。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110701setsuden.pdf
1、 「節電」を理由にした、必要以上の労働時間・休日変更などがないよう、きびしく監視し、やめさせること
2、 、一方的な労働時間・休日の変更や、家庭的責任を無視した不利益変更は許されず、労働者の意見をよく聞き、十分な納得と合意ですすめられるよう、企業を指導すること。本人の申し出があれば免除し、それによる賃金カットなどの不利益がないよう、指導すること
3、 子どもを第一に考え、休日保育には保育者を十分に確保し、行き届いた保育をおこなうこと。保護者の負担とならないよう、保育料無料措置を公立・民間ふくめて徹底すること
2011/7/6 岩手県消費者団体連絡協議会 「放射能汚染対策を求める請願書」を岩手県議会に提出。
岩手県生活協同組合連合会、いわて食・農・地域を守る県民運動ネットワークと連名で請願書を作成。請願事項は
1、 岩手県として放射能汚染の調査を、より細かい地域区分・品目・頻度で行い、データを発表すること。被曝回避のための情報提供や除染を行える体制を整備すること。
2、 放射能汚染に対する被害県として、東京電力に対して被害農家への賠償責任を果たすよう働きかけること。
3、 次の3点について、国に対して意見書を提出すること。
  (1) 一日も早い原発事故の終息の道筋を示せるよう、さらなる方策をとること。
  (2) 原発に頼らない安全なエネルギー政策を促進すること。
  (3) 東京電力の賠償責任を明確にすること。
2011/7/6 岩手県消費者団体連絡協議会 「被災者の願いに沿った救済と生活再建についての請願書」を岩手県議会に提出。
岩手県生活協協同組合連合会、いわて生活協絵同組合と連名で請願書を作成。請願事項は
一. 次の事項について、国に意見書を提出すること
  1. 災害規模の大きさを勘案し、被災者の個人資産や中小企業の二重ローンの軽減を早急に行うこと。
  2. 仕事がないと生活再建は見えてきません。漁業・水産加工・製造工場の再建への公費投入を検証し、さらに充実すること。
二. 次の事項について、岩手県で取り組みを強化すること
  1. 岩手県単独での事業所再開にむけての補正予算の効果を検証し、さらなる支援強化をすること。
  2. 被災者が一日も早く希望を持って生活再建ができるようにするため、市町村の相談活動の充実を岩手県としても支援すること。
  3. 被災者に支給されたお金を狙っての悪質商法が増えています。その相談・広報活動を充実すること。
  4. 住民主体の復旧・復興の街づくりができる仕組みを作るよう、岩手県が援助すること。

【前号以降7月5日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/6/15 岩手県消費者団体連絡協議会 岩手県に対して「被災者の願いに沿った救済と生活再建についての要請を実施。
要請事項は
個人資産(家、車等)や中小企業の二重ローンの軽減を国に働きかけ、県独自でも何らかの援助を検討してください。
被災者が一日も早く希望を持って生活再建ができるようにするため、市町村の相談活動の充実が必要です。消費者行政活性化基金を活用して委託業務も含めて、検討をお願いします。
被災者に支給されたお金を狙っての悪質商法が報告されています。相談・広報活動の充実をお願いします。
住民主体の復旧・復興の街づくりが出来る仕組みを作り、県の援助をお願いします。
仕事がないと生活再建は見えてきません。漁業、水産加工、製造工場の再建への公費投入を国に働きかけ、岩手県単独での事業所再開に向けての補正予算の効果を検証しながら、さらなる支援強化を検討してください。
要請の様子は http://iwate.kenren-coop.jp/04news/news_110704_01.html にて、
要請書の全文は http://iwate.kenren-coop.jp/04news/pdf/news_110704_01_01.pdf をご覧下さい。
2011/6/15 岩手県消費者団体連絡協議会 岩手県消団連は、「いわて食・農・地域を守る県民運動ネットワーク」、岩手県生協連などと連名で、津波被災地の食生活改善と放射能汚染対策を求める要請書を岩手県に提出。要請趣旨のポイントは
前提:(1)
  震災発生から3ヶ月以上が経過しているが、避難所によっては、「おにぎり・パンが配布されるのみの食事もある」というところもあること、在宅避難や仮設住宅入居者には、物資の配布が停止され、生鮮野菜・蛋白質等、食料が不足する状況もあること、商店が少ない地域の居住者には、移動手段も必要最低限の現金も持たない者もいること。
前提:(2)
  5月13日、県内の牧草から暫定許容値を超える量のセシウムが検出されたことが発表され、その後の周辺11市町村の牧草検査では全市町村で基準値を下回ったことが20日に発表されたが、その間に県民には大きな不安が広がり、一関周辺の牧草からも基準以上のセシウムが検出され、農産物や住環境全般を含め、岩手県でも逃れないものであることを印象付け、今後の県民生活と営農を支える上では、万全の対策をもって臨むことが必要。
要請事項:
  避難所入所者・在宅避難者・仮設住宅入居者など津波被災者について食生活を緊急に調査し、充分な食料を供給して最低限の食生活を保障する体制をとること。
  放射能汚染の調査をより細かい地域区分・品目・頻度で行い、データを発表すること。
  被曝回避のための情報提供や除染を行えるよう体制を整備すること。
  放射能汚染による被害県として東京電力に対して賠償責任を果たすよう働きかけると共に、被害農家の経営を救済するための対策を緊急にとること。
要請の様子は http://iwate.kenren-coop.jp/04news/news_110704_02.html にて、
要請文全文は http://iwate.kenren-coop.jp/04news/pdf/news_110704_01_02.pdf をご覧ください。

【前号以降6月30日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/4/28 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) 東北支部は、『NPO/NGOなどによる復興支援に関する活動団体』として、仙台市の「仙台市民活動サポートセンター」から正式認定され、震災復興関連の情報を会員と一般市民にインターネットを通じて情報提供しています。
2011/6/9-10 労働者福祉中央協議会 6月9日・10日、「大震災の支援の在り方」と「今後の復興・再生に当って被災者に対する有効な手段や生活等の考え方やライフスタイルについて」の二つをテーマに、2011年度全国研究集会を開催しました。構成労働団体、事業団体、全国の地方労福協から239名の参加です。詳しくは以下のアドレスでご確認ください。
http://www.rofuku.net/newsletter/no0059.pdf
2011/7/25 群馬県消費者団体連絡会 群馬県消団連も参加する「ぐんま食の安全・安心県民ネットワーク」は、群馬県と協働して「第9回地域語部の会〜食品を介した放射性物質の健康への影響について〜」を開催します。講師は独立行政法人日本原子力研究開発機構の小林泰彦さんです。詳しくは以下までアクセスしてご確認ください。
http://gunma.kenren-coop.jp/network/activity/news/110628_01.html
2011/9/10 特定非営利活動法人コンシューマーズ京都・京都消団連 第42回京都消費者大会の開催
「災害に備えるくらし・地域・社会」をテーマに開催し、「東日本大震災」に学びながら、「くらしの安全・安心」を考えあう企画として開催。
日時:9月10日(土)午後2時から4時30分まで
場所:コープイン京都
プログラム:
  第1部/ 「東日本大震災」現地からのレポート
    報告1/ 岩手県消費者団体連絡協議会事務局長 伊藤慶子
    報告2/ 福島県消費者ネットワーク事務局長 佐藤一夫
  第2部/ 講演&ディスカッション「防災・減災 私たちにできること」
講演 「東日本大震災の被害と復興」
講師 塩崎賢明(神戸大学工学部教授)
  事例報告と意見交換
定員:120名
http://consumers-kyoto.net/information/010554.phpをご確認ください。

【前号以降6月28日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/5/16 特定非営利活動法人東京都地域婦人団体連盟 2011年度総会(5月16日開催)で決定した2011年度事業計画で、震災に係る様々なテーマに取り組むことを掲げています。また総会終了後には、参加者全員で3・11大震災の「あの日、何をし、何を感じたか」感想を述べ合いながら、被災地の復旧・復興への支援や当面の節電などへの思いなどを交流しました。詳しくは次のアドレスでお確かめ下さい。
http://www.chifuren.gr.jp/tokyo/
2011/6/26-27 日本青年団協議会 「今、私ができること −日青協復興支援ブログ−」 にて、6月26-27日に、日本青年団協議会メンバーによる、宮城県山元町でのボランティア活動の様子を紹介しています。

【前号以降6月27日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/7/2 新日本婦人の会 7月2日に東京・明治公園で開催される「原発ゼロをめざす7.2緊急行動」に参加し、ブースを出展。詳しくは次のアドレスにアクセスしてご確認ください。
http://www.shinfujin.gr.jp/osirase.htm#genpatu
2011/6/12 日本青年団協議会 「今、私ができること −日青協復興支援ブログ−」にて、6月12日に開催した、原発とエネルギー問題に関する学習会の開催報告を掲載しています。
2011/7/9 山梨県消費者団体連絡協議会 山梨県消費者団体連絡会が事務局をになっている「第26回山梨消費者のつどい実行委員会」の主催で開催される「第26回山梨消費者のつどい」では、記念講演「福島原発事故と放射能汚染」を行います。チラシは次のアドレスに掲示されています。
http://www.yamanashi-nponet.jp/system/users/516/att/160.pdf

【前号以降6月24日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/5/24 群馬県消費者団体連絡会 2011年度総会にて、「東日本大震災被災地支援報告」として、群馬県民主医療機関連合会事務局長の長谷川彰氏による、医療チームの派遣や物資支援など、医療生協による被災地支援に関する特別報告を設けました。更に群馬県食品安全局食品安全課係長の手塚秀氏から「放射性物質と健康への影響」をテーマにご講演いただき、参加者との質疑応答を行いました。
2011/5/30 前橋市消費者団体連絡会 第36回通常総会の際に、群馬県衛生環境研究所副所長の須野原修氏による記念講演「放射線・放射能の基本的な知識と食の安全」を設けました。
2011/6/16 埼玉県消費者団体連絡会 「東日本大震災と福島原子力発電所事故にともなう放射性物質による食品汚染問題に関する要望書」を原子力災害本部長・内閣総理大臣宛に送付。要請の柱は以下の五点です。
1. 被災者の方々の1日も早い平穏な生活が送れるよう、政府の責任で実現して下さい。
2. 被災した地域の一日も早い復旧・復興を求めます。
3. 食品の検査・モニタリング調査の強化を求めます。
4. 暫定基準値を超えた場合の迅速で適切な対応を求めます。
5. 正確でわかりやすい情報提供の強化を求めます。
2011/6/16 埼玉県消費者団体連絡会 「福島第一原子力発電所事故にともなう放射性物質による食品汚染問題に関する要望書」を埼玉県知事に送付。
1. 食品の検査・モニタリング調査の強化
2. わかりやすい情報の提供
3. 埼玉県内での放射性物質影響調査をするための設備について
4. 測定に必要な費用の助成(市町村を支援)
の4点が要請の柱です。
2011/6/23 全国大学生活協同組合連合会 会員団体の帯広畜産大学生協の取り組みを紹介。東京電力福島第一原発事故により、避難を余儀なくされている福島県飯舘村の村長が大学OBであるという縁から、飯舘村の作った書籍「までいの力」を書籍コーナーで紹介・販売。本の販売収益は全て飯舘村復興のために寄付されるとのことです。詳しくは次のアドレスでお確かめ下さい。
http://www.univcoop.or.jp/news/news_detail_201.html
  日本母親大会連絡会 2011年の全国の都道府県母親大会日程とテーマなどを紹介。『いま憲法を生かすとき−東日本大震災の現場から語る』(北海道)、『震災後、日本はどうなる−政治、税、地域経済、道州制』(鳥取県)、『フクシマからの声−21世紀を平和に生きる喜び』(香川県)、『だまし世を生きる知恵−福島原発事故からみえてくるもの』(大分県)など、東日本大震災と東電福島第一原発事故に関するテーマに取り組む地域があることを紹介しています。詳しくは次のアドレスでお確かめ下さい。
http://hahaoyataikai.jp/data/2011/110616.pdf

