時間:13:00〜16:30  会場:センター棟 401号室
 
   いよいよ身近に迫ってきた温暖化現象について、わが国の英知を集めて温暖化問題に取り組む国立環境研究所より詳細に報告いただきます。また京都議定書の第一約束期間に入ったにも関らず(日本は2008 〜 2012 年にCO2 を1990 年比で6%削減)、国内ではCO2 排出量は引き続き増加傾向で、大胆な政策的取り組みにも及び腰です。
 昨年の分科会では、消費者団体や専門性の高い環境NGO から、温暖化ガス排出削減を実現するための政策提起や環境市民運動の方向性を示してもらい、一定の展望を得ました。
 また今年、全国に先駆けて東京都が大規模事業所にCO2 削減を義務付ける条例を実現させたように、全ての自治体の果たす役割も多大です。そこで、持続可能な社会の基盤を、一刻も早く着実に作っていくために私たちは何をすべきなのか、ここ数年の環境分科会の知見と議論の蓄積もまとめて振り返りながら、更に深く切り込みます。
 
 

タイムスケジュール

13:00

開会

13:10

テーマ別活動報告(各団体から)

身近なエコ活動、公共交通と環境問題など、この間の取り組み報告

13:40

昨年度の議論・成果の振り返り

13:50

基調報告 −暮らしに迫る国内の温暖化の実態

(独)国立環境研究所地球環境研究センター

  温暖化リスク評価研究室・主任研究員

  高橋 潔さん

14:40

休憩

14:50

パネルディスカッション

【パネリスト予定】 環境NGO・環境省・東京都・企業・消費者

16:30

閉会

 
 
環境 分科会報告

「分科会テーマ:もう来てる!地球温暖化!!〜5年で社会を変えるため〜」
参加団体:38団体 参加者:62名

 はじめにテーマ別活動報告として分科会運営団体の5団体(日本生協連、NO2・酸性雨全国一斉測定運動実行委員会、航空政策委員会、主婦連合会。全地婦連)から報告がありました。続けて、環境分科会で過去3年間継続して温暖化防止をテーマに取り上げてきた議論の内容と成果について振り返りが報告されました。
  基調講演は、国立環境研究所 地球環境研究センター主任研究員の高橋氏から「温暖化を止められないと何が起きるか?」とのテーマで講演が行われました。冒頭に目指すべきCO2削減長期目標の考え方の説明がされた後、現在観測されている多くの温暖化の影響事例、さらに今後に予想される気候について世界全体や日本の例の紹介がされました。(たとえば、平均気温2度上昇の場合、東京は今の鹿児島と同じ気候になり、35度以上になる猛暑日は年間25日程度に増加する。)また、「温暖化影響総合予測プロジェクト」による最新の研究成果から、水資源、森林、農業、人の健康の面で予測される影響について具体的に解説がありました。最後に、温暖化に対する適用策だけでなく緩和策も進める必要性があり、そのため早急な温室効果ガス大幅削減の取り組み開始の重要性が強調されました。
  パネルディスカッションでは、市民団体から気候ネットワーク、消費者団体からコープとうきょう、企業から(株)リコー、行政から環境省および東京都環境審議会委員が参加し、各団体から取り組みの報告がされました。気候ネットワークからは、2度上昇までに抑えるために2050年までに日本の温室効果ガス80%削減の必要があることと「MAKE the RULE」キャンペーンの呼びかけが行われました。国の温暖化対策、東京都の環境確保条例、リコーの環境活動、コープとうきょうの組合員参加の省エネ活動などの報告が行われ、分科会参加者からの質疑応答を行いました。最後に、温暖化対策への行動を大きく進めるためには、経済面も含めた社会の仕組みが必要であることを訴えて分科会を終了しました。

 高橋潔さん  パネルディスカッション
高橋潔さん パネルディスカッション
 
 
トップページへ
 
     
 
     
 
時間:13:00〜16:30  会場:センター棟 102号室
 
     
   昨年この大会の分科会で取り上げた食料問題はついに世界的食料危機へと発展してしまいました。アジア・アフリカでの暴動に象徴される食料価格の高騰、輸出規制、バイオエネルギーと食料の争奪戦等は今年急遽開かれた国連の食料サミットやG8サミットの議題ともなり、国際的な議論となっています。日本でも食品の原材料や飼料、燃料などの価格が一段と高騰し、消費者・生産者・流通事業者にも大きな影響が出ています。
 そこでこの分科会では基調講演とパネルディスカッションからなるシンポジウムを開きます。パネリストの、ジャーナリスト、消費者、生産者、小売業者に、食をめぐるそれぞれの具体的な状況を語ってもらい、国内農業の維持発展、食料自給率の向上、食料の安定供給と食の安全の確保をどう図ったらよいのか、またどのような貿易ルールが望ましいのか、などについて議論します。
 
