[このページについてのご意見、お問い合わせなどはメールにて webmaster@shodanren.gr.jp までお送りください。]
「日本のライドシェアって、どうなっているの?」学習会を開催します 「日本型ライドシェア・公共ライドシェア」は、「地域公共交通空白」の解消に向けた取り組みです。日本型ライドシェアは、タクシー事業者の管理の下、自家用車・一般ドライバーを活用した運送サービスの提供を可能とする自家用車活用事業で、2024年3月よりスタートしました。タクシー配車アプリデータ等を活用して、タクシーが不足する地域・時期・時間帯を特定し、地域の自家用車・一般ドライバーの力を借りて補う制度で、都市部や観光地などの指定地域を中心に導入されて、始動から1年が経過しました。 また、公共ライドシェアは、地方自治体が主体となり、地域の公共交通機関の空白地帯を補完するための制度です。二制度合計で1600以上の自治体で取り組まれています。 その一方で「ライドシェアの車両を見かけたことがない」「利用したことがない」といった声も多く聞かれ。昨年末に公表された交通労働者によるアンケート調査結果などから、消費者の理解や利用は進んでいないのではないかと考えます。 そこで、学習会では、二つの制度の概要や地域の事例について、利用者の声をちりばめながら紹介し、安全性、利便性など、現状の課題とこれからの制度の方向性について、国土交通省の担当の方にお話をうかがいます。 是非、多くのみなさんのご参加をお待ちしております。 【日 時】8月26日(火)14時00分〜15時15分
【講 師】鈴木充生さん(国土交通省 物流・自動車局旅客課 課長補佐) 【定 員】100人 ※事前申し込みが必要です。定員になり次第締め切ります。 【参加費】無料 【締め切り】8月22日(金)
【申し込み】 以上 |