【前号以降6月23日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/5/28 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) 《東日本大震災被災者復興支援》大震災後の多重債務者問題を考えるシンポジウム〜大震災後の新たな多重債務者問題の実態と今後の効果的な行政・事業者・関連団体の取り組み〜の開催報告をホームページにアップ
http://www.nacs.or.jp/documents/sympohoukoku.pdf

【前号以降6月20日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/6/18 特定非営利活動法人日本消費者連盟 第38回定期総会にて、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて、以下の特別決議と特別アピールを採択。
特別決議
『エネルギー政策の転換と原発の廃炉を求める特別決議』
『憲法審査会の始動を阻み、平和憲法を活かした政策を求める特別決議』
『日本政府にTPP参加を断念させる決議』
特別アピール『国内の農業・漁業を守り、生物多様性を守ろう』
2011/7/13 全大阪消費者団体連絡会 会のホームページ(http://hb8.seikyou.ne.jp/home/o-shoudanren/)で、
大阪食糧・農業問題研究会 7月特別例会
  テーマ: 「大震災・原発事故と日本の食料・農業政策」(仮称)
  講師: 村田 武さん(愛媛大学教授)
  日時: 7月13日(水)13:30〜16:00
  会場: エルおおさか(大阪府立労働センター)709会議室
  主催: 食糧・農業問題シンポジウム実行委員会 を紹介

【前号以降6月17日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/6/14、27、7/19 静岡県消費者団体連盟 裾野市が平成23年度消費生活講座のテーマを「災害への備えと心構え」として開催することを紹介しています。3回講座で第一回「被災から2ヵ月後の相馬市の現状」第二回「被災者の見た現場」第三回「危険の予知と生き延びる条件」をテーマに開催。
詳しくは http://www.shizu-ca.jp/?p=907 まで

【前号以降6月16日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/5/15 全国地域婦人団体連絡協議会 「いまこそエネルギー政策を大きく変えていきましょう!」として機関紙417号(5月発行分)で、東日本大震災による福島第一原発の事故を教訓に、日本のエネルギー供給と消費の在り方を変える必要があることを訴えています。詳しくは以下のアドレスまで。
http://www.chifuren.gr.jp/kikanshi/news-bk/417/newsback-417_3.html
機関紙とホームページにて、被災者支援関連情報を掲載
http://www.chifuren.gr.jp/press/p417/newsback-417_4.htm
機関とホームページにて、東日本大震災支援活動報告を掲載。被災各県団体の取り組みの様子、義捐金の状況、各県被災地支援活動現地レポートを掲載。くわしくは以下までアクセスしてください。
http://www.chifuren.gr.jp/press/p417/newsback-417_1.htm
2011/5/19 静岡県消費者団体連盟 平成23年度 静岡県消費者団体連盟事業計画より、
「1.方針」では「今、地震大国“日本”における原発の必要性の有無が大きく問われています。また、その危険性や最終処分の困難さも合わせて熟慮しなければなりません。私たち一人ひとりが節電・省エネに努め、事業者も計画的な節電を心がけるとともに、太陽光をはじめとする再生可能エネルギーなどへの転換とさらなる技術革新を進め、原発を日本から無くしていくことが必要と考えます。」と掲げ、
年度の重点目標には、(3)節電・省エネにつとめよう。まずは「1割」「さらに1割」を掲げています。詳しくは以下のアドレスまでお願いします。
http://www.shizu-ca.jp/?page_id=2
2011/6/10 新日本婦人の会 首相宛「女性の復興」提言
東日本大震災から3ヶ月にあたり、「復興への提言」を発表し、6月10日、高田公子会長らが内閣府を訪れ、菅首相あてに要請。提言は、被災者の生活再建、原発事故収束と住民・子どもの健康対策、女性の参画を求め、復興の名での「構造改革」推進や増税に反対など18項目。
◆「被災者・被災地の願いにこたえ、憲法とジェンダー平等にもとづく希望ある復興を」原文はこちらまで、
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110610teigen.pdf
2011/6/15 長野県消費者団体連絡協議会 長野県主催の節電・省エネ対策連絡会議に鵜飼会長が出席。浜岡原発の全面停止に対応する県民ぐるみの節電・省エネ対策としての「さわやか信州省エネ大作戦」についての意見交換を行い、取組の推進を全会一致で確認。会議の模様は以下のアドレスでご確認ください。
http://nagano-seikyoren.org/syodan/cat002/
2011/6/15 日本生活協同組合連合会 放射性物質による健康リスクへの対応を政府に要請。山下会長が福山内閣官房副長官を訪問し、東京電力福島第一原子力発電所事故にともなう放射性物質による健康リスク対応に関する要請を行いました。
要請項目などくわしくは以下をご覧下さい。
http://jccu.coop/info/announcement/pdf/announce_110615_02_01.pdf
2011/7/1 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) 7月1日を皮切りに、エネルギー連続講座(全5回予定)を開催。
開催の趣旨は「3月11日の東日本大震災に続く福島の深刻な原発事故は、放射線被害とそれに起因する風評被害や初めての計画停電、浜岡原子力発電所の停止等、さまざまなエネルギー政策問題を露呈しました。電気は暮らしになくてはならないエネルギーであり、人任せではいけないと、誰しも改めて気付かされたのではないでしょうか。
持続可能な暮らしを目指し広く活動をしているNACSは、これからのエネルギー問題を我がこととして考えることを目的に、多様な立場の専門家を招き、7月からエネルギー連続講座を開催します。大勢の皆さまのご参加をお待ちしています。」(チラシより)のことです。詳しくは以下のアドレスでご確認ください。
http://www.nacs.ne.jp/~ecology/eco_nacs/forum_11/index.html

【前号以降6月15日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/4/25-26 全国借地借家人組合連合会 住宅・居住支援の緊急要請に対する国土交通省からの回答の続きをホームページに掲載。
http://www.zensyakuren.jp/sinbun/2011/523/523_01.html
2011/6/1 新日本婦人の会 「放射能から子どもを守れ!原発はいらない!国際子どもデー 女性アクション」(開催の詳細は
http://www.shinfujin.gr.jp/b_category/5_kankyo/2011file/2011_6_9_action.html
にあわせて、
文部科学大臣宛意見書「原発事故による放射線被害から子どもたちの命と健康を守るためのあらゆる対策を求めます」
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110601monka.pdf
東京電力社長宛意見書「原発事故を起こした当事者企業として、放射能から子どもたちの健康と命を守るあらゆる措置をとることを求めます」
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110601touden.pdf
提出
2011/6/1 主婦連合会 2011年度運動方針で
「東日本大震災の対応が、消費者の生活優先となるよう働きかけます。」
「福島原子力発電所事故の対応が、暮らしの安全及び生活優先となるよう働きかけます」
2011/6/6 東京都地域消費者団体連絡会 学習会「放射線のいろは」東京都消費生活総合センターにて里見宏氏を講師に開催
2011/6/6 石川県消費者団体連絡会 ホームページに、第1回消費者学校「わがまち減災マップシュミレーション体験講座」開催報告を掲載
http://shodanren.com/01/
2011/6/15 全国青年司法書士協議会 東日本大震災被災者・避難者支援司法書士無料電話相談を開催をホームページで案内
1. 期間・受付時間 平成23年6月15日から当分の間 平日午後4時〜7時
2. 電話番号 フリーダイヤル 0120-012?721(携帯電話・PHSもつながります)
3. 相談内容 土地建物の登記、住宅ローンなどの債務、借地借家関係、労働関係など、被災者・避難者からの様々な相談に司法書士が応じます。
http://zenseishi.com/news_image/doc4df71488c9d59.doc
2011/7/6 岩手県消費者団体連絡協議会 学習講演会:「放射線から身を守る基礎知識〜食の安全は大丈夫?」を.開催。
主催はいわて食・農・地域を守る県民運動ネットワーク(いわて食・農ネット)・岩手県消団連・岩手県消団連・岩手県生協連・いわて生協。詳しくは添付のアドレスまでアクセスを。
http://iwate.kenren-coop.jp/04news/pdf/news_110615_01_01.pdf
2011/7/15 東京消費者団体連絡センター 学習会「放射能と食品―水産物への影響と東京都の取り組み―」
7月15日(金)10:30〜12:30 (東京都消費生活総合センター学習室A)
講師は水産庁研究管理官と東京都食品安全課長。東京都の取り組みと併せて企画。詳しくは以下のアドレスまでアクセスをお願いします。
http://www.coop-toren.or.jp/LinkClick.aspx?fileticket=1qCkfsFrJSQ%3d&tabid=142&mid=582
2011/7/23 全国借地借家人組合連合会 「罹災都市借地借家臨時処理法(罹災法)」学習会を開催。
借地借家法の特別法である「罹災都市借地借家臨時処理法(罹災法)」は阪神淡路大震災の被害にも適用され、政令で兵庫県の10市、11町、大阪府12市が適用対象地域となりました。今回の東日本大震災でも罹災法の適用が急がれています。
罹災法については、法律の存在自体知られておらず、いざ大震災が発生した場合の法律関係、罹災法が適用される場合、適用されない場合で借地借家人の権利や法律はどう違うのかを学習するために開催されます。阪神・淡路大震災で組合で行った相談活動の経験も紹介されます。
●日時 7月23日(土)午後1時30分〜4時30分。
●会場 ラパスホール7階(JR山手線大塚駅南口徒歩5分)
●講師 東借連常任弁護団西田穣弁護士、尼崎借組田中祥章組合長
http://www.zensyakuren.jp/osirase/2011/110609_01.html

