[このページについてのご意見、お問い合わせなどはメールにて webmaster@shodanren.gr.jp までお送りください。]

全国消団連・トップページへ戻る


11月6日消費者庁政策調整課に「工程表に対する意見」を提出しました。

2009年11月6日

消費者庁政策調整課御中

全国消費者団体連絡会
事務局長 阿南  久
〒102-0085 東京都千代田区六番町15
プラザエフ6F
電話 03-5216-6024
FAX  03-5216-6036
EMAIL webmaster@shodanren.gr.jp


工程表に対する意見


 日頃より国民生活の充実のため、消費者行政の推進にご尽力いただき、誠にありがとうございます。

 国は、国と地方公共団体が共に「消費者の立場に立つ」という社会全体の大きな転換の中を掲げ、消費者行政の一元化の論議が進められました。しかしながら、論議の結実といえる、消費者庁関連三法の国会審議が進む中で、消費者行政の課題の一つである相談体制にのみ焦点が当てられたきらいがありました。消費者庁が設置された今こそ、消費者問題と消費者行政全体を行政が国民と一体となって捉え直すことが求められています。

 消費者行政のより一層の充実と強化を図るため、「消費者庁の今後の取り組み(工程表)(素案)」に対する意見を提出します。

I 事故情報の一元的収集、分析・原因究明、発信

1.事故情報の収集・集約体制の整備

【項目】
   PIO-NETについて、平成22年度の運用開始に向け新たなシステムを構築
【意見】
   各都道府県の情報を集約し利用しやすくなるようなシステムとして下さい。
【理由】
   事故情報や被害情報が全国一元化することは大切です。また、都道府県単位での情報収集も、地域での被害未然のためには重要です。都道府県の消費者行政担当部局が別途情報を集約せずとも済むように、全国状況とともに各都道府県の被害や事故の傾向などがすぐに取り出せるようなシステムにして下さい。

2.事故分析・原因究明機能の強化

【項目】
   国民生活センターの商品テスト機能の強化、及び消費者庁や地方公共団体等と商品テスト機関との連携体制を構築
【意見】
   工程表の実現を担保するためにも、国民生活センターの商品テスト体制の強化充実を図るべきです。
【理由】
   国民生活センターに対する昨年度の商品テスト依頼は167件で、07年度と比較しても25%増加し、2005年度以降毎年増えています。それに対して実際にテストした件数は80件(前年比18%増)と依頼の半分にも満たない状況です。地方消費生活センターでの商品テスト業務が経費削減のために縮小に向かう中、国民生活センターでの商品テストの重要性は増しています。各地のテスト機関の連携強化に応えられるよう、国民生活センターのテスト機能強化は、急ぎ取り組むべき課題です。

II 地方消費者行政の充実支援・環境整備

4.地方消費者行政・消費生活相談体制の充実

【項目】
   各地方公共団体における「消費者安全情報総括官」の設置、庁内本部設置などを促進
【意見】
   都道府県の関係部局、市町村の消費者行政担当部局が入った「地方消費者行政推進本部」の設置を各都道府県へ促してください。
【理由】
   緊急時対応のための「消費者安全情報総括官」を置くだけでなく、日常的に消費者行政課題に取り組む「地方消費者行政推進本部」を置くことが必要だと考えます。
   
【項目】
   全都道府県に創設された地方消費者行政活性化基金を活用し、地方消費者行政・消費生活相談体制を充実(基金を活用した事業は平成23年度まで実施)
【意見】
 
  1. 平成22年度以降の活性化基金の使い方については、是非再考ください。
  2. 都道府県に対する平成24年度以降の国の支援策について、早急に具体化し明確にしてください。
【理由】
   活性化基金要綱を地方公共団体の実情に合わせ、使い勝手のよいものに改定してください。
地方消費者行政活性化基金事業が平成23年度で終了しますが、現在平成24年度以降の国の支援策が明確に示されていません。地方公共団体の中には、現在すでに今後の財源の問題などから、相談員の増員などの継続的な事業を手控えているところもあるようです。
  そして、地方公共団体が安心して地方消費者行政活性化基金事業に取組めるよう、平成24年度以降の財政支援も視野に入れた支援策を明確に公表してください。
   
