[このページについてのご意見、お問い合わせなどはメールにて webmaster@shodanren.gr.jp までお送りください。]

全国消団連・トップページへ戻る


ホントのことを知りたい!学習シリーズ

「ガス料金制度の仕組みと見直しの方向性について」を開催しました。

日時:1月21日(火) 15:00〜16:25
会場:主婦会館プラザエフ5階会議室
講師:慶応義塾大学商学部 井手秀樹教授
参加者:15名

開催趣旨

 総合資源エネルギー調査会ガス料金制度小委員会から2013年10月にガス料金制度の見直しを求める報告書が出され、また11月から総合エネルギー調査会基本政策分科会ガスシステム改革小委員会でガスシステム改革について議論が進められています。今後議論が活発化してくると思われるガス料金制度の、基本的な仕組みから現在の改革に向けた動きまでを学習しました。

概要

 まずはガス業界の現状を詳しくお話しいただきました。家庭等へのガス供給については一般ガス(都市ガス)とプロパンガス、規制料金(国の認可か地方経済局の認可か)と自由料金、ガス事業法と液石法(液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律)、と様々な内容が複雑に関係していることがわかりました。

 ガス料金の現在の大きな問題点として「内々価格差」が挙げられました。一般ガスの事業者ごとの価格差は3.7倍、一般ガスとプロパンガスとの価格差は1.86倍あります(参考:電気料金の内々価格差は1.2倍)。またすでに自由化されているプロパンガスの不透明な取引実態に改めて驚きました。

 また一般家庭の場合、ガス業者を選択するときに「敷地内のガス配管は誰のものか?」が注意点になります。ガスの配管については質疑応答でも(配管の資産区分と保安責任区分の範囲が異なることよる)保安についての不安が挙げられました。

 現在でもかなり複雑なガス料金制度、まずは電気料金制度と比較しながら理解を深め、ガスシステム改革はどこからどのように手をつけられていくのか、料金格差は改善されるのか、など考えるべきところは多いと感じました。