【前号以降6月10日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/6/2 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) ホームページに震災復興支援活動ページを立ち上げ。項目として、東北支部からの被災地情報、節電、安全、買物行動、事業者情報の五つを立てています。
http://www.nacs.or.jp/katudou/sinsaifukousien.html#touhoku
2011/6/1 新日本婦人の会 「放射能から子どもを守れ! 原発はいらない! 国際子どもデー 女性アクション」実施。新日本婦人の会が呼びかけ、参議院議員会館前の国会集会、東京電力本社前、文部科学省で、全国各地から集まった111人が行動を展開。
2011/6/2 日本青年団協議会 ボランティア登録開始を発表しました。下のページから登録できます。
http://www.dan.or.jp/danpress/saigai/index.html
日本青年団協議会ブログ(http://nisseikyo.iku4.com/)では以下のとおり、記述されています。
『日程や訪問地、作業内容等は今調整しているところですが、今のところ宮城県山元町で行われている「思い出サルベージ」に協力していきたいと考えています。この取り組みは、震災によって流されてしまった大切な写真をきれいにして、持ち主にもどす取り組みです。詳細については以下のページをご覧ください。
http://jsis-bjk.cocolog-nifty.com/
2011/6/10 日本生活協同組合連合会 「東京電力福島第一原子力発電所事故による食品中の放射性物質問題への対応について」発表。
http://jccu.coop/info/announcement/pdf/announce_110610_01_01.pdf
1. 今回の事故は国レベルの緊急事態であることから、政府の定める判断・指示に沿った対応を行います。現行の国の管理のあり方については、見直しを要請していきます。
2. 日本生協連として放射性物質にかかわる自主検査は、行政の実施しているモニタリングを踏まえて行います。
3. 放射性物質による食品汚染に関して、なるべく分かりやすい情報提供に努めていきます。
4. 日本生協連は、暫定規制値に基づいて出荷された商品の取り扱いを継続します。あわせて、消費者のみなさんが選択できるよう情報提供していきます。

【前号以降6月6日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/6/3 全国大学生活協同組合連合会 「被災学生の学業継続支援募金へのご協力、ありがとうございます」として、募金の集約状況や御礼メッセージを紹介。
http://www.univcoop.or.jp/news/news_detail_196.html
募金活動の詳細は以下のアドレスでご確認ください。
http://www.univcoop.or.jp/news/news_detail_145.html
2011/6/3 全国大学生活協同組合連合会 「週末ボランティアはご応募多数につき締め切りました。」として、週末ボランティア応募多数につき締め切ったことを報告。
http://www.univcoop.or.jp/news/news_detail_179.html

【前号以降6月3日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/6/1 全国公団住宅自治会協議会 ホームページに「被災者励まし・交流・支援に自治会奮闘」として、東日本大震災と原発事故の被災者の避難を受け入れている団地自治会の皆さんが都市機構と一緒に取り組んだ、被災者を励ます取り組みの様子を紹介しています。
http://www.jichikyo.com/higashinippon-daishinsai/hisaishashien.html
2011/6/1 全国大学生活協同組合連合会 ホームページに「大学生協ボランティアセンター 5月週末ボランティア 第6ターム・第7ターム報告と参加者の感想」を掲載。
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110601022416_1.pdf
2011/6/12 日本青年団協議会 「今、私ができること−日青協復興支援ブログ−」
http://nisseikyo.iku4.com/
にて、原発とエネルギー問題に関する学習会開催を案内しています。日程は6月12日13時〜14時半で、会場は日本青年館です。詳しくは上記アドレスのアクセスの上、日本青年団協議会(電話03-3475-2490)までお問い合わせください。
  神奈川県消費者団体連絡会 2011年度の活動方針「3.くらしや平和の諸問題に対して機敏に対応し、必要な発言や取り組みを行います。 」の柱として
(2) 地震災害など大規模災害への備えについて、行政等の取り組みを学習し話し合いを深めます。
(3) 原子力発電を含むエネルギー問題について学習し、話し合います。
を盛り込みました。
  特定非営利活動法人新潟県消費者協会 新潟県中越沖地震調査報告書・新潟県中越地震記録集を頒布。
平成19年7月に発生した新潟県中越沖地震の被災地を対象に、新潟大学人文学部松井研究室と合同で、平成19年10月下旬から11月上旬にかけ、「中越沖地震後の生活に関するアンケート」実施したアンケート調査をまとめた報告書と、平成17年発行の新潟県中越地震に関する記録集を頒布。『新潟県中越沖地震 体験は活かされたか−「中越沖地震後の生活に関するアンケート」調査報告書―』(1部400円)、『新潟県中越地震 被災地の声―「中越地震後の生活に関するアンケート」調査報告書・手記―』(1部500円)。詳しくは下記アドレスでご確認ください。
http://www5.ocn.ne.jp/~n-shokyo/

【前号以降6月1日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
  全国公団住宅自治会協議会 被災者救援の義援金活動
東京23区、東京多摩、千葉・茨城、埼玉、神奈川の5地方自治協が中間集計(5月16日)した合計金額は約4,000万円(91団地自治会分)に達しています。
<その後、取り組み団地と金額はさらに増えています。>義援金は各自治会によって地方公共団体、社会福祉協議会、日本赤十字などに届けられています。
  全国公団住宅自治会協議会 UR賃貸住宅への避難者受け入れに伴うコミュニティとしての自治会の協力活動
都市再生機構はUR賃貸住宅を合計5100戸被災者用として提供します。その際、都市機構から全国自治協に受け入れにあたっての協力要請がありました。すでに各団地に入居は始まっています。自治協加盟団地の自治会は歓迎・激励会、生活支援の取り組みなどを積極的に行っています。
http://www.ur-net.go.jp/saigai/kouryuukai.html
上記URL都市機構のフロントページに「東日本大震災に伴う当機構の対応について」の欄が特設されており、都市機構の情報にアクセスできます。団地自治会の被災者との交流会などについての記事は
http://www.ur-net.go.jp/saigai/kouryuukai.html

で見ることが出来ます。5月18日付けでURが紹介している団地は以下のとおりです。
芝山団地(千葉県船橋市)平成23年4月16日(土)、行田団地(千葉県船橋市)平成23年4月29日(金)、武里団地(埼玉県春日部市)平成23年5月1日(日)、町田山崎団地(東京都町田市)平成23年5月5日(木)、高島平団地(東京都板橋区)平成23年5月7日(土)、西菅田団地(神奈川県横浜市)平成23年5月8日(日)
この他に、パークシティ鴻巣駅前プラザ(埼玉県鴻巣市)平成23年5月1日(日)準備中とされています。
2011/4/25 全国公団住宅自治会協議会 福島第一原子力発電所の事故に関して東京電力に抗議・申し入れ
全国公団住宅自治会協議会として東京電力(株)本社に出向き次のことを申し入れ、話し合いました。
1. 東京電力株式会社は、福島第一原子力発電所の重大事故を起こした原因企業として、事故の収束にあらゆる努力をすることはもちろん、直接・間接に被害を受けられた方々に対する責任ある補償に真摯に対応されるよう要求します。
2. 国民は放射性物質が長期間、外部に放出される不安を抱いており、情報を迅速にかつ全面的に公開することを要求します。
3. 今後数十年はかかると思われる廃炉はもちろんのこと、人類がコントロール困難な原子力発電から全面的に撤退し、太陽光などの自然エネルギー活用の方向に率先して踏み出すことを表明されるよう申し入れます。
2011/5/26 主婦連合会 主婦会館1階ロビーの一面を使って、東日本大震災−農民連の取り組みを写真とニュースで紹介。また、主婦連会員が宮城県気仙沼市で支援活動を行った様子の写真も展示。主婦連は支援団体として参加。
  神奈川県消費者団体連絡会 相模原市生活協同組合運営協議会が主催する市民のための勉強会『放射能とわたしたちの健康』を会員組織の相模原市消費者団体連絡会が共催する。後援は相模原市と神奈川県生活協同組合連合会。日時は7月1日(金)10:00〜11:40。詳しくは以下のページにアクセスしてください。
http://www.kanaken.or.jp/news/2011/2011img/110523_2.pdf

【前号以降5月31日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/5/12 埼玉県消費者団体連絡会 第1回食の安全オンブズ会議にて、学習懇談会「放射性物質による農畜産物への影響と県の取り組み」を開催。講師は埼玉県食品安全局農産物安全課・畜産安全課
http://saitama.kenren-coop.jp/siryou/old/main/sho_dantai/11/0531_01ombuds.html
2011/5/27 日本生活協同組合連合会 「放射線、放射性物質、食品中の放射性物質についてのQ&A」を作成し、ホームページに掲示。
http://jccu.coop/food-safety/qa/qa03_03.html
2011/5/29 中野区消費者団体連絡会 農林水産省HPにて、東京都中野区温暖化対策推進オフイスで開催した、被災地応援のため、リサイクル品の販売時に福島県産野菜を販売したことが紹介されている。
http://www.maff.go.jp/j/soushoku/eat/riyo.html

【前号以降5月26日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/4/20 全国青年司法書士協議会 民主党財務金融部門会議宛「当面考えられる東北関東大震災復旧・支援対策について」に関する意見書を提出
http://zenseishi.com/opinion/detail.php?autono=81
平成23年4月1日付民主党財務金融部門会議が提出した「当面考えられる東北関東大震災復旧・支援対策について」と題する提言に対しての「被災者のクレジット、信販、貸金の緊急的な利用を可能とするため貸金業法の総量規制の緩和措置等を検討すべきである。」との提言につき反対することを表明。
2011/4/27 労働者福祉中央協議会 「2011〜2012年度 政策・制度に関する要請事項」をまとめ、第一の項目として「東日本大震災の被災者支援と復興・再生」を掲げています。5月二週目より各政党や関係省庁に対して要請を開始しています。
http://chuo.rofuku.net/seisaku-seido/2011nendo.pdf
2011/5/18 特定非営利活動法人東京都地域婦人団体連盟 機関紙5月15日号にて、これまで交流を続けてきた福島県田村市都路町から寄せられた、震災と原発事故後の様子、都内での被災地支援の取り組みなどを紹介しています。
http://www.chifuren.gr.jp/tokyo/
  日本母親大会連絡会 7/30-31、広島市で開催される第57回日本母親大会で「世界で初めての原発震災」というテーマでの分科会が開かれます。
http://hahaoyataikai.jp/data/2011/57-110523_02.pdf

【前号以降5月25日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/5/18 新日本婦人の会 東北地方太平洋沖地震緊急災害対策本部長、内閣総理大臣宛、「岩手の被災者の訴えから―長期にわたる避難生活の困難な現実に目をむけ、対策をただちに徹底してください」要請実施。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110518iwate.pdf
2011/5/20 茨城県消費者団体連絡会 茨城県の震災便乗悪徳商法被害防止チラシ作成に協力
http://www.ibaraki-kenren.coop/news_110519.html
2011/5/20 全国労働者共済生活協同組合連合会 沖縄県本部主催で、「ぼうさいカフェinおきなわ」を開催。詳細は以下をご確認ください。
http://www.zenrosai.coop/zenkoku/topics/detail/7769.php
2011/5/18 特定非営利活動法人コンシューマーズ京都(京都消団連) 「原発問題についての基本的立場」をとりまとめて発表。
http://consumers-kyoto.net/action_report/environment/010350.php