【項目】
   消費者ホットラインについて、11月目途に全国で本格実施
【意見】
 
  1. 消費者情報ダイヤルについて、早急に国民に広く広報してください。
  2. 消費者ホットラインについて、早急に国民に広く広報してください。
  3. 情報ダイヤルとホットラインの違いを、早急に国民に広く広報してください。
  4. 地方の相談窓口・消費生活センターの電話番号の広報にも取り組むよう、地方自治体に促してください。
【理由】
   現在、消費者庁のホームページのトップページには、消費者ホットラインの情報が出ていません。また、消費者情報ダイヤルについても情報が少ないと思います。消費者情報ダイヤルが相談電話ではないことをもっと大きく広報しないと、期待してかけた消費者がたらい回しされたように感じます。早急に消費者ホットラインを立ち上げ、消費者情報ダイヤルとの違いをはっきりと説明してください。
  また、消費者情報ダイヤルがまだ立ちあがらない都道府県に関しては、消費者が困ったらすぐに相談できるよう、各地方公共団体へ相談窓口や消費生活センターの電話番号の広報強化を促してください。
   
【項目】
   今後3年程度の集中育成・強化期間後の国による支援の在り方や、消費者センターの設置、相談員の配置処遇等の望ましい姿に関し実態調査を実施
【意見】
   実態調査は、消費生活センターの設置、相談員の配置・処遇等、地方消費者行政部局の職員相談員のみを対象とするのではなく、財政部局、人事部局、企画部局などの関連部局も含めて、総体的に調査して下さい。
【理由】
   消費者行政も地方公共団体の中の一部門であり、他部門との関係の中で進められています。単に、直接の担当部局の現状を調査するにとどまらず、自治体としての消費者行政の位置付けをはかるために、財政・人事・企画などの他の業務との調整を図る部局も含めて調査を実施し、問題点を明らかにして改善策を検討してください。

5.相談員の待遇改善

【項目】
   実態調査を踏まえ、消費生活相談体制の在り方、待遇の改善の在り方、相談員資格の在り方と処遇の改善との関係の在り方について全般に検討
【意見】
   消費生活センター設置や職員・相談員の配置についての最低基準を設けて下さい。
【理由】
   日本全国で同じように消費生活相談を受けられるよう、人口比などの基準をもとにした最低基準の設置を要望します。

6.国と地方の連携強化

【項目】
   政策・措置に関する情報が地方公共団体等で共有されるとともに、確実に消費者庁に集約されるよう、関係省庁及び地方自治体との連携を密にするなど体制を整備
【意見】
   国と地方公共団体の担当部局が連携して情報交換するための、定期的な会議体を設置してください。
【理由】
   活性化事業を進めるに当たり、都道府県消費者行政担当部局より「内閣府の全国説明会や地域単位での説明会で、初めて他県の消費者行政担当部局同士の交流が図れて良かった」との声を聞きました。今後は、各都道府県における消費者行政の好事例や未然防止の観点からの被害情報など、定期的に国や他県との情報交換ができる定期的なブロック会議や全国担当部局会議の設置をお願いします。

III 被害者の救済、消費者の自立

7.被害者救済制度の検討

【意見】
 
  1. 課徴金制度・父権訴訟制度・消費者団体訴訟制度への損害賠償導入などを組み合わせて、総合的なシステムを作ることを前提とした論点整理を進めてください。
  2. 実際に制度が作られた段階で関与することが大いに予想される組織・団体、たとえば適格消費者団体なども、検討の段階から参加して進めることを求めます。
【理由】
   制度の網の目から漏れる事案が生じないよう、個別制度のメリット・デメリットの検討にとどまらず、総合的な制度検討を進める事が必要と考えます。

