[このページについてのご意見、お問い合わせなどはメールにて webmaster@shodanren.gr.jp までお送りください。]
学習・意見交換会「平成29年度輸入食品監視指導計画(案)」
【会 場】 主婦会館プラザエフ5階第1会議室 【参加者】 16名 【内 容】 「輸入食品安全性確保の取り組み 梅田 浩史さん(厚生労働省生活衛生局 生活衛生・食品安全部 飯塚 渉さん (同 室長補佐) ○開催趣旨 「輸入食品監視指導計画」は、毎年厚生労働省が、日本に輸入される食品、添加物、容器包装、おもちゃなどの安全性を確保するために、輸出国・輸入時・国内のそれぞれの段階で、取るべき対応について定めています。平成29年度の計画案が出されましたので、学習し意見交換を行いました。 ○概要<事務局による要約> ●1990年代にO157による食中毒、残留農薬問題、BSEなど食をめぐる様々な問題が起こり、世界各国でリスク分析(リスク評価・リスク管理・リスクコミュニケーション)の考え方を取り入れるようになった。厚生労働省では、リスク管理の「食品中の含有量について基準の設定、監視」を行っている。 ●輸入食品の現状としては、平成27年度の届出件数は226万件と年々右肩上がりで増えているが、重量は3190万トンとここ数年横ばいか微増。内訳は大豆・トウモロコシ・小麦など農産品、農産加工品が7割弱を占め、畜産食品、水産食品が続く。 ●監視体制の概要 ●平成27年度輸入食品監視指導の監視結果として、届出件数2,255,019件、検査件数195,667件(検査率8.7%)、違反件数は858件(届出件数の0.04%)だった。フランスのナチュラルチーズ(サルモネラ汚染のおそれ)など、海外からの問題発生情報に基づいて対応したものなどもある。 ●平成29年度輸入食品監視指導計画(案)
○質疑・意見交換
など、活発な意見交換が行われました。 |