【前号以降5月18日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/5/10 社団法人 北海道消費者協会 内閣総理大臣、経済産業大臣、資源エネルギー庁長官宛要請
「放射能汚染等に対する補償とエネルギー政策の見直しを求める要請」実施
http://www.syouhisya.or.jp/H23.5.10enerugi.pdf
2011/5/12 新日本婦人の会 衆参両院議長宛署名にとりくみ。
「東京電力福島第一原子力発電所の事故をふまえ、原発推進政策の抜本見直しと持続可能な自然エネルギーへの転換を求めます」
http://www.shinfujin.gr.jp/a_6_sign-illust/files/201105genpatu.pdf
■ 5月12日新婦人中央本部は次の要請書を送りました。
「東京電力福島第一原子力発電所の事故をふまえ、原発推進政策の抜本見直しと持続可能な自然エネルギーへの転換を求めます」 首相あて http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110512energy.pdf
「東京電力と政府は、原発災害から子どもや国民の命と生活を守り、全被害者に補償を! 原発から撤退し、自然エネルギーへ転換を!―原発事故2カ月にあたっての私たちの要望」 首相、文部科学大臣、東京電力社長 あて
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110512seifu.pdf
2011/5/15 全国労働者共済生活協同組合連合会 警戒区域および計画的避難区域・緊急時避難準備区域にお住まいの皆さまへ〜全労済の共済金のご請求に関するお知らせ〜を発表 
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/detail/7723.php
2011/5/16 全国大学生活協同組合連合会 「大学生協ボランティアセンター 第5ターム活動報告と参加者の感想」を学生委員会情報NEWS号外16号にて紹介。
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110516113341_1.pdf
2011/5/16 全国借地借家人組合連合会 機関紙に
「大震災後の実態と現状告発 6月11日に市民集会」
http://www.zensyakuren.jp/sinbun/2011/522/522_01.html
「住宅・居住支援の緊急要請で国土交通省が回答」
http://www.zensyakuren.jp/sinbun/2011/522/522_02.html
を掲載
2011/5/16 全国労働者共済生活協同組合連合会 『「東日本大震災」における全労済の対応について』として、ホームページ上にこれまでの取り組みを報告。
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/110516.php
2011/5/16 全国大学生活協同組合連合会 『被災された学生・院生の方へ「震災によって自宅・実家が全壊した学生組合員へのお見舞金」について』
4月から行っている「震災によって父母を亡くされた学生へのお見舞金」に加え、新たに自宅・実家が全壊した学生組合員にもお見舞金を送ることを決定したことを案内。
http://www.univcoop.or.jp/news/news_detail_172.html
2011/5/16 全国大学生活協同組合連合会 「被災学生の学業継続支援募金にご協力ください」として、○ご父母(父母以外の方が主たる生計維持者であるときはその方も)が震災により亡くなった方(大学生協の学生組合員)に、お一人3万円をおくるため○主たる生計維持者の方がお住まいだった家が全壊した方(大学生協の学生組合員)に、お一人3万円をおくるための募金を呼びかけ。
http://www.univcoop.or.jp/news/news_detail_145.html
見舞金を受けた方からの声:
http://www.univcoop.or.jp/news/news_detail_187.html
2011/5/18 岩手県消費者団体連絡協議会 「震災ニュース8号」を発信。陸前高田市の広田半島での継続した支援の取り組み、大槌町での支援活動の様子を紹介。
2011/5/18 全国消費者団体連絡会 政府「復興アクション」サイトと全国消団連サイトで相互リンクを貼る。
http://fukko.gov-online.go.jp/download/
  東京消費者団体連絡センター 会員団体を含む都内の消費者団体に、放射性物質に関する知識から様々な主体による被災地支援の取り組みまでをFAXなどを使って情報提供を継続中。

【前号以降5月13日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
  家庭栄養研究会
1. 月刊「食べもの通信」5月号にて、特集”東日本大震災・いのちと食の危機 放射能から身を守る食べ方”に取り組んだ。緊急リポート・被災地支援の動きでは、日本生協連も紹介。
2. 22年の交流を続けている、長野県栄村も長野県北部を震源とする3/12の大地震で多大な被害に(一時7割の住民が避難生活)。会員・読者に向けた義援金口座を開設
2011/4/14 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) 東北支部ニュース「ふれんどりー・とうほく」4月号にて、◆東北人の粘り強さで、復興への第一歩を◆東日本大震災に伴う諸事連絡事項◆悪質商法にご注意ください◆ライフラインが断たれた時に使えたモノ掲載
http://www.nacs.or.jp/touhoku/news-23.4.15.pdf
2011/5/9 全国大学生活協同組合連合会 今こそ、大学生の力を!東日本大震災 週末ボランティア募集!
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110509105035_1.pdf
2011/5/12 全国青年司法書士協議会 災害弔慰金の支給等に関する法律及び同法施行令に関する要望書を、内閣府緊急災害対策本部、衆議院、参議院、首相官邸、厚生労働省、総務省、消費者庁、民主党、自由民主党、公明党、みんなの党、日本共産党、社会民主党、国民新党、たちあがれ日本、新党改革、新党日本、新党大地に送付。
http://zenseishi.com/opinion/detail.php?autono=80
2011/5/12 全国消費者団体連絡会 ホントのことしりたい学習シリーズ「放射性物質汚染問題とわたしたちのくらし」その1を開催。放射線医学研究所明石真言さん、厚生労働省加地課長を講師に学習講演会を開催。

【前号以降5月9日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/5/3 社団法人全国消費生活相談員協会(全相協) 全国7支部で5月14日に電話相談110番を実施。全体のテーマは「ネットトラブル110番」ですが、東北支部は5月14日15日の二日間、「震災関連110番」を実施。
http://www.zenso.or.jp/news/index.html#20110503
2011/5/6 東京消費者団体連絡センター 「連絡センターから東日本大震災に関する情報提供」を東京都消費者月間実行委員会(30団体)と都内自治体の消団連(各消費者センター気付:44団体)に情報提供しました。情報提供とあわせて消費者団体として出来ることを呼びかけています。その後の新たな情報を寄せ集めて、参加団体(19団体)と東京都消費者月間実行委員会に随時提供しています。また、定例会でも「東日本大震災についての対応について」取り上げ、各団体や行政等の取り組みも紹介しながら、できることについて話し合いました。情報提供や学習会等への参加が主になりますが、今後も取組めることを追及していきます。
2011/5/9 全国労働者共済生活協同組合連合会 被災者専用「心とからだのサポートダイヤル」を設置。
被災したみ゛契約者とご家族を対象に、震災による心やからだの不安からの負担が軽くなるよう、看護師や臨床心理士等による無料の電話相談ダイヤルを設けたことを公表。詳しくは以下アドレスまで。
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/110509.php
2011/5/9 主婦連合会 産直市 安心でおいしい、旬の野菜がお買い得!を5/25-26に開催。
東日本大震災被災県の産品も取り扱うとのこと。詳細は以下のアドレスまで。
http://shufuren.net/event_seminar/PDF/sanchokuichi_201105.pdf
2011/5/9 全国大学生活協同組合連合会 学生委員会情報NEWS号外14号15号で、ボランティアセンターの取り組み状況を紹介。
15号 5月9日(月)大学生協ボランティアセンター第4ターム七ヶ浜町・東松島市活動報告と参加者の感想
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110509105655_1.pdf
14号 5月6日(金)大学生協ボランティアセンター第3ターム2日目・3日目・4日目・5日目の報告と参加者の感想
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110506042613_1.pdf
  日本生活協同組合連合会 復興支援ポータルサイトを立ち上げ。
http://shinsai.jccu.coop/

【5月6日更新】

全国消団連の生活関連物資供給調査より

 全国消団連事務局は生活関連物資供給状況調査を継続しています。納豆やヨーグルトなど四月の半ばくらいまでは偶然にしか手に入らなかったような商品もきちんと手に入れることができるようになりました。ボトル入りの水も購入点数制限は続いているものの、店頭から姿を消しているという状況はなくなりました。これから梅雨を迎えるにあたっては、万が一を想定して買い込んだ商品の賞味期限やにおい移りなどに注意し、きちんと家庭内で消費することが必要になってきます。

 しかし、まだ手に入れることの難しい商品があります。単一、単ニサイズの乾電池です。

 事務局員の周辺でも、家電量販店からコンビニエンスストアまで、全く見当たりませんでした。店頭での品切れ案内も更新されているようには見えませんでした。品切れが継続している理由を事業者が発信しているかどうかをインターネットで検索したのですが、全く行き当たりませんでした。梅雨と台風シーズンが近づく中で、大きなサイズの乾電池の需要は増えることが予想されます。乾電池共有に関する最新の情勢と今後の見通しなど、事業者団体には速やかに明らかにするべきではないでしょうか。

【前号以降5月2日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
  全国地域婦人団体連絡協議会 「東日本大震災支援全国ネットワーク」に参加。
2011/4/26 山梨県消費者団体連絡協議会 第36回定期総会にて特別決議を採択、首相、経産大臣、特命担当大臣と山梨県などの自治体に送付。総会出席者からの募金を地元の山梨日日新聞社構成文化事業団に寄託。
2011/4/26 主婦連合会 【原子力発電所事故に関する要望書 その3】
《内閣総理大臣 宛》《乳幼児・妊産婦への安全対策に関する要望》〜母乳汚染の事実を踏まえ、予防原則に基づく乳幼児・妊産婦への安全対策の徹底をはかり、正しい情報の一元的提供を再度求めます〜提出。
http://shufuren.net/modules/tinyd9/index.php?id=139
2011/4/27 日本生活協同組合連合会 福山哲郎 内閣官房副長官を訪問し、放射性物質による食品汚染問題への対応強化を要請。要請文は下記アドレスまで。
http://jccu.coop/info/announcement/pdf/announce_110427_01_01.pdf
2011/4/28 茨城県生活協同組合連合会 会員団体のパルシステム茨城が茨城県内産地応援企画として「風評被害に負けるな!がんばっぺ茨城!」の取り組みを実施
http://www.ibaraki-kenren.coop/news_110500.html
2011/4/28 新日本婦人の会 政府緊急災害対策本部、首相、大畠章宏国土交通大臣あて要請「液状化による住宅被害について深刻な実態にふさわしく救済してください
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110427ekijyouka.pdf
2011/4/29 全国消費者団体連絡会 政府「復興アクション」に賛同し、新聞広告に名前掲載。
http://fukko.gov-online.go.jp/about/
日本生活協同組合連合会も名前掲載。
2011/5/28 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) 《東日本大震災被災者復興支援》大震災後の多重債務者問題を考えるシンポジウム〜大震災後の新たな多重債務者問題の実態と今後の効果的な行政・事業者・関連団体の取り組み 〜を開催
申し込み用紙などは以下のアドレスにアクセスのこと。
http://www.nacs.or.jp/documents/20110528sympo.pdf

【4月28日更新】

 公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会より、5月28日に開催するシンポジウムをご紹介いただきました。内容に関するお問い合わせは公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会までお願いいたします(電話:03-3718-4678 ファックス:03-3718-4015)。

《東日本大震災被災者復興支援》

大震災後の多重債務者問題を考えるシンポジウム
〜大震災後の新たな多重債務者問題の実態と今後の効果的な行政・事業者・関連団体の取り組み〜

主催 公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会

 千年に一度の大震災と想定外の原子力発電所の事故による日本経済の打撃は、被災者の中に新たな生活困窮・多重債務問題を浮上させている。今までの対症療法的な債務整理だけではなく、根本的な解決手段である「家計管理」やそのサポートカウンセリング(心のケア)に必要性が今まで以上に重要となろう。ただ、その実態を把握するにはまだ時間を要するものと思われる。一体何が問題で、その問題をどう克服していくべきか。