8.消費者教育の推進

【項目】
   多様な視点から物事を捉える能力を身に付け、自主的かつ合理的に行動するという観点からの消費者教育の在り方について検討を行ない、結果を踏まえた措置を実施
【意見】
 
  1. 上記の視点に基づいて組み立てられている、消費者教育の事例を収集し、平成22年度より様々なステークホルダーに働きかけて、事例の普及をすすめてください。
  2. 政府、消費者、事業者、労働組合、金融セクター、NPO・NGO、専門家の間で進めている、「安全・安心で持続可能な未来に向けた社会的責任に関する円卓会議」でも同様の視点に立脚して「人を育む基盤の整備」を協働戦略策定の検討課題としており、協働での取り組みの端緒として、平成22年第一四半期でのマルチステークホルダーによる「消費者教育フェスティバル(仮称)」の実施を検討しています。実施にあたり、財政や広報、省庁間の調整などを支援してください。そして全国各地で同様の事業を進められるよう、普及につとめてください。
【理由】
   多くの国民が消費者教育に持つイメージを大きく広げ、知識の習得や被害防止にとどまらない取り組みとして「消費者市民教育」や「持続可能な開発のための教育」に近い考え方が提示されています。新しい視点を普及して消費者教育を幅広いものとするためにも、先行事例の掘り起こしや協働での取り組み事例を普及することは重要だと考えます。
 
【項目】
   「消費者教育連携事業等の各種事業」
【意見】
 
  1. 消費者教育連携事業とは、上記「円卓会議」関連の事業でしょうか。そうであれば、その旨を明 記してください。
  2. 省庁間、消費者団体と省庁、地方公共団体と消費者団体、事業者と消費者団体など、個別のステークホルダー間での協働事業も含めての想定であれば、その旨を明記してください。
  3. 消費者団体での消費者教育の取り組みに対して、消費者庁として財政的な支援を行なうことも、 消費者団体と政府との間での消費者教育連携事業といえると考えます。消費者団体の行なう消費者教育に対する、国や地方公共団体の支援制度の検討を盛り込んでください。
【理由】
   連携の内容については、「円卓会議」などの取り組みが始まっています。連携事業を幅広く捉えて、消費者教育を豊富にすることを目標として組み立てることを求めます。
 
【項目】
   関係省庁消費者教育会議等を活用し、文部科学省を始めとした関係省庁等との連携の在り方について検討
【意見】
 
  1. 「内閣府・文部科学省消費者教育連絡協議会」を「消費者庁・文部科学省消費者教育連絡協議会」に改組して定期的に開催し、まずは消費者庁と文部科学省の間での消費者教育推進の連携体制などを確定してください。
  2. 「関係省庁消費者教育会議」について、会議確定内容の進捗状況を検証、評価し、未達成省庁に対する働きかけを強めてください。
  3. 消費者教育の推進のための消費者担当部局と教育担当部局との連携強化について、平成18年3月31日付で都道府県と政令指定都市に出された文書に対して、その後の取り組み状況の検証評価を行ない、未達成の地方公共団体に対する働きかけを強めてください。
【理由】
   消費者教育の推進役として、文部科学省の役割は重大です。まずは消費者庁と文部科学省との連携強化が必要だと考えます。その上で、二つの省庁が中心となって全省庁、国と地方公共団体の横串をさして、「多様な視点から物事を捉える能力を身に付け、自主的かつ合理的に行動するという観点からの消費者教育」作りを進めてください。
   
【項目】
   各主体が作成した教材や取り組み事例を幅広く掲載する「消費者教育ポータルサイト」の本格運用を開始
【意見】
 
  1. ポータルサイト自体の存在を社会全体に知らしめるよう、立ち上げとあわせて広報を強化してください。
  2. テーマからの逆引きなど、より使いやすいサイトを目指して、利用者の声のフィードバックを定期的に行ない、充実を図ってください。
  3. ポータルサイトに限らず、消費者庁ホームページでの、各地域や各セクターでの消費者教育実践 例の紹介を行なってみてはどうでしょうか。
【理由】
 
