[このページについてのご意見、お問い合わせなどはメールにて webmaster@shodanren.gr.jp までお送りください。]

全国消団連・トップページへ戻る




リコール制度の強化と安全情報の有効活用を(提言)
 

1. 自動車は、安全確保及び環境保全上の基準をもとに自動車メーカーが行政にリコ−ルの届出を行うこととされているが、自動車以外の製品については医薬品・医療器具を除いて、危害・危機情報や製品回収措置を事業者が行政に報告することは義務づけられていない。
 
2. リコールの届出が必要な自動車においては、メーカーによる虚偽報告やリコール隠しなどの悪質な不正行為が相次いで発生した。
 
3. 自動車以外の製品の中には、行政が事業者に製品の回収を命令することができる仕組みが設けられているものもあるが、例えば、死亡事故を伴った石油温風機については、新たな被害が再発してから回収命令が発動されることとなった。
 
4. 近年、製品の回収等の措置が頻繁に行われているが、その情報は消費者に十分周知されているとはいえず、製品の回収も不十分な状況にある。
 
5. 行政による危害・危険情報の収集・公表は、所管する省庁ごとに行われており、省庁間の連携も極めて不十分な状況のままである。

現在、「消費者基本計画」(平成17年4月)に基づいて「リコール制度の強化・拡充」策が検討されているが、「消費者の安全・安心の確保」のための課題「消費者の身の回りからの危険な商品の排除」を実現するためにつぎのような施策を早急に講ずべきである。

1. あらゆる製品に関する危害・危険情報について、メーカーの行政に対する報告を義務とし、速やかに公表しなければならないとすること。
 
2. 虚偽報告・リコール隠しなどの悪質な不正行為を防止するため行政の監督が有効に機能するようにすること。
 
3. 行政が製品の回収命令措置を講ずることができる範囲を拡大し、かつ新たな被害の発生を防止するために活用を図ること。
 
4. 「製品事故に関する情報は国民の共有財産」(PL法の国会審議における通商産業大臣答弁)という観点から、製品安全(危害・危険)情報を製品の分野を超えて一元的に収集し、被害の防止に有効に活用できるような仕組みをつくること。
 
5. メーカーによる製品の回収等の情報が消費者に十分周知されるよう改善を図ること。

2006年6月30日

全国消団連 PLオンブズ会議