 本年4月に消費者団体として初めて公益法人となったNACSが新たな一歩として、東日本大震災の復興支援という大きなテーマでこの問題に焦点をあて、シンポジウムを開催する。多重債務者問題に詳しい行政・事業者・関連団体等の有識者から意見を伺い、大震災後の多重債務者問題の解決に向け、多くの参加者の英知を求め共同の提言を行いたい。

日時:2011年5月28日(土)14:00〜17:30
場所:大田区消費者生活センター(大田区蒲田5丁目13番26号の101)
電話 03-3736-0123
主催:公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会
後援:経済産業省 消費者庁 金融庁(予定)
開場13:30 開会14:00
基調講演(14:10〜14:50)日本弁護士連合会 会長 宇都宮 健児 氏
パネルディスカッション(15:00〜17:30)

具体的な多重債務防止〜再発防止に向けた取組みのための方策・その問題点の整理〜

  1. 「大震災で被災して」 NACS東北支部会員
  2. 「相談現場で起きていること」 NACS常任理事・消費者相談室長 唯根妙子
  3. 「行政の取り組みについて」 金融庁監督局総務課金融会社室
  4. 「事業者の変化:企業責任について」 オリックス(株)
  5. 「クレジット契約及び現金化等について」(案) 経済産業省取引信用課
  6. 「再発防止に必要な手段」 (社)日本臨床心理士会千葉県臨床心理士会
  7. 会場との質疑、意見交換

応募方法:FAX 03-3718-4015に申し込みください。
参加人数:180名(先着順)
対象: 一般消費者、学生、中小企業経営者、個人事業主、消費生活相談員、FP、金融機関職員など、どなたでも参加可
参加費:無料

【前号以降4月26日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/
4/11〜
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) 東北支部のホームページで被災者向け情報などを毎日案内。
http://www.nacs.or.jp/touhoku/index.html
2011/4/15 特定非営利活動法人東京都地域婦人団体連盟 「3・11東日本大震災ドキュメント そのとき私は……」として、3月11日の震災の当日の会員の体験などを紹介しています。
また、政府は、「被災地等における安全・安心の確保対策ワーキングチーム」が4月6日に被災地における安全・安心の確保対策を発表しましたが、その中に「流言蜚語」対策があることについて触れ、その危険性について意見を述べています。
http://www.chifuren.gr.jp/tokyo/
2011/4/20 消費科学連合会 講演会 「放射線の身体への影響」開催報告
http://www.shokaren.gr.jp/category/?id=1303700619-439952
2011/4/21 新日本婦人の会 政党助成金を受けている政党宛「政党助成金をただちに返金することを求めます」要請実施。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110421seitou.pdf
東北地方太平洋沖地震緊急災害対策本部 本部長内閣総理大臣宛「福島原発20キロ圏内警戒区域設定にあたっての移動先の対策と補償、風下地域の測定強化、子ども・母乳の安全な科学的基準設定の対策をとってください」要請実施。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110421genpatu.pdf
2011/4/22 日本生活協同組合連合会 ホームページで4月18日現在でお寄せいただいた義捐金の総額を紹介し、第一次分として岩手県と福島県に1000万円を贈呈したことを紹介。
http://jccu.coop/info/announcement/2011/04/1.html
2011/4/25 石川県消費者団体連絡会 2011年度第1回消費者学校にて「わがまち減災マップシュミレーション体験講座」を実施。
地震・津波など災害にあった時に命を守るため、家庭で必要とされる防災知識や災害時の避難経路の確認、隣近所の助け合いから自助・共助の重要性をワークショップ形式で学習します。
2011年6月6日(月)14:30〜16:00
石川県勤労者福祉文化会館2Fホール
講師 日本生協連防災担当 山岡 満氏
チラシ:http://shodanren.com/消費者学校案内.pdf
2011/4/25 日本生活協同組合連合会 ホームページにて全国の生活協同組合の被災者支援の取り組みを紹介。
http://jccu.coop/info/areanews/disaster_relief/
同じく募金取り組み状況は以下のアドレスで確認できます。
http://jccu.coop/info/announcement/2011/03/post_482.html
2011/4/26 全国大学生活協同組合連合会 学生委員会情報NEWS号外11号12号で、大学生協ボランティアセンターの宮城県七ヶ浜町での活動の様子と参加者の感想を紹介。
11号
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110426022805_1.pdf
12号
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110426023119_1.pdf

【前号以降4月22日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/4/8 全大阪消費者団体連絡会 「復興財源の負担は応能負担原則に基づいて」とする声明を発表しました。
http://hb8.seikyou.ne.jp/home/o-shoudanren/201104/201104newpage1.htm
2011/4/15 日本母親大会連絡会 機関紙「母親しんぶん」で、宮城県、岩手県、福島県、秋田県からの報告などを交え、大震災特集を組んだ。
2011/4/17 茨城県生活協同組合連合会 会員団体のいばらきコープは、全店舗で、風評に惑わされないで茨城のおいしい野菜を食べて、茨城の農業を応援しようという「がんばろう茨城!産地応援セール」を開催。更に三店舗で茨城産野菜の試食会を実施。
2011/4/20 全国大学生活協同組合連合会 被災された学生組合員への住まい支援について 総合リビング事業を行っている地域では一括借り上げマンションに入居する組合員,東京,千葉,埼玉,神奈川県で今後新規に入居契約する組合員に対する支援を行うことを発表。
http://www.univcoop.or.jp/news/news_detail_172.html
2011/4/20 全国大学生活協同組合連合会 学生委員会情報NEWS号外9号で、会員生協の被災地支援の取り組み、募金の呼びかけなどを掲載。
原文
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110420043310_1.pdf
2011/4/21 全国大学生活協同組合連合会 学生委員会情報NEWS号外10号にて、仙台市に設置した、大学生協ボランティアセンターの七ヶ浜町での活動を報告
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110421123014_1.pdf
※学生ボランティアは多数の申し込みがあり、受付を終了しています。
2011/4/21 日本生活協同組合連合会 「生協の被災地応援活動「つながろう CO・OPアクション」第1弾 被災地“復興応援キャンペーン”を全国で展開」をホームページ上で発表。
プレスリリースの内容は以下をご覧下さい。
http://jccu.coop/info/pressrelease/pdf/press_110421_01_01.pdf
  全国地域婦人団体連絡協議会 「東日本大震災で未曽有の被害!!全国のお仲間で支え合っていきましょう!」とホームページ上で、各地の婦人会の取り組みや全地婦連の取り組みを紹介し、復興に向けた決意を述べています。
http://www.chifuren.gr.jp/press/p416/newsback-416_1.html
また、「東日本大震災で起こっていることと過去の大規模災害から女性(+男性)+子どもの視点で総合防災力を高めよう!」として、住民たちの命かけた避難と避難誘導、そしてけんめいの避難所運営と生活の厳しさに学ぶという記事を掲載しています。
http://www.chifuren.gr.jp/kikanshi/news-bk/416/newsback-416_3.html

【前号以降4月20日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/4/11 新日本婦人の会 政府緊急災害対策本部、首相あて 要請書発信「東日本大震災1ヵ月、被災者によりきめ細かい対策をおこない、正確な情報と見通しを示してください」
原文:
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110411yousei.pdf
2011/4/13 主婦連合会 政府宛放射性物質対策等に関する意見書提出
原文
http://www.shufuren.net/modules/tinyd9/index.php?id=138
2011/4/13 消費科学連合会 第174期 『国際化の中の日本の位置〜国境が消える』学習会 「放射線の身体への影響 PART2」第2回を5/25に開催。申し込み方法や会場は以下のアドレスまで
http://www.shokaren.gr.jp/category/?id=1302663076-655767
2011/4/10 茨城県生活協同組合連合会 JAグループ茨城(茨城県JA災害対策本部、全農いばらき)が呼びかけて、東京都目黒区で開催した、「がんばろう!! 日本 がんばっぺ!! 茨城〜つながろう そして乗り越えよう〜」に、関係団体に参加を呼びかけて、開催を支援
2011/4/13 新日本婦人の会 東北地方太平洋沖地震緊急災害対策本部 本部長 内閣総理大臣宛要請書提出
「復興構想会議の性格と位置づけを明確にするとともに、被災住民と全国民・女性の英知結集のシステムの全貌をしめしてください」
原文
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20100413keikaku.pdf
2011/4/15 茨城県生活協同組合連合会 いわき市復旧支援ボランティアを事務局として募集。
2011/4/15 新日本婦人の会 東北地方太平洋沖地震緊急災害対策本部 本部長 内閣総理大臣宛要請書提出
「温かい食事、生活費の支給、トイレの改善を急いでください」
原文
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20100415seifu.pdf
2011/4/15 日本生活協同組合連合会 4月15日付メッセージ「原発事故による風評被害を受けている地域の農水畜産物を利用することで、生産者・産業を応援しましょう」を発信
原文
http://jccu.coop/info/announcement/2011/04/post_492.html
2011/4/15 全国借地借家人組合連合会 「東日本大震災への救援活動はじまる」として、会長アピールに呼応して取り組まれた、各地での救援活動の中で、大阪と尼崎の会員の取り組みを紹介。
http://www.zensyakuren.jp/sinbun/2011/521/521_01.html
2011/4/15 労働者福祉中央協議会 4月15日付ニュースレターで、被災各県をお見舞いで訪問した際の状況を紹介。
http://www.rofuku.net/newsletter/no0057.pdf
2011/4/20 岩手県消費者団体連絡協議会 震災ニュース7号を発信。陸前高田市での支援活動の様子を紹介。生鮮食品をお届けしています。

※岩手県消費者団体連絡協議会の大震災復興ニュースNo.7はこちらをクリックしてください。

【前号以降4月13日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/4/11 全国大学生活協同組合連合会 被災された学生・院生及び3月に卒業した方へ「震災によって父母を亡くされた学生へのお見舞金」
今回の震災でご父母等をなくされた学生・院生の組合員等にお見舞金をお送りすることを決定し案内を開始。
詳しくは下のページを 
http://www.univcoop.or.jp/news/news_detail_166.html
2011/4/12 全国地域婦人団体連絡協議会 全国消団連FAXニュースを活用して、被災者支援ならびに原発事故にともなう食品安全・健康に関する情報を掲示。
最新版は以下のページ
http://www.chifuren.gr.jp/press/20110412/p_saigai_20110412.html