 

タイムスケジュール

13:00

開会

13:05

講演 「中国食品工場の取材から( 仮題)」

ジャーナリスト:青沼陽一郎さん

14:00

パネルディスカッション

【コーディネーター】

 山浦康明さん(日本消費者連盟)

【パネリスト】

 青沼陽一郎さん(ジャーナリスト)

 竹村英久さん(JA 青年組織協議会)

 阿南久さん(全国消団連)

 仲谷正員さん(イオン株式会社)

 小松幸代さん(イオン株式会社)

16:30

閉会

 
 
食 分科会報告

「分科会テーマ:私たちの食料は大丈夫?Part2〜食と農の未来のために〜」
参加団体:75団体 参加者:194名

 今年3月からアジア・アフリカでの米騒動や暴動、また食料価格の高騰、輸出規制、バイオエネルギーと食料争奪など、「食」をめぐる諸課題が勃発しました。日本でも食品価格が一段と値上がりし、消費者は所得が伸び悩む中、その生活を圧迫しています。一方、農業者は資材費・燃料代などコスト高騰により生産を続けられないほど危機的状況に陥っています。
  そこで。食分科会は今年も食料問題をテーマに取り上げることにしました。
  今、求められている食の安全・安心、農畜産物の安定供給、食料自給率を向上させるために、生産者・消費者・小売業者が、それぞれの立場でできることについて考え合いました。始めに基調講演として、フリージャーナリストの青沼陽一郎氏から「日本の食は海外に依存している〜中国の食品工場訪問レポート〜」と題し、ご報告いただきました。
  それを踏まえ、生産者代表の竹村氏(JA全青協)・消費者代表の阿南氏(消団連)・小売業者代表の仲谷氏と小松氏(イオン)、それぞれの立場からパネルディスカッションを行い、私たちの食料について議論を深めました。
  議論の柱になったのは、「食料自給率を上げるためには」「今後の農業(後継者)をどうするべきか?」「食の安全・安心」「日本の食をどうしたらいいのか?」の4点で、会場とパネリストの意見が交わされました。
  最後に、消費者は食品選びに知識を深め、生産者はもっと自分たちの置かれている状況をPRし、消費者と生産者、小売業者の良い関係が食の安全・安心につながり、自分たちに出来ることから取り組むことを確認しました。

 青沼陽一郎さん  パネルディスカッション
青沼陽一郎さん パネルディスカッション
 
 
トップページへ
 
     
 
     
 
時間:13:15〜16:30  会場:センター棟 101号室
 
     
 
こんにゃくゼリー窒息死事故
2007 年3 月及び4 月、いずれも7 歳男児が死亡。
実は、死亡事故は1995 年から続発、死亡者は15 人に上る。しかし
厚労省:食品衛生上問題ない
農水省:原料表示に問題ない
経産省:製品の安全ではない
として放置されてきた・・・
   縦割り行政の狭間、産業育成優先、消費者の視点の欠如を端的に表した痛ましい事故!
 このようなことを繰り返さないために、消費者行政一元化に関連して、地方消費者行政の抜本的強化・拡充についてどのような法制化が必要か、国はどのような財政支援をするべきか、の議論が今最も必要な時です。
 当分科会は、パネラーから現在の動きと問題提起をしていただき、それを受けて消費者の視点から、あるべき消費者行政のしくみを、会場の皆さんと意見交換する場にしたいと考えています。 是非、ご参加ください!
 
 

タイムスケジュール

13:15

開会

13:20

基調報告 I 「消費者行政一元化と地方消費者行政の拡充」

池本誠司さん(弁護士)

13:50

基調報告 II 都道府県の消費者行政関係費の予算額の推移

山田英郎さん(全国消団連消費者行政調査プロジェクト・日本消費者協会)

14:05

パネルディスカッション

地方行政における問題点や課題を出し合い、地域での取り組みについて考えます。

【コーディネーター】

 池本誠司さん

【パネリスト】

 三角登志美さん(熊本県消費生活センター)

 小松由人さん(長野県消費者団体連絡協議会)

 毛内良一さん(神奈川県消費者団体連絡会)

16:30

閉会

 
 
消費者政策 分科会報告

「分科会テーマ:今こそチャンス!地方消費者行政の充実・強化」
参加団体:80団体 参加者:101名 (実行委員含む)

