[このページについてのご意見、お問い合わせなどはメールにて webmaster@shodanren.gr.jp までお送りください。]

全国消団連・トップページへ戻る


2/2「都道府県の消費者行政を考えるシンポジウム2008」開催しました(速報)

○詳細報告はこちら(PDF)

 「一元的・統一的消費者行政機関」の議論が進む中、地方消費者行政の充実・強化は大きな課題です。

 そのためには何が必要か、都道府県や市町村の状況と国の動きなどの報告をもとに、会場とパネリスト、それぞれが意見を交わしました。

47都道府県の調査からわかったこと
池山恭子さん(東京消費者団体連絡センター 事務局長)

「県の体制・予算とも後退。市町村への支援は自治体間の格差が大きい。苦情処理委員会への付託要件が統一されていない。」

県内市町村の調査からわかったこと
小松由人さん(長野県消費者団体連絡協議会 事務局長)

「市町村の消費者相談窓口体制は要望に応えきれていない。市町村から県への要望は、県消費生活センターの体制強化と最新情報の提供。」

苦情処理委員会の活用と課題
国府泰道さん(消費者行政市民ネット)

「苦情処理委員会が機能していないのはなぜか。まずは案件の付託を経験すること、課題事例を設定すること。」

“一元的消費者行政機関”設立の動きと、自治体の消費者行政
原早苗さん(埼玉大学経済学部非常勤講師)

「国生審・自民党・官邸の対策本部と、重層的に話が進む。どこでも“地方消費者行政の充実こそ要”の声が。相談員の拡充・質の確保、条例の活用が必須。」

コーディネーター

飯田秀男さん(全大阪消費者団体連絡会 事務局長)

「スキルを持った相談員がいて安心して相談できることは、消費者にとって力。県内の実態を知り提案していくことが必要。」

会場から池本誠司さん(弁護士)

「国の論議の中で方針明確化は、地方消費者行政拡充の契機。獲得目標の設定、政党・マスコミへのアピール、消費者団体で取り上げる。」

会場から圓山茂夫さん(明治学院大学)

「消費者行政予算が自治体任せで良いのか。消費税の1%を自治体にまわし、最低限相談員経費は国が負担する。」