【前号以降4月11日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/3/22 社団法人北海道消費者協会 内閣総理大臣、衆参両院議長、経済産業大臣、消費者担当大臣、資源エネルギー庁長官、消費者庁長官宛に灯油等石油製品価格の抑制と安定供給を求める要請を送付。
備蓄石油を継続的に放出し、灯油等石油製品の安定供給と価格安定のため、元売り各社に対して、価格抑制の指導をするなど抜本的な対策を講じること。
灯油等石油製品を含む関連物資の便乗値上げが起こらないよう、監視体制を一層充実強化すること。
の二点を要請。
原文:http://www.syouhisya.or.jp/2011.3.22touyuyousei.pdf
2011/3/22 茨城県生活協同組合連合会 茨城県産農作物の取扱いを全国の生活協同組合に要請。
依頼文
http://www.ibaraki-kenren.coop/img/pdf/201103hourenso.pdf
2011/4/5 消費科学連合会 【風評被害を被っている福島県、茨城県、群馬県、栃木県などの農産物、その加工品等の取り扱いについて】として見解を表明。
政府に対しては風評被害防止のための食品における放射性物質の測定と、正しい数値や情報の速やかな公表を求め、安全な食品の流通を要望。
生産者、事業者に対しては以下を求めている。
(1) 入荷、集配する現場、担当部署においては、該当県産野菜を、その他の県産と区別することなく取り扱うようこと。
(2) 消費者が自由に選択できるように該当県産の農産物は、流通現場、店頭に他県の物と同じように陳列し、場合によっては、「応援フェア」、「応援コーナー」「○○県コーナー」を設け、消費者へのアピールなどで応援することを要望。
消費科学連合会では、応援ステッカー、のぼり等々で協力する用意はあり、復興支援協力があった店舗を公表することも検討。
更にHP、機関紙、消費者大学講座、特別講演、勉強会などを通じて、消費者への啓蒙や啓発活動を引き続き実施。
今後の予定としては4月20日(水)に、子供を持つ保護者を対象として「放射能が身体に与える影響は」の講演、5月25日(水)には一般消費者を対象として開催。
2011/4/6 社団法人北海道消費者協会 北海道民向けメッセージ「東日本大震災の復興について」を公表。五つの項目について、北海道民に呼びかけている。
節油・節電・節約に努めましょう!
買い急ぎ・買いだめは慎みましょう!
風評に惑わされずに、冷静に対応しましょう!
震災に便乗した悪質商法や詐欺に充分注意しましょう!
便乗値上げなど、おかしいなと思ったら、直ぐ相談しましょう!
原文:http://www.syouhisya.or.jp/2011.4.6shinsai.pdf
2011/4/6 特定非営利活動法人青森県消費者協会 全国消団連サイトの震災関連ページにリンクを貼って情報提供。
http://www.web-aca.org/index.html
2011/4/8 新潟県生活協同組合連合会
茨城県生活協同組合連合会からの協力依頼で、茨城産の農産物に対する風評被害に対するチャリティー販売へ参加、協力する。JA全農いばらき「がんばろう!!日本。がんばっぺ!!茨城」 日時 4月11日10時〜15時 場所 東京都中目黒アトラスタワー脇
http://www.ib.zennoh.or.jp/contents/news/topics/t021.html#110408
新潟県が実施する、大規模計画停電を避けるための「ピークカット15%大作戦・トライアル」に参加。協力を呼びかける。
http://niigata.kenren-coop.jp/info/info20110408_01.html
2011/3/31 静岡県消費者団体連盟 被災者へのお見舞いと、消費者が落ち着いて行動することなどを呼びかける文章をホームページに掲載。
http://www.shizu-ca.jp/?p=793
2011/4/7 岩手県消費者団体連絡協議会 震災ニュース6号を発信。消費者庁が岩手県内の消費者行政の現状を聞き取りに現地に入ったこと、岩手県消団連とも懇談したことを報告。
2011/4/7 新日本婦人の会 政府緊急災害対策本部、首相、片山総務大臣あて 「公営住宅などで避難生活を送っている世帯への支援が民間でできるよう情報発信の仕組みをつくってください」
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110407jyutaku.pdf
政府緊急災害対策本部、首相あて「SPEEDIなど放射能汚染情報を公開し原発事故の最悪の事態回避へ総力をあげてください」
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110407osen.pdf
政府緊急災害対策本部、首相あて「復興計画づくりは被災地の意見を最大限反映できる人選でオープンにおこない、ジェンダー視点を反映できる女性のメンバーを入れてください」
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110407keikaku.pdf
2011/4/8 新日本婦人の会 政府緊急災害対策本部、首相、官房長官あて要請書「6強の余震をうけ、原発の厳格な総点検と電源確保、停止を含む緊急措置、情報発表の一元化などをおこなってください」
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110408yosin.pdf
2011/4/8 全国青年司法書士協議会 日本司法支援センターに対して、東日本大震災被災者救援のための要望書を提出。
■要望の趣旨■
被災者の立替金の償還については、支払いの全額免除又は被災地の住民が平穏な生活を取り戻すまで支払いを猶予する等実情に即した柔軟な対応をすること。
被災者が法律扶助申請をする場合、収入要件及び添付書類について柔軟な対応をすること。
被災者が法律扶助申請を行う場合、破産事件の管財事件なども含め、援助対象となっていない 予納金、鑑定費用、登録免許税等についても援助対象とすること。
被災者の法律相談援助については、同一問題につき3回を限度とする要件を緩和すること。
FAQの充実等の情報提供、登録弁護士、司法書士の災害関連相談の対応強化、被災者の法律相談援助の実施場所の弾力的運用など被災者が抱える多種多様な問題解決のための総合法律支援を充実させること。
http://zenseishi.com/opinion/detail.php?autono=78
2011/4/8 全国大学生活協同組合連合会 心身の苦痛を和らげていただくために「被災された学生のための健康相談ダイヤル」(無料)を開設。全国大学生協連と大学生協共済連では、加入生協のある大学の学生とその家族の方を対象に、4月11日より「被災された学生のための健康相談ダイヤル」を、ダイヤル・サービス株式会社の協力も得て開設。体調を崩し、震災のショックのため心に傷を負われた学生やその家族の方からの相談に、専門家が24時間対応。説明は
http://www.univcoop.or.jp/news/news_detail_164.html
2011/4/9 社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) NACSウイークエンド・テレホンに寄せられた相談事例の中から、東日本大震災に関する相談受付メモをホームページに掲載し、注意を呼びかけています。
http://www.nacs.or.jp/katudou/katudouwet_sodan_015.html
2011/4/9 全国大学生活協同組合連合会 ポスターを作成し、学生ボランティアを全国から募集開始
ポスター
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110409052945_1.pdf

【4月8日追加情報】

 岩手県消団連大震災復興FAXニュース第6号をいただきました。 消費者庁が岩手県内の消費者行政の現状を聞き取りに現地に入ったこと、岩手県消団連とも懇談したことを報告しています。こちらをご覧下さい。

【4月7日追加情報】

 岩手県消団連大震災復興FAXニュース第5号をいただきました。今号は会員団体の被災状況や救援復興のための取り組みを紹介しています。こちらをご覧下さい。

【前号以降4月6日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/3/30 日本生活協同組合連合会 東北地方における灯油の供給について政府に緊急要請実施
山下会長が、松本龍 被災者生活支援特別対策本部長・内閣府特命担当大臣(防災担当)、田嶋要 経済産業大臣政務官、山根隆治 民主党企業団体対策委員長を訪問し、東北地方における灯油の供給について要請を実施。
2011/4/1 新日本婦人の会 次の要請書を送付。
「依然として続くガソリン・燃料不足が被災者支援の決定的な障害に!
原因をしらべ、解決する緊急な手立てをとり、見通しを知らせてください。」政府緊急災害本部、首相、松本龍防災担当大臣あて
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110401kuruma.pdf
「7月の地上デジタル放送への移行を見直してください」政府緊急災害本部、首相、松本龍防災担当大臣あて
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110401tidegi.pdf
2011/4/4 全国公団住宅自治会協議会 ホームページに全国の公団住宅の被災状況を掲示。関東の公団住宅の被害状況を写真などで紹介。
http://www.jichikyo.com/higashinippon-daishinsai/daishinsai-top.html
2011/4/5 新日本婦人の会 次の要請書を送付。
政府緊急災害本部、首相あて「福島原発放射性廃液を海に放出しない対策、情報開示、魚介類の風評被害をださないルールづくりと補償などを急ぎ求めます」
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110405osen.pdf
「大企業の被災者優先雇用の指導など政府は雇用確保の緊急措置をとってください」
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110405seifu.pdf
「日本経団連と傘下の大企業は被災者優先枠をもうけて大量の正規雇用をおこなってください」
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110405keidanren.pdf
「日本郵政グループの被災地雇用短縮計画はやめてください」
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/20110405yusei.pdf
2011/4/5 全国労働者共済生活協同組合連合会 住宅災害・被災受付専用ダイヤルを新設しました。
<住宅災害>被災受付専用ダイヤル0120−00−55−62(受付時間9:00〜19:00)
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/detail/7635.php
2011/4/5 全国地域婦人団体連絡協議会 全国消団連FAXニュースを活用して、被災者支援ならびに原発事故にともなう食品安全・健康に関する情報を掲示。
http://www.chifuren.gr.jp/press/20110406/p_saigai_20110406.html

【4月4日追加情報】

FAXニュース第1号に掲載した、岩手県消団連大震災復興ニュースで4号でご紹介いただいた、被災地での牛丼1万食炊き出しの取り組みですが、一昨日より活動が始まり、以下のサイトなどで報道されました。

47ニュース http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040201000642.html

【4月1日追加情報】

岩手県消団連より、大震災復興FAXニュース4が発信されました。これまでに発信されたニュースのうち、No.2、No.3もあわせて掲載します。

【前号以降3月31日現在まで集約分】

元日付/聞取日付 団体名 聞き取り内容
2011/3/30 日本母親大会実行委員会
事務局が各県連絡会(「宮城県、岩手県、福島県、青森県、秋田県、山形県」の東北6県、茨城県、栃木県、長野県、新潟県、北海道の各県)に連絡をとり、「大変ですが大丈夫です」の返事。
福島県母親連絡会は、3.28「ふくしま 母親ニュース」を発行。3.24県内の労働組合・新婦人、民医連、福商連、農民連など15の団体の参加で、東日本大震災・原発事故被害の救援・復興めざす福島県共同センター(略称ふくしま復興共同センター)がスタートしたことや、農民連の避難所への炊き出し、医労連・民医連が病院に泊り込んで勤務している様子を伝えている。
福島、宮城、岩手の県連絡会の状況は以下のとおり。
  福島県母親連絡会
 
福島市内は、電気、ガス、水道のライフラインは回復。
 
とにかく原発の放射能汚染が心配。農産物、酪農等への影響も出て不安。
 
ガソリン不足で自転車で近所を回る。
  宮城県母親連絡連絡会
 
電気、水道やっと復旧、電話がつながりにくい状況で、安否確認に時間がかかる。
  岩手県母親大会連絡会
 
事務所は盛岡市内なので無事。
 
県労連中心に震災対策本部を立ち上げ、被災地への救援活動をすすめています。
被災者の一刻も早い救出と救援を願い、全国の各地域・各団体へ「救援募金」呼びかけ開始。
募金送付先
【郵便振替口座】00110-2-535728
【口座名義】日本母親大会実行委員会
  送金の場合は、振替用紙の通信欄に、必ず「地震救援募金」と明記のこと
2011/3/30 新日本婦人の会 政府緊急災害対策本部長 菅直人首相、被災者生活支援特別対策本部長 松本龍防災担当大臣あて要請書「当座の生活費の支給など、被災者支援をつよめてください」送付。
原文:http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/yousei/seikatuhi0330.pdf
2011/3/30 全国大学生活協同組合連合会 学生委員会情報ニュース
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110331100244_1.pdf)で、募金と東北の会員生協・組合員への激励メッセージに取り組むことを呼びかけ。

