[このページについてのご意見、お問い合わせなどはメールにて webmaster@shodanren.gr.jp までお送りください。]
全国消団連ホントのことを知りたい!!学習シリーズ 意見交換会 全国消団連事務局 11月2日に約30名の参加で標記意見交換会が開催されました。
報告者はセーブ・ザ・チルドレン 東日本大震災復興事業部プログラムマネージャー(子どもにやさしい地域づくり)津田 知子さん、さいたまコープ 参加とネットワーク推進室 地域ネットワーク部長 福岡 和敏さん、日本青年団協議会 事務局長 田中 潮さん、陸前高田市青年団協議会 会長 橋詰 琢見さん、東日本大震災復興対策本部 参事官 安東 義雄さんにお願いしました。 まずセーブ・ザ・チルドレンの津田さんからの報告がありました。 セーブ・ザ・チルドレンはこれから5年間の長期支援を三つの柱を掲げて取組んでいます。(1)子どもが安心安全に遊べる場所や居場所を被災地域に広げること、(2)学校内外の学習環境を整え、子どもの学習をサポートすること、(3)「自分たちのふるさとをどうしていきたいか」,子どもたちの意見を聴き、そして、子どもたちが参加する地域のまちづくり進めていくことです。 避難所ではこどもの様子が一見して明るそうに見えたけれども、子どもから直接聴いて見ると「まっすぐに走りたい」「思いっきり遊びたい」などの声があがり、普段は見知らぬ人々との生活で押さえている子どもたちの気持ちが明らかになりました。そこで2時間のプログラムとして安全・安心の「子ども広場」を取り組みました。周りへの呼びかけで子どもたちのポスター作りや折り紙を避難所に貼るなどの自主活動を生み出しました。 次に、さいたまコープ福岡さんからは支援する側が気働きをしない限り被災者のニーズに届かないことを実感したとの話しがありました。埼玉県加須市の旧・騎西高校で双葉町からの皆さんに味噌汁くばりをしながら、簡単なメモを書いてもらい、唇が切れるとか便秘とかの状況が出され、牛乳・乳製品を配ったり、野菜あったまる便を取組んだりしました。丸ごと移転してきた双葉町の行政にこんなこと出来ますよとの提案を行ない、それが次々と採用され、20何年勤めて「生協って役立つことあるじゃないか」という気持ちに成りました。被災者支援に真面目に取組む中で、参加とネットワーク推進室の仕事が具体的に見えて来た事は「いろんな団体と繋がっていくことで大きな仕事が出来ること、あくまでも自分のやりたいことが先でないということ」を学びました。 次に、日本青年団協議会の田中さんから日本青年団協議会の活動について「地域の若者たちが学び成長する場」であるとの説明がありました。
次に、東日本大震災復興対策本部の安東さんから主に「政府がこれからの復旧・復興に向けて何をしようとしているのか」との話しがありました。 これらの報告を受けて意見交換が行われました。
など率直な交流と意見交換が行われました。 |