 国において消費者行政一元化の議論が進められている折、地方消費者行政のあり方について考え合う企画として開催しました。最初に池本誠司弁護士から、地方消費者行政の相談体制の充実と、啓発や事業者規制は相談業務とも連動したシステムを検討すべき、自治体自らが国の政策に盛り込むべき理念を要求していく時である、という報告をいただきました。
  続いて、全国消団連による「都道府県の消費者行政調査」について、山田英郎さん(日本消費者協会)から報告いただきました。全国で週4日以上窓口開設は39.2%、PIO-NET端末機設置は18.5%。斡旋率は4.4%。一般会計予算に占める消費者行政予算は0.007%(1997年度は0.02%)。予算、職員数、相談員数も全て減少傾向にある地方消費者行政の実態が数字で浮き彫りになり、「消費者庁」への期待が高まりました。
  パネルデシスカッションでは、長野県消団連の小松由人さんから、今年7月に制定された消費生活条例の制定過程でネットワークの構築が進んだこと、今後も消費者行政のあり方について提言できるよう活動を継続するとの報告がありました。
  神奈川県消団連の毛内良一さんからは、生協組合員実態調査から県内で推定14〜15万人の被害が発生していること、「消費者被害をなくそう会」を立ち上げて広報誌27万部を毎年配布していること、県消費者行政の問題点の改善に向けて働きかけたい、との報告がありました。
  熊本県消費生活センターの三角登志美さんからは、相談の複雑化・高度化を認識するために、今年の4月から企画立案・法執行部門と相談・啓発部門を同じ本課内の組織としたこと、今後は福祉との連携で地域見守り、教育関係者との連携で消費者教育の実施、消費者団体・弁護士会・司法書士会の方々との連携を深め、消費者行政の充実をはかっていきたいとの報告がありました。
  会場からは、宇都宮大学国際学部・杉原研究室の学生さんによる、県内15市の首長にインタビューした報告や、東京都からこのほど策定された「東京都消費生活基本計画」の報告もあり、充実したシンポジウムとなりました。

 池本誠司弁護士  山田英郎さん  パネリストのみなさん
池本誠司弁護士 山田英郎さん パネリストのみなさん
 
 
トップページへ
 
     
 
     
 

時間:13:15〜16:30  会場:センター棟 416号室

 
     
   私たちの生活を支える社会保障制度や税金はどういう役割を持っているのか考えたことがありますか。家族や周りの方と話したことがありますか。
 社会保障のセーフティネットといわれる制度は何を意味するのでしょうか。税金は誰がどのように負担しているのでしょうか。
 高齢者社会において社会保障費の増加は避けられず、その財源を誰がどの程度負担をするのかが問われています。
 公正・公平な負担とはどういうしくみによって作られるのでしょうか。それは、消費税でまかなうしか方法はないのでしょうか。
 そもそも、私たちにとって税金とは何か、社会保障とは何か、一緒に考えてみませんか。
 
 

タイムスケジュール

13:15

開会

13:25

講演 I 「社会保障制度の役割とは?」

講師: 山田稔さん(中央社会保障推進協議会事務局長)

14:00

講演 II 「税とは何か、その負担の構造は?」(仮)

講師: 浦野広明さん(立正大学法学部教授・税理士)

14:35

休憩

14:50

討論(いくつかの論点に沿って意見交換をします)

16:25

まとめ

16:30

閉会

 
 
税・社会保障 分科会報告

「分科会テーマ:今、あらためて税・社会保障を考える」
参加者:77名

 「税・社会保障」分科会は、「今、あらためて税・社会保障を考える」と題して、2つのミニ講演をもとに参加者と意見交換を行いました。
  中央社会保障推進協議会事務局長の山田稔さんは、本来、基本的人権を保障するための社会保障制度が捻じ曲げられ、国民生活に負担と不安を強いている現状とその解決の方向を提起されました。山田さんは、社会保障制度の改悪が新自由主義に基づく構造改革路線の上に実行されてきたことで、医療機関の統廃業と医師不足、不安だらけの年金制度、後期高齢者医療制度の導入、介護保険制度・障害者自立支援法による自己負担、自己責任の強要等が起こっていると報告。国民だましの「財政危機」に脅されず、消費税増税ではなく大企業・大資産家応分の負担を求めていくことで打開していくべきと訴えました。
  税理士の浦野広明さんは、日本国憲法の視点から考えれば、税金はそもそも福祉社会保障など生存の確保に使われることを前提にしており、「税金は能力に応じて支払うもの」とする「応能負担原則」を採用していると強調されました。その観点からみると、消費税は違憲の税制であり、実際の税制度は原則から逸脱している事例がたくさんあると、所得税・法人税の減税措置や輸出製造企業への消費税の還付金問題など具体的事例を挙げて報告されました。
  2人ともこうした状況を変えていくチャンスである総選挙が近いことをあげ、国民の声を投票に表していくことを呼びかけました。討論では、「選挙しか国民の意思を表す機会はないのか」との問いに、