【前号以降3月30日現在まで集約分】

元日付 団体名 聞き取り内容
2011/3/17 社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS)
3月17日、東北支部会員に地震・津波見舞いと安否確認送付。
3月28日現在、支部会員102名中64名の安否並びに状況把握、あわせて「東北地方太平洋沖地震」への対応方針を提示。当面は、被災した東北支部および支部会員への支援を中心とし、早期の支部活動の正常化を図ることに専念する。新年度事業の中で、一般に向けての中長期的な支援の方向・方策等を検討する。
東北支部は、消費者庁要望による「震災に関する悪質商法110番」の会員周知及び関係地域(宮城、福島、岩手)への啓蒙に努力、また、仙台の損害保険協会と連携し、地震保険金支払に関し、情報提供を行うよう検討中。
2011/3/23 新日本婦人の会 宮城、岩手、福島に計600万円の義援金を届けた
2011/3/28 新日本婦人の会 要請書「原発事故について今後想定されるあらゆる事態を明らかにし、国際的に通用する対策」を内閣総理大臣あてに、また「放射能汚染にかかわって、野菜の出荷・流通についてルールを」と内閣総理大臣・農水大臣に送付。
2011/3/29 新日本婦人の会 要請書「「聖域」をつくらずあらゆる不要不急・無駄な支出を見直し、震災復興予算にまわして生活再建支援を最優先してください」を首相、衆議院議長、参議院議長および7政党あてに送付
2011/3/21 全国消費者協会連合会 会員団体への安否を確認する中で、宮城県を活動エリアとする「仙台・みやぎ消費者支援ネット」の事務局と連絡がとれた。
以下はその際の聞き取り内容(3/21現在の情報です)。
会長の小林さん自ら、散乱している事務所を片付けているところ。
自宅は問題が少なく、ライフラインもすぐ使えた。
しかし事務局長とまだ連絡が取れておらず、会員の安否もつかめていない。
2011/3/25 全国青年司法書士協議会 最高裁判所宛に、東日本大震災被災者救援のための要望書提出
■要望の趣旨■
被災者が当事者又は代理人である訴訟手続きについて、被災地を管轄する裁判所のみならず、今般の災害の事態が収拾し、被災地住民が平穏な生活ができるようになるまで、住所地等居住地の確認のみにより、何らの立証をせずとも、現在進行中の裁判手続上の不変期間の解釈につき事情に応じた柔軟な対応をすること。
訴訟当事者である被災地住民が平穏な生活を取り戻した後であっても、訴訟遂行可能な環境が十分に回復していない場合は、民事訴訟法第97条等の期間を更に延長する等被災地住民が不当に不利益を被らないよう配慮されること。
原文:http://zenseishi.com/opinion/detail.php?autono=77
2011/3/28 東京消費者団体連絡センター 東京都に、震災に関する要望書を提出し、意見交換を行った。
3月28日に東京消費者団体連絡センター代表委員と事務局の7名で東京都生活文化局消費生活部を訪れ、小笠原消費生活部長に「東北地方太平洋沖地震に関する要望」を申し入れし、意見交換。
要望の柱は
1. 正確で信頼できる情報をわかりやすく提供していくことを進めてください。
2. 情報格差を少なくする手立てを講じるリーダーシップを東京都が取ってください。
3. 必要な要請を国や事業者等に積極的に行なってください。
4. 都内でのボランティア活動に、都民や地域住民が参加できる手立てを講じてください。
原文:
http://coop-toren.infodnn.com/index_consumers/publiccomment/detail/tabid/158/Default.aspx?ItemId=406
  北九州市消費者団体連絡会 ニュース4月号で震災被災者へのお見舞い、会員団体の取り組み紹介と、義援金詐欺へのご注意などを掲載
原文:http://ha2.seikyou.ne.jp/home/kitcoop/news1104.pdf

【前号以降3月29日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/3/23 長野県消費者団体連絡協議会 長野県知事宛に「震災に関連しての生活物資の安定供給及び大気や食品の放射能検査についての緊急要請」を行い、同名の要請文を提出。
要請項目は1.石油製品・食料品の安定供給と便乗値上げの防止と2.大気や食品の放射能検査の強化と正しい情報の公開。
要請文はこちら:
http://nagano-seikyoren.org/syodan/kinkyuyousei110322.pdf
2011/3/28 東京消費者団体連絡センター 東京都に、震災に関する要望書を提出し、意見交換を行った。
3月28日に東京消費者団体連絡センター代表委員と事務局の7名で東京都生活文化局消費生活部を訪れ、小笠原消費生活部長に「東北地方太平洋沖地震に関する要望」を申し入れし、意見交換。要望の柱は
  1. 正確で信頼できる情報をわかりやすく提供していくことを進めてください。
  2. 情報格差を少なくする手立てを講じるリーダーシップを東京都が取ってください。
  3. 必要な要請を国や事業者等に積極的に行なってください。
  4. 都内でのボランティア活動に、都民や地域住民が参加できる手立てを講じてください。
2011/3/28 新日本婦人の会 要請書「原発事故について今後想定されるあらゆる事態を明らかにし、国際的に通用する対策」を内閣総理大臣あてに、また「放射能汚染にかかわって、野菜の出荷・流通についてルールを」と内閣総理大臣・農水大臣に送付。

<全国消団連事務局による生活関連物資の供給状況調査より>

 この間、連日、事務局員居住地周辺の首都圏の店舗の状況を確認しています。この間の特徴的な状況をご報告します。

【商品の戻ってきた分類とそうでない分類】
 米やパン、即席めん類、豆腐、牛乳、レトルトカレー、レトルト米飯、冷凍食品、トイレットペーパー・ボックスティッシュなどは売り場に品物が戻ってきています。売り場に品物が戻ってきても価格的に高めの商品はあまり購入されておらず、売り場に残っていることが多いようでした(特に紙関係)。
 まだ戻ってきていないのは納豆や乾電池(単1・単2)です。特に納豆に関しては店頭には品切れの理由を掲示している店舗は見当たりませんでした。なぜ品物がないのかを事業者が丁寧に説明することで、消費者の不安が多少なりとも解消され、不要な買占めや買いまわりをする必要がなくなるのではないでしょうか。
 牛乳や豆腐、納豆など、首都圏ではほとんど目にすることのない、九州のメーカーの商品を大量に陳列している店舗も出てきました。

【水】
 ボトル入りの水ですが、駅のホームの自動販売機まで含めて、売り切れ状態が続いています。店頭でも残っているのは、炭酸水や味付きといった商品のみです。品物のなくなった売り場には一人あたりの点数制限案内が貼られているばかりです。 報道でも紹介された、「母子手帳」持参者への優先販売を実施しているチェーンもあり、単純に一家族あたりの制限を設けて、入荷した分を販売するというチェーンもありました。
 あるチェーン店では、水の売り場にミネラルウォーターを使って赤ちゃん用の粉ミルクを溶かす際の注意事項を貼り出していました。また、あるチェーンでは災害対策品売り場に、20リットル入りの水用ポリタンクを並べていました。

【野菜】
 とあるチェーンでは、ほうれん草や小松菜売り場で通常産地として、都道府県名を記載しているところ、更に手書きで具体的な地区名を表示しているところがありました。

【その他】
 この間、年配の方が慌ててたくさんの買い物をしている様子を良く見かけます。
 また、一度かごに入れた商品を元の売り場に戻さずに、関係ないところに戻してそのままにしている様子を頻繁に見かけます。

【前号以降3月28日現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/3/25 新日本婦人の会 「全国災対連共同支援センター」に参加し、支援物資の提供を呼びかけ。
2011/3/24 NPO法人日本消費者連盟 食品安全委員会委員長宛に放射性物質についての食品衛生法上の指標値に関する要請書提出
http://www.nishoren.org/statement/statement-contents/bunsho110324.html
2011/3/28 岩手県消費者団体連絡協議会 震災ニュース3号を発信。被災地だけでなく周辺地のガソリン不足の状況と問題点、宮古市を訪問した際の記録を掲載。

【前号以降3月24日12時現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/3/18 全国労働者共済生活協同組合連合会 3/14に「組合員の皆さまへ」として、全労済としての対応方針をホームページにて発表
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/detail/7253.php)。
その後、3/18に、「東北地方太平洋沖地震における全労済の取り扱いについて」として、共済金の支払などに関する案内をホームページに掲示
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/detail/7484.php)し、「東北地方太平洋沖地震の被災者に対する全労済の支援について」を発表。内容は「1.義援金として総額1億円を被災した自治体へ寄贈 2.緊急募金活動を展開 3.全労済グループ全体での募金実施」で、詳細はhttp://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/detail/7487.phpに掲載。
2011/3/20 全国大学生活協同組合連合会 学生委員会情報ニュースで、現地先遣隊の取り組みなどを紹介中。
http://www.univcoop.or.jp/nus/webapp/data_file/110320061855_1.pdf
2011/3/23 長野県消費者団体連絡協議会 長野県知事宛に「震災に関連しての生活物資の安定供給及び大気や食品の放射能検査についての緊急要請」を行い、同名の要請文を提出。
要請項目は1.石油製品・食料品の安定供給と便乗値上げの防止と2.大気や食品の放射能検査の強化と正しい情報の公開。
2011/3/23 全国地域婦人団体連絡協議会 ホームページにて、
NPO法人全国女性会館協議会による「災害と女性センター」立上(http://www.chifuren.gr.jp/press/20110323/p_saigai_20110323-2.html)と国立女性教育会館被災者受入決定
http://www.chifuren.gr.jp/press/20110323/p_saigai_20110323.html)を紹介。
2011/3/23 新日本婦人の会 政府に対して「自宅避難者などに物資を急ぎ届けてください、県外自治体による避難者受け入れは無料にしてください」
「女性の視点での被災者対策をつよめてください」の二点を要請。
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/kyuuen.html
  社団法人全国消費生活相談員協会(全相協) ホームページにて、被災者と被災地に対するお見舞いを掲載。東北支部の会員の無事が確認できたことも報告。http://www.zenso.or.jp/
  JA全国女性組織協議会 ホームページにて、被災者と被災地へのお見舞いを掲載。http://www.ja-zenjyokyo.jp/

全国消団連事務局が体験した計画停電  参考までにご紹介します。

 昨日(3/23)、午後3時20分〜7時、計画停電となりました。

 夕暮れ時で暗くなり始めのうちはろうそくで営業中の店(マッサージ店、韓国食材店、個人営業の本屋さん等)がちらほらあることに驚きました。

 大きな交差点しか警官がいないので、夕暮れ時は車も飛ばしているし、ヘッドライトも夜間より目立たないので、道を渡るのは大変危険でした。

 また、夜の10時に計画停電が終わったときにはこんなことはなかったのですが、昨日は水がほとんど出なくなりました(近所にも確認しました)。水道局から何の情報も出されていなかったので、みんなが一斉に家事を始めたからではないかと思います。夕方の計画停電も注意が必要です。