  1. 消費者教育を実施にするにあたって、講師探しや会場手配は非常に負担となっています。ポータルサイトは実行にあたっての負担軽減に大きく寄与するものです。しかしながらその存在自体が知られていない場合が多いのも実情です。ポータルサイト自体の存在を知らしめる取り組みは、消費者教育の充実に重要な意味を持ちます。
  2. せっかく作られたサイトも使い勝手が悪ければ、利用者は増えません。アクセス分析などとあわせて、定期的に利用者の声を聞き取って、サイトの改善につとめてください。
  3. アクセスしたくなるようなコンテンツ作り、双方向での交流はサイトの活性化に寄与します。

9.消費者団体への支援

【項目】
   全般について
【意見】
   国と地方公共団体は、消費者団体を安全・安心で持続可能な社会作りの協働のパートナーとして位置づけ、「消費者団体の支援と能力強化」策を政策に位置づけている欧州連合の例にもならい、以下のような支援策を展開してください。
  1. 消費者団体の人材育成支援を作ることを求めます。欧州連合では「消費者政策5ヵ年戦略2002〜2006」の中で、「欧州連合政策への消費者団体の参画」を目標の1つに掲げ、そのための「消費者団体の支援と能力強化」策を政策に位置づけました。こうした例にもならいながら、消費者団体人材育成プログラムを策定し、団体運営・ロビー活動・消費者法などに関する研修を行なうことを求めます。
  2. 各地の消費者団体支援のために、地域の団体間ネットワーク組織や全国的な団体間ネットワーク組織への、財政も含めた支援を行なう制度作りを検討してください。
  3. 千葉県市川市などで進められている1%支援事業など、NPOに対する地域住民による支援制度は先行していくつかの地方公共団体で進められています。その先行事例を研究して、各地の消費者団体への財政支援方法を検討してください。
  4. ボランティア組織として、長年にわたって消費生活相談を実施してきた消費者団体に対して、財政面での支援を検討することを課題に盛り込んでください。
  5. 毎年夏に内閣府と全国消費者団体連絡会と共催で開催してきた「消費者団体交流会」の参加拡大のため、消費者庁による財政面での支援を強化し、より多くの参加が得られるような働きかけを強めてください。
【理由】
   今回の意見書の前文でも述べた通り、国は、国と地方公共団体が共に「消費者の立場に立つ」という社会全体の大きな転換の中を掲げました。しかし、消費者庁関連三法の国会審議が進む中で、消費者行政全般のあり方や様々な課題についてスポットが当たることはなく、課題の一つである相談体制にのみ焦点が当てられたきらいがありました。消費者庁が設置された今こそ、消費者問題と消費者行政全体を行政が国民と一体となって捉え直すことが求められています。
  このような情勢の中で、国と地方公共団体は、全国の消費者団体に注目するべきです。消費者団体は消費者問題の解決に向けて国民と行政の橋渡し役として自発的に活動を続けてきました。消費者団体を、社会的に重要な役割を持つ、消費者行政充実のための協働のパートナーとして位置づけることを求めます。
  そして、消費者団体が行政と協働して各種施策に取り組めるよう、スキルの向上や財政強化など、消費者団体の足腰を強めるための各種施策を検討することを求めます。

IV 制度の見直し・整備等

11.消費者基本計画の改定

【項目】
   消費者委員会の意見を聴いた上で平成22年度以降の「消費者基本計画」の案を作成し閣議決定
【意見】
   平成22年度以降の「消費者基本計画」案の作成については、これまでの計画についての検証・評価をまず行なってから検討を進めていくべきだと考えます。
【理由】
   これまでの「消費者基本計画」に対する検証・評価が未だに終わっていません。検証・評価をし、現在の到達点を見極めた上での計画であるべきです。

12.消費者の利益の擁護及び増進に関する法律への関与の在り方

【意見】
   民間賃貸住宅政策について、消費者庁は国土交通省との間で協議を重ね、政策策定に積極的に関与してください。
【理由】
   民間賃貸住宅政策は消費者に密接に関わる政策です。「中間まとめ」案が公表されていますが、賃貸住宅に関わる事業者の意見だけが優先されて消費者が不利益をこうむることのないよう、最終まとめを策定する際に、消費者庁としての関与が必要です。

