[このページについてのご意見、お問い合わせなどはメールにて webmaster@shodanren.gr.jp までお送りください。]
|
《学習会 実施報告》 改正食料・農業・農村基本法に基づく新たな「食料・農業・農村基本計画」のポイントを学び、食料の安定供給、食料自給率の向上、食料安全保障、環境と調和した食料システムの確立についてなど、様々な視点から考えるための学習会を以下の通り開催しました。
【日 時】9月4日(木)15:30〜17:00 【参加者】53名 【内 容】「改正基本法に基づく初の食料・農業・農村基本計画」 【講 師】農林水産省 大臣官房政策課 課長補佐 島本 健一さん 概要(事務局による要約) 1,食料・農業・農村基本計画とは 食料・農業・農村基本法に基づき政府が策定する計画で、概ね5年ごとに変更することとされています。昨年25年ぶりに改正された食料・農業・農村基本法に基づく、初の「食料・農業・農村基本計画」が、今年の4月に閣議決定されました。国際情勢の変化、気候変動、人口減少、高齢化など複合的な課題に対応するための重要な政策指針となる本計画は、食料の安定供給を中心に、農業の持続可能性、地域振興、環境との調和を図ること等を施策に盛り込み、消費者の視点も重視した構成となっています。 2,食料供給をめぐる情勢
食料の安定的な供給は、国内の農業生産の増大を基本に、安定的な輸入・備蓄 の確保、これらの適切な組み合わせで図るべきものと考えます。近年、異常気象の頻発化、家畜伝染病や病害虫 の侵入まん延、地政学的リスクの高まり、輸入競争の激化など、食料の安定供給を不安定化させるリスクが、未だかつてないほど高まっています。また、昭和40年のカロリーベースの食料自給率は73%でしたが、令和5年では38%となっています。一番大きな要素としては食生活が豊かになると共に、国内で自給できるお米の消費が減り、 畜産物など輸入に頼らざるを得ないものに消費が変化していったことが背景になっています。 3,新たな食料・農業・農村基本計画のポイント 農業の持続的な発展、輸出の促進、国民一人一人の食料安全保障の確保、環境と調和のとれた食料システムの確立、農村の振興、大きく分けてこの5つの柱を掲げています。
4,質疑応答より(抜粋) Q:農地の企業組織化や大規模化をすれば、食料自給率の向上につながるのでしょうか。 A:それらは自給率向上の手段 であって目的ではありません。人口減少の局面の中で食料の安定供給の確保が大事であり、そのための生産性の向上を図る手段の一つがこれら大規模化や法人化になります。色々な手段や対策を以て目標達成を目指していきます。 Q:バイオマスプラスチックの原料としてコメ活用の動きがありますが、食用米との競合はないのですか。 A:コメの消費が減っていく中、主食用のコメの確保を前提とした上で、水田を有効利用し、食用にならないコメをバイオマスプラスチックの原料として活用しています。 Q:日本の農業は今後どのようになっていくのでしょうか。 A:日本の農家はこのまま何もしないと今後の10年間で半減する見通し ですが、いかに少ない人数で生産性を向上させ、なるべく農地を減らさずに食料の安定供給を図っていくかが重要な課題になります。そのための施策(スマート農業、DX化等々)を着実に進めていきます。 以上 |