【前号以降3月23日16時現在まで集約分】

日付 団体名 聞き取り内容
2011/3/15 日本生活協同組合連合会 震災支援活動ブログ(http://peacejccu.exblog.jp/)を立ち上げ
2011/3/18 全国青年司法書士協議会 内閣府、金融庁、経済産業省、法務省、消費者庁、厚生労働省、総務省宛「東北地方太平洋沖地震の被災者の権利確保及び被災地支援に関する要望書」
東京地裁他宛「株式会社武富士の会社更生手続に対する要望書」
日本貸金業協会、日本クレジット協会宛「東北地方太平洋沖地震の被災者の権利確保及び被災地支援に関する要望書」
を提出した。
2011/3/20 日本青年団協議会 復興支援ブログ
http://nisseikyo.iku4.com/Date/20110320/1/)を立ち上げ
2011/3/22 主婦連合会 菅首相宛て、「福島県内の原子力発電所事故による食品の放射能汚染に関する要望書」を発信した。
2011/3/22 NPO法人日本消費者連盟 菅首相宛て、「食べ物の放射能(放射性物質)による汚染に係る申し入れ」を発信した。
  新日本婦人の会 ホームページ
http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/kyuuen.html)、対政府要請などの内容を紹介。
また、震災対策本部ニュースを発行して情報提供を進めている。

こんなポスター見かけました〜全国消団連事務局による生活関連物資供給状況ウォッチより

 3月17日以降、事務局員で手分けをし、居住地周辺(東京、埼玉、千葉など)のスーパーマーケットなどでの生活関連物資の供給動向などをウォッチし続けています。

 各お店とも、米やパン、温度体を問わない麺類、水、牛乳、豆腐、納豆、レトルト米飯、レトルトカレー、パスタ、お刺身、トイレットペーパー、ティッシュ、乾電池、ろうそくなどが軒並み店頭から消えていました。

 春休みに入った地域も多く、子ども達が家庭で昼食をとる機会が増えます。昼食に関係する食材の動向や牛乳の動向には注意が必要です。

 ただ今週に入ってからは、お米やパン類など、種類は豊富とまでは行きませんが、店頭に品切れせずに並びだしている様子を見受けます。買いだめや買い周りなども一定鎮静化してきたかと思われます。

 そんな状況ですが、とあるスーパーで次のページのポスターを見かけました。品切れのお詫びや計画停電による照明ダウンのお詫びばかりが掲示されている中で、改めてはっとさせれられたポスターでした。左側のポスターは異なるドラッグストアでも店頭に貼りだされていました。

お客様へのお願い

 左ポスターの由来は下のブログで確認できます。
 http://ameblo.jp/kana-no-mama/entry-10833783796.html

【3月22日現在のとりまとめ】

団体名 聞き取り内容
NPO法人東京都地域婦人団体連盟 3.17 東京地婦連の役員へ以下を案内
消費者庁HP、平成23年度東北地方太平洋沖地震への対応について 蓮舫消費者担当大臣からの生活関連物資の購買に関するお願い・節電のお願いを案内(http://www.caa.go.jp/
農林水産大臣メッセージ 米の安定供給の確保についてをFAXで案内
3.18 東京地婦連の役員へ、東京都からの要請で、「東北地方太平洋沖地震に伴う救援物資の個人からの受付協力のお願い」チラシをFAXで案内。
○今後「義捐金」取り組みを予定
東京消費者団体連絡センター 3.16会員団体に以下を情報提供
全国消団連の「石油製品安定供給に関する緊急要請」をメールとFAXで案内。
消費者庁HP、平成23年度東北地方太平洋沖地震への対応について 蓮舫消費者担当大臣からの生活関連物資の購買に関するお願い・節電のお願いを案内(http://www.caa.go.jp/
農林水産大臣メッセージ「米の安定供給の確保について」をメールとFAXで案内。
3.17会員団体に以下を情報提供
全国消団連のFAXニュース第64号「東北地方太平洋沖地震に関する情報提供」をFAX・メールで案内。
岩手県消団連発行 大震災復興 FAX ニュース1、2をFAX・メールで提供。
食品安全委員会HP、東北地方太平洋沖地震の原子力発電所への影響と食品の安全性についてを案内
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf
長野県消費者団体連絡協議会 3/18 消団連としては、物資等の支援はしない。栄村からの1600人の避難者へ、会員団体のコープながのが物資支援。長野県でも商品の買い急ぎからスーパーの品不足やガソリン不足が問題になっている(ガソリン給油は一回20Lのみ)。
福島県消費者ネットワーク 3/18 関係団体の安否確認が出来た。団体事務所は内陸部にあり津波の被害は無い。3/19に全国消団連会員団体向けの御礼状を作成し送信。
※全国消団連ホームページでご紹介しました。
JA全国女性組織協議会 JAグループと共に、各地の女性組織が募金活動を始めている。被災地の近県や被災県の中でも被害の少ない地域の女性組織が、炊き出しや物資の支援などの活動を行っているかを、女性協として調査中。総会時に会員組織に報告予定。
新日本婦人の会
東日本震災対策本部を立ち上げ、「東日本震災救援募金」を募集。
以降にいただいた活動情報
3/15街頭で募金を訴え、7万6825円寄せられる。
3/15大震災対策の緊急要望書を政府緊急災害対策本部と菅直人首相に提出
3/16要請書「原発事故対策で緊急にお願いしたいこと」政府緊急災害対策本部と菅直人首相へ提出
3/16要請書「ガソリン・燃料不足解消への緊急のお願い」 日本石油連盟、日本経団連へ提出
3/17要請書「大震災・原発事故対策、復興財源についての緊急のお願い」政府緊急災害対策本部と菅首相に提出
以上、要請書等をHPに掲載(http://www.shinfujin.gr.jp/sinsai/kyuuen.html
全国公団住宅自治会協議会 3月16日付で会員自治会に募金を呼びかけ。
NPO法人日本消費者連盟 3月18日付で菅総理宛て「妊婦及び子ども達の避難などに関る申し入れ」提出。放射線被害防止を訴える。

【3月18日午前中までのとりまとめ】

団体名 聞き取り内容
愛知県消費者団体連絡会 消費者庁からのお知らせを会員団体に情報提供している。
石川県消費者団体連絡会 消団連としては特に対応はしていないが、日生協の取組をHPに載せている。
※3/22に予定していた消費者行政に関する県・消費者庁との懇談会は中止せざるを得なくなった。
岩手県消費者団体連絡協議会 震災ニュースを発行。ガソリン・灯油がない、店舗の棚の商品がない等を発信
神奈川県消費者団体連絡会 消団連としては特に対応はしていないが、神奈川生協連と一緒に取り組んでいる。
静岡県消費者団体連盟 消団連としては特に対応はしていないが、全国消団連からの岩手消団連の情報を会員にfaxを流すことを考えている。
3.17に中部電力広報部が浜岡原発について説明に来訪。
富山県消費者団体連絡会 会員団体の富山県生協連が福島生協連の依頼で灯油の要請など橋梁している。
山梨県消費者団体連絡協議会 14日に県との懇談を行った。その際にも、県から話があったが、県からの「生活関連物資の安定供給について」の情報を構成団体に連絡した。また、農水省からの「米の安定供給の確保について」の大臣メッセージも連絡した。
主婦連合会 HPで被災者へのお見舞い。
連続学習会を中止せざるを得なくなった。
http://shufuren.net/
全国借地借家人組合連合会 東北の会員団体(相馬・福島)に連絡がついていない。大阪の会員団体は15日に近鉄尼崎駅前で、長崎の会員団体は長崎駅前で、義捐金募金活動を行った。また、電話相談を行っている中や都などの総合相談の中で、借家が壊れて雨漏りがする、住めないなどの相談がある(茨城県・東京都足立区)。敷金を全額返してもらい、そのお金で安全な借家を借りられるように支援・対応している。今後、本部としての会長アピールを出す予定。HPにも掲載することになっている。
社団法人 全国消費生活相談員協会 (全相協) 会員に義捐金の寄付を要請する。今後のことは、準備中。
全国青年司法書士協議会 3月12日緊急会長声明発表
3月19日兵庫緊急集会開催予定
3月14日の全国研修会・全国大会中止せざるを得ず
http://zenseishi.com/opinion/detail.php?autono=72
全国大学生活協同組合連合会 3月14日震災復興支援NEWS&TOPICS
3月14日被災者救援募金開始、全国で展開中
3月16日派遣先遣隊東北地域対策本部に合流
http://www.univcoop.or.jp/news/cate_list.php?a=cate_list&pageID=1&page_row=50&news_cate_id=53
全国地域婦人団体連絡協議会 3月14日情報収集及び募金開始
3月15日激甚被害3県加盟団体に各百万円送金
http://www.chifuren.gr.jp/press/20110317/p_saigai_20110317.html
全国労働者共済生活協同組合連合会 3月11日被災者へのお見舞い及び住宅被害契約者のお問合せ、専用フリーダイアル設置
http://www.zenrosai.coop/
財団法人 日本消費者協会 買占め・売り惜しみを許さないテーマで取材受けた。落着いた時点で働きかけを検討していく。
NPO法人 日本消費者連盟 3月15日に状況を会員にはがきで連絡(お見舞い、21日まで事務所閉鎖、消費者レポートの発行延期等)
社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会(NACS) 3月12日全国と東日本支部でお見舞い
http://www.nacs.or.jp/
http://nacs-east.jp/
日本消費生活専門相談員協議会(JOCAS) 3月11日当日の理事会を中止。(買占め・売り惜しみを許さない取組みを個人的に行った)
日本生活協同組合連合会
組合員活動部
3月14日会長声明、募金開始,災害情報、お知らせ・震災支援活動ブログ・プレスリリースの各コーナ設置(被災地生協での支援の取組み紹介)
HP http://jccu.coop/disaster_backnumber.html/
日本青年団協議会 HPに東北関東太平洋沖地震に関する専用の掲示板を開設。
東北関東太平洋沖地震に関する義援金を受付。緊急義捐金100万円支出
http://www.dan.or.jp/
日本母親大会連絡会 被災地の母親大会連絡会へFAXで連絡。義捐金の取組みを検討。
日本婦人団体連合会 婦人通信4月中旬発行で取上げる。義捐金検討中。
労働者福祉中央協議会 ニュースレターで、会員組織の被災状況、協議会としての対応方針、関係団体の動きをとりまとめて紹介。
http://www.rofuku.net/newsletter/no0056.pdf
全国消費者団体連絡会事務局 事務所傍のスーパーマーケットや事務局員宅傍のスーパーマーケットの商品供給状況を継続して調査しています。

≫最新の「消費者団体等の活動に関する情報」はこちら

≫「消費者団体等の活動に関する情報(2012年集約分)」はこちら