V 消費者行政の円滑な推進

15.消費者庁、国民生活センター等の体制

【項目】
   平成22年3月31日までに幅広い専門性を持つ職員の登用、公務員に対する消費者教育・研修の実施など消費者庁の体制整備について検討
【意見】
 
  1. 消費者庁職員が消費者目線に立って行動できるよう、職員研修の中に、消費者教育プログラムの体験や消費者団体との懇談や消費者団体の実施する各種取り組みに参加することを盛り込んでください。
  2. 全省庁職員が消費者目線に立っての行動につとめられるよう、職員研修の中に、消費者教育プログラムの体験や消費者団体との懇談、消費者団体の実施する各種取り組みに参加することに盛り込んでください。
【理由】
   消費者庁が設置されたことは、国の施策が「産業振興」から転換したことを意味しています。消費者目線の政策作りの核となる消費者庁の職員の皆さんはもちろんのこと、全省庁の職員のみなさんの意識変革を進めるため、消費者団体との協働等、実践体験による職員教育の充実を求めます。

16.国際的な取り組みの推進

【項目】
   電子商取引、越境詐欺的行為からの消費者保護の指針などを議論するOECD消費者政策委員会、国境を越え多様化する消費者問題に対し法執行等の国際連携を進めるネットワーク(ICPEN)への参加
【意見】
   消費者問題や食品安全の問題を国際的にも情報収集するよう務めてください。
【理由】
   消費者問題や食品安全の問題は多様化しており、国際的な視野での検討も必要になっています。国際連携を進めるネットワーク(ICPEN)へ参加するだけでなく、食品安全問題についても積極的な情報収集に努め、国内の安全情報やリスクコミュニケーションに活かしてください。

工程表(案)未掲載の項目について

【項目】
   消費者庁としての国民に対する情報発信・広報の改善について
【意見】
 
  1. 国・都道府県・市町村は、国民に向け、消費者庁が取り組む消費者行政の充実強化の具体的な内容について、積極的に広報してください。
  2. 各都道府県・市町村に対しての消費者行政活性化事業計画について、もっと幅広く国が広報し、また、各地方公共団体にもそれぞれの活性化事業計画の意義・内容を市民に向けてきちんと説明するよう働きかけてください。
【理由】
   現在、消費者庁・消費者委員会も設立され、社会的にも消費者行政に大きく関心が向けられています。しかし、消費者行政については広報が十分でなく、消費者は政策の内容についてほとんど知らされていないのが現状です。
 もっと個人個人が生活に密接な消費者問題に気づき関心を持つためにも、各人の居住する地方公共団体の消費者行政の現状やそれに対する国・都道府県・市町村の取り組みを知ることが大切だと考えます。消費者庁・消費者委員会の情報や消費者ホットラインなどの中央の施策について国はもっと幅広く広報し、また、各地方公共団体にもそれぞれの地方消費者行政活性化事業計画を含めた消費者行政の意義・内容を市民に向けてきちんと説明するよう働きかけてください。
【意見】
 
  1. 利用者の立場に立って、消費者庁ホームページの改定を平成21年内に行なうことを工程表に加えてください。特に以下の点は課題として盛り込んでください。
    ・ ホームページ内に単語検索メニューを加えてください。
    ・ 消費生活をめぐるキーワードなどでのくくりに変更してコンテンツを構成してください。
【理由】
   消費者がホームページを利用する場合、アクセスしたい情報を、単語検索などを使って探し出すことが大半ですが、消費者庁ホームページには単語検索機能がありません。
 また利用者の立場では「安全」には「食品」も含まれますが、サイト上では課ごとの縦割りになっており、家庭用品などに関する安全情報と食品に関する安全情報が別立てとなっていて、一度に確認することができません。
 消費者の目線に立った利用しやすいホームページの構築が必要です。
 

以上