  • 「消費税増税反対で月に一度の街頭宣伝を続けている。もうやめようと思うときもあるが、消費者団体として声を上げ続けることが必要と考えている。」
  • 「県の社会保障推進協議会と協力しながら運動をすすめている。消団連でもシリーズ学習会で繰り返し学習しながらやっている。」
  • 「各地で粘り強く運動をしていることが、いまだに消費税を上げるに至っていない力になっているのではないか。」

 などの発言が参加者からあり、励まし合いました。

 講師のみなさん  会場の様子
講師のみなさん 会場の様子
 
 
トップページへ
 
     
 
     
 

時間:13:15〜16:30  会場:センター棟 402号室

 
     
   「平和に健やかに暮らしたい」誰もが願っていることではないでしょうか。しかし、このような当り前の願いすらかなえられない現実があります。世界には今なお紛争が続く中で、子どもたちを始め多くの人々の命が奪われています。日本においても、戦後63 年を経たにも関わらず、未だに解決していない問題のために、そして沖縄を始め国内の米軍基地周辺においても、多くの苦しんでいる人々がいます。
 一方、こうした現実に向き合って、平和を守るために多くの人々が行動しています。平和を願う行動が広がることで、平和な社会が現実のものとなります。
 今年の平和分科会は、戦争の惨禍による苦しみを乗り越え、人間の尊厳を取り戻す活動をしている人々を紹介します。そして、様々な取り組みによって地域で平和を広げる活動を紹介します。参加のみなさんからの発言をいただき交流する時間も準備しました。この分科会に参加して、ぜひそれぞれの地域で平和への想いをさらに広げていきましょう。
 
 

タイムスケジュール

13:15

開会・オープニング(コカリナ演奏)

13:30

開会挨拶

13:35

戦争の実相を伝え、人間の尊厳を取り戻す取り組み

  • 東京大空襲訴訟
  • 原爆症認定集団訴訟
14:05

平和への想いを伝え、広くアピールする取り組み

  • 地域で取り組まれている様々な活動を紹介します。
14:45

休憩

15:00

語りと朗読

「おくにことばで憲法を」 出演:大原穣子さん

15:30

リレートーク 平和への想いを発言しましょう。

16:30

閉会

 
平和 分科会報告

参加団体:21団体、参加者:41名

 今年度の「平和」分科会は、各地の平和を守る活動の交流をメインテーマとして開催しました。
 オープニングは、「コカリナ」の演奏を通じて平和へのメッセージを発信している小杉さんと山田さんです。被爆樹で作られたコカリナからの神秘的な音色と平和を希求するメッセージが会場全体を包みこみました。
 最初の企画は、戦争の実相をつたえ、人間の尊厳を取り戻す取り組みとして、東京大空襲集団訴訟副団長の城森さんからから、東京大空襲当時の凄惨な現場と現在継続中の裁判の内容が、そして、原爆症認定集団訴訟を支援する全国ネットワークの中川弁護士からは、原爆症認定制度の問題点や裁判の経過についての報告がありました。そして「核兵器の酷さを世間に訴えていかない限り、再び核兵器が使われる危険性がある」という、原告の痛切な想いが紹介されました。
 平和の思いを伝えてアピールする様々な取り組みとして、ピースサイクル2008全国ネットワークの吉野信二さんから、自転車でリレーをしながら平和の思いを伝える活動、平和憲法を求める狛江連絡会の寺尾安子さんからは、この8年間に渡る市民が平和について考えたり学んだりできる場を提供する活動、新日本婦人の会の西之原恵美子さんからは、若い子育て中のお母さんが中心となった宣伝署名行動や、「はとバス自衛隊ツアー」に参加して体験した危機感からの取り組み。おかやまコープの吉田弘美さんからは、「見て聞いて、参加して考える」という体験学習の一部を披露していただき、子供たちによる平和新聞などの報告がありました。
 大原譲子さんの語りと朗読による「お国ことばで憲法を」は、日本国憲法前文は「大阪ことば」、憲法25条は「京都ことば」、そして憲法9条は「広島ことば」で、それぞれ朗読されました。
 大原さんは、広島長崎に原爆が投下された時は10歳。「絶対にあの時代に戻してはならない。このまま次世代に平和を渡していきたい。平和なくして人権も25条もない」との思いから、この活動を続けているとのことです。
 平和を享受する今だからこそ、平和の意味を再確認し、次世代へ「この平和な社会」を渡していく活動の重要性を会場全体で共有して閉会となりました。

 
トップページへ